あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」にて、4月25日(木)あおぞら野菜市を開催しました。
カフェスロー大阪さんのランチは、エクアドルの定番ランチの『セコ・デ・ポロ』。
鶏肉を煮込んでライスに添えた料理です。
今日は、アボガドに、オリジナルドレッシングをかけた生野菜がついて、贅沢ランチでした。
さて、来月は、5月22日(水)11:00~13:30です。
久々に「みやこ菜園」さんのお野菜が並ぶ予定です!
ぜひ、お楽しみに。
4月21日(土)の午前11時~12時タンポポ調べを行いました。子ども33人、大人8人の41人が集まりました。
例年では大野川緑陰道路で行うのですが、今年は西淀川高校環境教育フェスタにあわせて、西淀川高校の周辺で実施しました。
まずは、タンポポの見分け方を学びます。
セイヨウタンポポは自分の力で種をつくって増えますが、カンサイタンポポは虫などが媒体により種ができます。さいているタンポポの種類が、自然の豊かさをはかる目安になります。
クイズ形式で出したのですが、毎年参加してくれる子どももいて、答えてくれました。
西淀川高校の前の緑道と、大野せせらぎの里の2手に分かれてタンポポ調べを行いました。
今年の結果です。
黄色はカンサイタンポポがあった場所、赤はセイヨウタンポポがあった場所です。
1株だけ、カンサイタンポポが見つかりました。
さて、午後からは、西淀川高校の環境教育フェスタに参加をし、第一部のエコ講座の時間にタンポポ調べの結果を発表しました。
まずはガールスカウトの子どもたちがタンポポの一生を説明。
そしてあおぞら財団から、タンポポ見分け方クイズをし、
最後にいるか学童の子どもたちが、午前中の調べた結果を発表しました。
タンポポ調べの報告の後、西淀川高校のエココミュニケーション同好会から、廃油回収の取り組みについてのお話がありました。
たくさんの人の前でしたが、小学生も高校生も、堂々と発表しており、会場から大きな拍手がわきました。
その後は、お楽しみの綿菓子とチューリップのプレゼントです。
皆、笑顔でうけとっていました。
西淀川高校の重田校長も、環境教育フェスタについて紹介しています。
http://www.osaka-c.ed.jp/nishiyodogawa/koutyou.html
(小平)
※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。
日時=2013年4月20日(土)13:00~15:00
場所=大野川緑陰道路(大阪市西淀川区)
主催=かるがもの会
協力=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
参加者=23人(ストーカ8人、スタッフ13人、見学・体験者1人と子ども)
自転車=タンデム自転車9台(うち1台は3人乗り)、ハンドサイクル1台
雨が降り出すかと心配でしたが、なんとか雨にはあわずにタンデム自転車の試乗会をおこなうことができました。
かるがもの会さんは、全国的にも珍しい、視覚障がいのある親やその家族が集まる育児サークルだそうです。http://karugamo.lifejp.net/
8人の参加者のうち、大人は5人、中学生が2人、小学生が1人でした。
最初は全員がタンデム自転車にボランティアのパイロットさんとペアを組んで、走行しました。はじめて自転車に乗る人は少し緊張していたようです。
2回目からは、中学生の男の子同士がいっしょに乗ったり、3人乗りやハンドサイクルに乗ったりと、それぞれに楽しんでいただきました。
後ろに乗っている人が、「これ、ほんまに、楽しいわ~」と言ってくれると、前でこいでても、疲れが吹き飛びますね!
記・鎗山善理子(あおぞら財団)
※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp
「防災まちづくり通信Vol.2」が完成しました。
この防災まちづくり通信は、2012年度の災害時の援護者教育プログラムで取り組んだ内容についてまとめたものです。
西淀川区は、過去から繰り返し大きな災害に見舞われてきました。西淀川で想定される災害としては、津波、大規模な浸水、地震時の地盤の液状化、橋の通行止めによる陸の孤島化などが考えられます。
大災害発生時は、どんな人でも困るものですが、特に、高齢者や障害者などの援護を必要とする人々は健常者よりも命を落とす危険性が高くなっています。
今回の防災まちづくり通信では、災害時に支援を必要とする人々に焦点をあて、どんなことにみなさんが困っているのか、また、どんな対策が取りうるのかについてまとめています。
にしよどがわ防災まちづくり通信は、西淀川区内の様々な施設に置かせていただく予定です。下記からダウンロードもできますが、紙のものが欲しい方はあおぞら財団までご連絡ください。また、お店や施設においてもいいという方も募集しています。
Vol.2のダウンロードはこちらから。
防災まちづくり通信Vol.1についてはこちら。
本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けて行いました。
フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」もあります。
※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。
日時:2013年4月14日(日)
場所:御堂筋、中之島公園(公会堂ななめ前広場)
初めまして。
大阪市立大学大学院の吉田祐樹と申します。
今回、当ブログを執筆させて頂くことになりました。
4月14日(日)に開催された「第4回御堂筋サイクルピクニック」に、大阪でタンデム自転車を楽しむ会から参加をし、御堂筋をタンデム自転車で走ってきました。
このイベントは「御堂筋に自転車レーンを」というアピールを多くの人が一緒に走行して行おうというものです。今回のアピール走行では、302人の方が参加し一緒に御堂筋を走行しました。
午前のアピール走行ではタンデム自転車は6台走行しました。
この日の天気は非常に良く、気温も寒すぎず暑すぎずと絶好の自転車日和でした。
タンデム自転車で公道を走行するのは、非常に気持ちの良いものでした。
しかし問題点もいくつか挙げられます。
まずは視覚障碍者の方の走行中の不安度が上がることです。
タンデム自転車に慣れている人、または公道走行に慣れている人なら問題ないかと思いますが、公道走行では車の横を走るわけですから、後ろから来る車の通り過ぎる音が怖いと言った方もおられるようです。
特に後ろからトラックなどが物凄い音を立てて走ってくると、晴眼者の私ですら少し怖かったので、視覚障碍者の人はより怖いかと思います。
そんな不安感がある中でも、楽しんでタンデム自転車に乗られる視覚障碍者の方々を見ると、今よりもタンデム自転車を含む全ての自転車の公道走行環境が整えば良いのになと思いました。
また今回、個人的に一番問題だと思ったのは路上駐車の問題です。
御堂筋では路上駐車が多く、車体の長いタンデム自転車にとっては小回りが効かないので、それらを避ける際に少し苦労しました。
後ろの走行車に気を配りつつ路駐の車を避けるのですが、スピードを落としすぎるとバランスが崩れますし、かと言ってグイグイ行くと後ろの車と接触しそうになり危険です。
ここで手信号の重要性を改めて実感しました。
パイロットは片手で走行すると危険ですが、ストーカーの方なら手をはなせるので、後ろの走行車に手信号で合図をしてもらってから、車を避けると少しは安全に走行できるのではないかと思いました。
あとミラーもあれば便利ではないかと思います。
パイロットが後ろを気にしすぎるあまり、ハンドル操作を誤ってバランスを崩しかねないので、ミラーがあればそのようなことも防げるのではないでしょうか。
まぁこれらの問題は、自転車レーンが設けられれば解決するんですけどね(笑)
御堂筋に限らず、あらゆる公道で自転車レーンが設けられることを私は強く望みます!
そう思えたアピール走行でした。
私と一緒にストーカーとして走行した視覚障碍者の方のブログ記事がございますので、是非ご一読ください!
http://d.hatena.ne.jp/mayumi1208/20130414
この方のようにタンデム自転車の走行を楽しんで頂ける方が全国にはたくさんおられとと思います。
そのような方々のためにも、今後のタンデム自転車の普及も強く望んでいます!!
午後からは様々なイベントが催されていました。
今回はトークショーやファッションショー、スタンプラリー、抽選会などが行われました。
また前回同様、様々な自転車に乗れる試乗会が行われました。
アピール走行、イベント、試乗会を含め合計で約500人の人達が訪れ、様々な自転車に触れたと共に、タンデム自転車にも多くの人に触れてもらうことができました。
こういう場所でタンデム自転車の名が知れ渡っていくのはいい事だと思います!
今後、よりタンデム自転車の認知度が上がるように頑張っていきたいです!!
御堂筋サイクルピクニックの報告や今後の活動については、以下のサイトに記してありますので、是非ともご覧下さい。
http://cycleweb.jp/cyclepicnic/
Facebookの方もありますので、宜しければ「いいね!」をお願いします。
http://www.facebook.com/cyclepicnic
(画像:出店者「feeb」様 http://www.feeb.jp/blog/2013/04/post-219.html)
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
Facebook http://www.facebook.com/osaka.tandem
体験会の案内やスポーツ部の報告などを発信しています。
こちらも宜しければ「いいね!」をお願いします。
以上
記・吉田祐樹(大阪市立大学大学院 工学部都市系専攻)
※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp