あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

セミのぬけがらしらべ 〈インターンシップ生の感想〉

今回のセミのぬけがら調べに携わったあおぞら財団インターン実習生8名の感想です。

【赤チーム】

リーダー

桃山学院大学3年 森千晃

初めに、無事終わってよかったと思います。私自身も楽しかったです。このセミのぬけがらしらべにむけていろいろ準備してきたので、子ども達が会場に展示していたものに興味を示し、見てくれてうれしく思いました。プレゼンも何回も練習したので、無事うまくいきましたが、もっと練習をすればより良いものが出来たのではないかと少しだけ悔しい思いもありました。ガールスカウトの山本リーダーにプレゼンがとっても良かったと言って下さったのでうれしかったです。

桃山学院大学3年 田窪千奈未

セミのぬけがらしらべを通して、今まで知らなかったセミの生態や環境のつながりを知る事ができました。今まで何気なく夏になれば出てきていたセミを調べていくことによって環境の変化が分かることは驚きでもあったし、他の生き物でもこうやって調べていくことが出来るのかなと思いました。残りの夏と来年からの夏は、環境というまた違った視点からセミの鳴き声を聞くことが出来そうです。

【青チーム】

リーダー

明石工業高等専門学校4年 桐村和也

セミのぬけがらなんて何百、何千も見つからないだろうと思っていたのですが、子どもの目というのは小さいものをよく見つけるのか、予想以上のぬけがらが集まり、小さい子供達の持っている力を感じました。

大阪大学3年 橋口円香

普段、自分とは違うバックグラウンドや立場の人(今回ならば小学生や親御さんなど)と関わることが少ないので、今日はすごく貴重な体験をすることが出来ました。個人的には前年よりのアブラゼミが多かったことに驚きました。講師の山本さんもおっしゃっていましたが大野川緑陰道路の環境もセミが棲みやすいようになってきたのかもしれません。このような環境教育の活動によって身近な環境に親しむ子が増えることで自然を保護しようとする気運が高まるといいと思いますし、そのような活動に携われたことに感謝しています。ありがとうございました。

【緑チーム】

リーダー

大阪経済大学3年 李梨奈

最初、私はセミのぬけがらがさわれないところから始まって、今日のセミのぬけがらしらべではセミのオスメスの見分け方やセミの種類の見分け方までわかるようになりました。今都会ではぬけがらとか虫が怖いっていう子どもたちも多いけど、虫を研究することがこんなにも楽しいということを知らないのはとてももったいないと思います。私は子ども達とふれあう機会もスタッフとしてプレゼンすることも今まであまりなくて、上手くできなかったけどこれからもこんなイベントがあったら参加したいし、続けて欲しいと思います。

京都精華大学2年 佐久川恵美

始めは私も子どもたちも緊張していたようだけど、緑陰道路でセミのぬけがら探しが始まると緊張がほぐれて楽しめた。圧倒的にクマゼミのぬけがらが多かった。こういう体験をもとに、地域の自然環境を調べられるのはいいなと思った。

【オレンジチーム】

リーダー

龍谷大学3年 木村優仁

今日は子どもたちの元気がとてもよくて圧倒されてしまいました。僕もまだまだ負けていられないと思ったし、元気をもらうことができました。

大阪経済大学3年 松本久里奈

暑い中、子どもたちが元気にセミのぬけがらしらべをしていて自分も楽しくなりました。セミはたくさんの種類があり、環境によって種類は違うということが分かって勉強になりました。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2012年8月28日1:06 PM

セミのぬけがらしらべ 集合写真と参加者の感想

25日に大野川緑陰道路で「セミのぬけがらしらべ」が行われました。

集合写真と参加者の感想です。

【赤チーム】

P1210202IMG_9090

アブラゼミの絵がとっても上手に書けましたね。

☆感想☆

アブラゼミを見つけれてよかった。 歌島小3年 渓介

セミのぬけがらをたくさんとってたのしかったです。野里小1年 かなと

クマゼミのぬけがらのオスとメスの見分け方が知れてよかったです。アブラゼミよりクマゼミがだんとつ、ぬけがらがあり、しかもアブラゼミはメスが1つでオスは0です。クマゼミはオスは152で、メスは130です。めちゃくちゃいるのでびっくりしました。 歌島小6年 もあな

クマゼミのぬけがらのオスとメスの見分けとちがいをはじめて知れて、とてもおもしろかった。来年も参加してまたセミの色々なことをいっぱい知りたいと思いました。歌島小3年 りゅきと

【青チーム】

P1210206IMG_9096

一番多くセミのぬけがらを集めてくれました!

☆感想☆

一番楽しかったのはぬけがらを集める時です。い外なとこにあったり、取れないようなところにあったり、とってもおもしろかったです!。姫島小4年 りょう

きょうは、セミのぬけがらしらべでいっぱいぬけがらがあつまりました。はじめてアブラゼミのぬけがらをみつけました。クマゼミをいっぱいみつけていちばんおおかったのはクマゼミのメスでした。アブラゼミはオスだけでした。6ぴきでした。おもしろかったです。姫島小4年 聖七

アブラゼミが思っていたよりたくさんとれた!セミのぬけがらがたくさんついている木がみつかったから楽しかった。高校生

【緑チーム】

P1210203IMG_9097

新聞の名前がユニークですね!

☆感想☆

アブラゼミがとれてうれしかったです。柏里小2年 ちゃたろう

たのしくておもしろかった 福小 ゆり

いっぱい蚊にさされてかゆかったけどぬけがらがたくさんとれた。高校生

木にたくさんセミのぬけがらがありました。セミのぬけがらがたくさんとれたのでよかったです。浜小3年 日菜乃

【オレンジチーム】

P1210200IMG_9092

新聞にぬけがらを貼ってぬけがらツリーを作ってくれました。

☆感想☆

あぶらぜみのぬけがらを8個見つけました。 柏里小4年 仁貴

せみのぬけがらをいっぱいとったことがたのしかったです。またいきたいです。 柏里小2年 まなみ

【つくにしチーム】

P1210205P1210197

トカゲを見つけたようで、絵を描いてくれました。上手ですね。

☆感想☆

オスが201こメスが89こでした。ぬけがらをとったのがたのしかった。佃西小 ゆうさく

おすが201、めすが89ひろってたのしかった 佃西小 りっとう

きょうはいっぱいあそんでたのしかったよ。せみのぬけがらしらべをしたよ。せみのぬけがらをとったよ。めすもおすもみわけてたのしかったよ。佃西小 りく

おすが201ぴきでびっくりしました 佃西小 かずね

みんなが私のまえにセミのヌケガラをいっぱいあつめておいてどっかいくからビックリ!!した。 佃西小 花音

【なかよしチーム】

P1210204P1210193

いろいろな大きさのセミの折り紙を作って新聞に貼ってくれました。

☆感想☆

今日はセミのぬけがら調べをしてぬけがらを探していると、アブラゼミを見つけて、とってもうれしかったです。帰りにももう一匹見つけれて、合計2匹も見つけれてうれしかったです。今年は、クマゼミはメスの方が多かったです。セミのたまごの木も見つけました。柏里小6年 美月

まえはアブラゼミがとれなかったけど今日とれたのがうれしかった。塚本小2年 友都

去年はアブラゼミがとれなかったけど今年は2ことれてうれしかったです。野里小3年 はるの

今日はセミのぬけがら調べで去年はつかまえれなかったアブラゼミを2匹つかまえれました。1ぴきは太い木にあって、2ひきめはおちていました。柏里小4年 千月

【たんぽぽチーム】

P1210201P1210199

たくさんの色を使って新聞をカラフルにつくってくれました。

☆感想☆

アブラゼミのぬけがらが1ぴきとれてうれしかった~!歌島小3年 まのん

ぬけがら集めの時、せみのぬけがらをいっぱいとれてよかった。 歌島小6年 萌

アブラゼミをグループで3びきもとったのでよかったです。さんらんこんとへんなさなぎを見つけてびっくりしました!! 歌島小3年 妃夏乃

あつかった。 歌島小1年 はるな

ひさしぶりのぬけがら調べをしてたのしかった!!きょねんより少ないけどがんばってとりました。いろいろ学べてたのしかった!!! 歌島小5年 みゆ

「おでかけマップ」と「防災まちづくり通信」を配布しています

「おでかけマップ」と「防災まちづくり通信」を配布中です。
現在の配布先は、下記のとおりです。

種類 配布施設
西淀川区内 公共施設 西淀川区役所西淀川図書館、大阪市建設局 海老江工営所
子ども施設 にーよんステーション
福祉施設 あおぞら苑、げんきな郷、風の輪ヘルパーステーション ゆうの家西淀川社会福祉協議会
自治会 佃連合、千舟
飲食店 かごの屋 歌島橋店さと 御幣島店サザンカ、ボン、まるじん、新京、カマタ商店
交通機関 JR西日本
金融機関 西淀川郵便局、三井住友銀行・歌島橋支店、りそな銀行・歌島橋支店、三菱東京UFJ銀行・歌島橋支店
商業施設 明日香菓舗
病院 大阪労働衛生センター第一病院西淀病院名取病院
福祉タクシー 福祉介護タクシー やまびこ南和タクシー㈱、テンダー、とくしま福祉タクシー、関介護サービスセンター
西淀川区外 国土交通省 大阪国道事務所、明石市魚住の自治会

「おでかけマップ」と「防災まちづくり通信」は下からダウンロードもできます。

印刷されたものが欲しい方はあおぞら財団までご連絡ください。また、お店や施設においてもいいという方も募集しています。

ダウンロードはこちらから。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2012年8月24日9:44 AM

京都精華大学 環境教育実習4日目 発表チーム・マンゴーLASSI

・「チーム・マンゴーLASSI」
1ま

 チーム・マンゴーLASSI」は、あおぞら財団や西淀川高校、国交省、企業が「住みやすい街づくり」のためにそれぞれ活動しているが、各々が言う「住みやすい街」の理想にはギャップがあるのでは?と問題提起を行いました。

ま2

 その中でも特に問題視したのは車の排煙による大気汚染ですグループメンバーの1人である台場さんのお父様の意見を参考に(まえに西淀川区役所勤務経験あり)、「伝えること」「知ってもらうこと」をキーワードに、まだ可能性のあるイベントを提案していました。「西淀川にある小学校へ大気汚染アンケート調査」や「新住民対象まちあるきツアー」「地域密着型エコ夏祭り」など硬いイベントになりすぎず誰もが楽しめるようなイベントをという想いが伝わってくる内容でした。「地域密着型エコ夏祭り」では西淀川クイズラリーを各ブースに設置する。無料うちわを配布し、うちわには企業広告や、大気汚染問題をまとめた記事を掲載させる。小学生に今後どのような環境になってほしいかを絵で描いてもらうなど、実現しやすく気軽に楽しめそうな企画でした。

ま3

 発表を聞いた学生からは「この企画を継続させていくためにどうしていくつもりか」「最後にあおぞら財団への提案という形に行きついたのは残念だ」と疑問や感想がありました。ですが発表全体を通して、今回の環境教育自習で学んだこと知ったことをもとに、情報発信をすることが私たちにできることではないか、という「チーム・マンゴーLASSI」の想いが伝わってきました。

【環境教育実習を終えて】
 事前に本を読み、担当の井上先生やあおぞら財団の林さんから当時と今の西淀川の話を聞いていましたが、実際に自分の足で訪れた西淀川は、大きな道路に車がびゅんびゅん通り、工場やビルが立ち並んだ大都会でした。空を見上げればビルやマンションの隙間から青空がみえました。今このブログは、裁判の和解金でつくられたあおぞら財団の事務所で書いています。実習で初めて西淀川に来た時も思いましたが、窓から見える風景が数十年前には、工場の煙で覆われていたのだと思うと感慨深い気持ちになります。
今回、実際に患者さんや大阪ガス、元神戸製鋼職員の山岸さん、国交省、西淀川高校から話を聞かせてもらい、西淀川公害裁判という一つの物事を様々な視点から考えたことは、私たちにとってとても貴重なことでした。
またフィールドワーク中、排気ガスの影響か、喉がイガイガする、頭が痛くなるなど体で感じた異変。車の騒音、排気ガスや下水処理場の臭いなど、五感で感じた違和感と今回聴いた人々の話から「西淀川公害はまだ終わっていないのだ」と私をはじめ多くの学生が実感しました。
永野さんが何度も口にしていた「きれいで住みやすい西淀川」にするためにはどうしたらいいのか。この課題は、患者会やあおぞら財団の力はもちろん重要だが、それだけで成し遂げられるものではなく、住民や企業、行政、教育機関との協働が必要不可欠なのだと感じました。        
京都精華大学2回生 佐久川恵美

・京都精華大学 環境教育実習 4日間の様子はこちら
 環境教育実習1日目 大阪ガス
 環境教育実習1日目 永野千代子さん
 環境教育実習2日目 国交省
 環境教育実習2日目 西淀川高校
 環境教育実習2日目 山岸公夫さん(元神戸製鋼職員)
 環境教育実習3日目 発表準備
 環境教育実習4日目 発表 チーム・スパークリング
 環境教育実習4日目 発表 チーム・紅茶花伝

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川公害授業,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2012年8月23日2:08 PM

京都精華大学 環境教育実習4日目 発表チーム・紅茶花伝

・「チーム・紅茶花伝」
1無題

「チーム・紅茶花伝」は他2チームと違い、イベント企画を提案するというよりも、直接話を聞かせて頂いたそれぞれの方の立場や、良い所悪い所を浮きぼりにしたうえで互いのつながりを強いものにするためにはどうするか、という精神的な取組を中心に発表しました。「チーム・紅茶花伝」が目標とするところは、西淀川公害に関する互いの認識のずれを共有したうえで新たな関係づくりに組んでいくこと。住民も企業も行政も西淀川が好きだ、この町が自慢だと思えるようになれる街づくりを目指すこと。

2無題

それを目的に掲げた背景には、森脇さんと山岸さんの対立関係にあった二人が話をしているのを見て、立場は違っても人と人とが繋がることは可能なことであるのだと感じたからだそうです。
目標を具体的にしていくために、企業や行政、地域住民という大きいな括りで対応するのではなく、それぞれ内部の人間が信頼関係を築いていく。過去から現在まで続く互いのすれ違いや認識のずれを共有し、それぞれができることを取り組んでいけるような関係へ、と考えたそうです。

3無題

発表後のコメントでは「一社員・一公務員が組織に影響を与え、地域社会の流れを変えていけるような広がりを作れるとは思えない」「感情論で説き伏せているように感じる部分があり、私たちが出来る具体的な提案も欲しかった」という意見が出ました。ですが、現実的な対策や対応の根本となる信念や考えを「チーム・紅茶花伝」なりに分析できたことはよかったことだと思います。

・京都精華大学 環境教育実習 4日間の様子はこちら
環境教育実習1日目 大阪ガス
環境教育実習1日目 永野千代子さん
環境教育実習2日目 国交省
環境教育実習2日目 西淀川高校
環境教育実習2日目 山岸公夫さん(元神戸製鋼職員)
環境教育実習3日目 発表準備
環境教育実習4日目 発表 チーム・スパークリング
環境教育実習4日目 発表 チーム・マンゴーLASSI

« 次のページ前のページ »