菜の花の種を収穫しました
収穫後に根っこまで引き抜いて片付けをしたのですが、大きなプランターでは根の広がる余地があったためか根が大きく育って、作業も思いのほか力仕事となりました。
満開となった今年3月の様子はこちら
昨年9月20日の種まきの様子はこちら
記:あおぞら財団ボランティア・左成
その昔、中津川という川が、毛馬地区付近で淀川から分かれ、曲がりくねりながら、現在の淀川区や西淀川区、此花区を通り大阪湾へと流れ出ていました。
今から約100年前、新淀川が開削され、中津川は時代とともに埋め立てられ消えていきました。
中津川の資料を集めているので発表ができると、淀川区にお住まいの木村幸雄さんから申し出があり、お話をして頂くことになりました。(4/12@あおぞらビル)
木村さんは淀川区塚本にお住まいで、実は中津川を埋め立てた上に家が建っていることを知ったのがきっかけで、中津川を調べていらっしゃるとのことです。
木村さんは堆肥づくりに詳しく菜の花プロジェクトが縁で知り合いました。
廃油回収所もして下さっています。
この近くにお住まいの参加者が多く、昔の地図や写真から今の風景と重ね合わせて聞き入っていたようです。
終了後の懇親会も盛り上がりました。
(おだいら)
2013年5月4日(土)
天気も良かったGW後半の5月4日(土)の探鳥会。
福駅(阪神電鉄西大阪線)に9:30集合。
18名の方が参加されました。
この時期は、例年、シギ・チドリを見ることができますが、今回は如何に?
緑が心地好い大野川緑陰道路を抜けて、淀川堤防に。
ここで、野鳥の色についての豆知識を教えてもらいました。
野鳥の上側が黒っぽいのは、海面に浮いている時に、敵に見つかりにくいような色になっており、下側が白っぽいのは、空を飛んでいる時に、下から見つかりにくいようになっているそうです。
矢倉緑地の手前で、スズメノエンドウ、カラスノエンドウの講義中(房の数や大きさで見分ける)。
さらに、スズメとカラスの間で、カスマグサというのもあるそうな。
ここのは、赤みがかかっているのが珍しいそうです。
誰かが言いました「今日は、大売出しやな」。今年は4月に入っても寒い日が続いたので、冬の渡り鳥のカモ達も未だ残っている上に、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、そして、チェックリストにも載っていないオグロシギまで登場。
それぞれ似ていますが、くちばしの形や、目の周りなどの羽の模様で見分けます。
今回は、並んでいてくれたので、その違いがよく分りました。
渡り鳥であるシギやチドリは、シベリアやアラスカなどの北国とオーストラリアやニュージーランドなどの南半球をを往復する途中、春と秋に日本に立ち寄るそうです。
なので、次に会えるのは今秋になります。
「ガンバって、また矢倉に来いよ~」
本日、観察した野鳥の種類は、31種類。
オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、キジバト、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイゼン、コチドリ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ホウロクシギ、キアシシギ、コアジサシ、ミサゴ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、カワラバト(ドバト)、オグロシギ
夏の間はお休みしますので、次回の探鳥会は、9月7日(土)に開催します(9:30福駅集合)
◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら
◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら
※大阪支部長ブログもありますヨ
記:あおぞら財団・藤江
2013年4月22日
晴天のなか、西淀川でどの様に漁業を行われているのかを体験してきました。
あおぞらいこば福でみせで漁師さんのお話を聞かせていただいたことをきっかけにして、
一度漁を体験させていただきたいということから実現に至りました。
川から見る風景はいつも見ている淀川でも表情が違って見えました。
西淀川の中に、大自然があることを実感しました。
漁はチヌとボラがたくさんとれました。
淀川の中に、たくさん魚がいるのだと実感できて、感動です。
大学生にも体験してもらい、感想を書いてもらいました。
____________________
漁業や船の運転など普通では簡単にできないことを体験できてとてもよかったです。
授業を休んででもきてよかったです。
地上ではなく川から大阪市を見るのは貴重だったと思います。魚もたくさん採ることができて市内にも自然がいっぱいあるように感じました。
次は採った魚をその場でみんなで料理して食べてみたいなと思いました。
また、今回とは違う漁法でいろんな種類の魚も採ってみたり、船からもっと本格的な釣りもしてみたいと思いました。
初めは北風が吹き魚が獲れないと北村さんがおっしゃっていたので、とても残念に思っていたのですが結果的にチヌとボラが持ち帰らせていただけるほどたくさん獲れ、網をあげている間魚を網から外すのが難しかったり、ボラが暴れたりしてなかなか忙しく、貴重な体験をさせてもらいました。
チヌもボラも名前などは知っていたのですが、実際手にとって見たり触ったりしたことがなかったので今回たくさんみれて良かったです。
あとはスズキも獲れるとの事でしたが今回はかからなくて少し残念でした。
家に持ち帰ったチヌは煮付けで、ボラは刺身とムニエルで頂きました。初めボラは臭そうで食べようと思わなかったのですが、いざ食べて見るととても美味しくびっくりしました。
______________________
この取り組みには、西村仁志先生、清水万由子先生が協力して下さいました。
西淀川で、漁師さんの経験を伝えるためにできることはなんだろうかと、考えていきたいと考えています。
(林)
2013年4月22日(月)にJICAを通じてモザンビークの中央政府と州政府職員、14名の研修を実施しました。研修内容は標記のとおり「工業地帯における環境問題の歴史と取り組み」です。
報告内容
1.「日本の大気汚染公害の歴史 あおぞら財団活動紹介」
林美帆(あおぞら財団研究員)
2.「約束 きれいな空気と青い空を子どもたちに手渡すため
森脇君雄(公害患者会会長・あおぞら財団名誉理事長) 永野千代子(公害患者会副会長)
■質疑・応答
・私たちは日本政府の支援を得て経済発展のプロジェクトを実施しています。自分たちの国の発展をさせていきたいが、経済発展の被害者の部分も知っておかなければならないと思いここに来ました。私たちモザンビークだけではなく、南半球の多くの国が感じていることで「先進国から環境対策を求められるが、(本音のところは)途上国には発展してほしくないのではないか」というのが今までの印象でした。今日のように貴重な体験を伝えていただけると、自分たちが気をつけなければならないことを初めて実感しました。なにも考えないで経済発展だけを求めると、どんな問題があるのかが分かりました。
日本に来て、トンネルも見たし何層にも重なっている道路も見ました。自分たちも日本の国のようにしたいと思いますが、継続できる安全な発展をするためにはどのような問題があるかを教えていただいて、貴重な体験でした。
今日の経験を行政内部や国に伝えることは難しくはないのですが、一般の市民にもう少し環境について考えてもらうことが今後の大きな課題です。それは環境だけではなくて社会全体の問題でもあります。モザンビークが現在抱えている最大の問題は食糧の問題です。
・モザンビークの環境省の経験では「一つの事業で、この地域では条件が良くないので、違う場所へ移動させようとすると、あなた達は国の経済発展に反対なのか」と言われ、また反対に「ある調査結果でプロジェクトを進めても良いと判断すると、環境省は何もしないで許可だけ出している」といわれて、何を言っても叩かれる状況もあります。
・お話に出た「エコドライブ」に興味があります。もうすこし詳しく話してください。
林 1.ゆっくりアクセルを操作し、ゆっくり止まってゆっくり発進する。2.いらないものを車に積まない。3.冷房と暖房を弱めの設定をする。4.法定速度を守る。などを気をつけて運転することです。
あおぞら財団のエコドライブの取り組みはコチラ
・日本の場合は環境基準があり、その数値のモニタリングは国がしていると思いますが、あおぞら財団でもしているのですか、さらに他の地域でもその様にしているのか?
林 国のモニタリングのデーターを私達も活用していますが、5年に一回患者会では二酸化窒素の「カプセル測定」を全国で行い、国のデータとつき合わしています。
森脇 大阪で言えば大阪全体を一辺1キロメートルのメッシュを設定して測定し、国のデーターと付き合わせることもしています。自分の家の前にカプセルをつける人もあり、環境教育の側面もあります。調べるための薬剤や濃度を比べる用紙があれば簡単に測定できます。
・あおぞら財団のとりくみは全国でのことですか、それとも地方限定ですか?
林 他の地域の問題として三重県の四日市、岡山県の水島の裁判資料の整理を行っており、尼崎と名古屋と水島にはあおぞら財団と同じような財団があります。
・国との間の交渉はどのぐらい出来ていますか
森脇 国交省とは年に一回です。そのための予備的な話し合いは度々しています。環境省とは何かあるごとに、話し合いが出来ています。
本日はありがとうございました。人生の大先輩としても教えを頂くことができましたと感想がありました