姉妹組織であるデイサービスセンターあおぞら苑(運営:NPO法人西淀川福祉・健康ネットワーク)のホームページ、ブログができました。
あおぞら苑の最新情報は施設長のブログ「いたちゃんのHOTなつぶやき」をご覧下さい。
姉妹組織であるデイサービスセンターあおぞら苑(運営:NPO法人西淀川福祉・健康ネットワーク)のホームページ、ブログができました。
あおぞら苑の最新情報は施設長のブログ「いたちゃんのHOTなつぶやき」をご覧下さい。
8月4日(金)午後5時から
8月25日の「セミのぬけがらしらべ」に向けた、事前勉強会とセミの羽化観察会が行われました。
場所はあおぞら財団ビル3階 グリーンルームと西淀公園で行いました。
インターン大学生5名、セミ調べ参加者2名(うち子ども1名)
西淀川高校生1名、大阪商業高校ボランティア部2名と先生1名、スタッフ2名、講師含め計15名が参加しました。
講師として 公益財団法人 大阪自然環境保全協会(http://www.nature.or.jp/)
高畠耕一郎さんと山本智子さんをお招きして、指導していただきました。
最初に山本智子さんから紙芝居でセミの一生、生態について学びました。
紙芝居なんて何年振りだろう、新鮮だなあと思いながら、とてもわくわくしてみることが出来ました。
わくわくしてみている中で、鳴くのはオスだけということや、セミの種類によって生まれる月、寿命が違うこと等たくさんのことを知ることが出来ました。
子どもさんも真剣に見入っていて嬉しくなりました。
次に高畠耕一郎さんからスライドを用いてセミの種類、抜け殻の見分け方、過去に行われた抜け殻調べの様子、セミの羽化の様子を見ました。
イラストや写真を使用し詳しく教えてくださいました。
かなりたくさんの資料を用い、羽化の様子も細かく写真を見せて説明してくれました。
羽化したてのクマゼミの羽は透明で、きれいな緑色の体液が見えてとっても綺麗でした。
実際にセミの抜け殻を見分けてみました。
始めのうちは見分ることが難しかったのですが、たくさん見分けているうちに
皆オスとメスを見分けることが出来るようになっていました。
そして、小平さんから大野川緑陰道路についての説明と、西淀川でのセミ調べについての報告がありました。
皆さんは大野川緑陰道路がどうして作られたのか知っていますか?
大野川緑陰道路は大野川を埋めて道路にされてしまう予定だったところを住民が反対し、1ヶ月2万人の署名を集め、現在の緑陰道路になりました。
そのようなみんなで作った道を私たちは守っていかなければいけないのです。
勉強会が終わり、18時30分頃から羽化の観察をするために、
大野川緑陰道路~西淀公園までセミのぬけがら集めをしながら歩きました。
西淀川のセミはほかの地域のセミよりも羽化が始まる時間が遅いようで、
羽化を見られるかどうか心配していました。
蚊に刺されながら必死に探しましたが、残念ながら羽化を見ることはできませんでした。
当日はたくさんセミのぬけがらを見つけられるよう頑張りたいと思います!
インターン生 桃山学院大学3回生 森 千晃
リベラ125号(2010年7月号)に特集セミでわかる!?地域の環境が掲載されています。
※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。
日時=2012年8月11日(土)10:00~13:30
場所=大野川緑陰道路(大阪市西淀川区)
主催=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
参加=32人(ストーカー12人/パイロット・スタッフ20人)
自転車=10台+3人乗り1台
「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」は今年の4月に会員制度を設けました。
会員さんがタンデム自転車に乗れる機会をつくり、そして、あらたな会員さんも入っていただこうと、今回の体験会を企画しました。
大阪市西淀川区を走る全長3.8キロの大野川緑陰道路は、自転車と歩行者の専用道路ですが、今回はこの緑道のさらに先にある淀川河口部の矢倉緑地公園まで行きました。途中、淀川の堤防を走ります。
参加者で視覚障がい者のMさんから次のような感想をメールでいただきました。
どようびは、おつかれさまでした。 しんぱいだった、てんきは、くもりで、たんでむびよりだったかな? はしりながら、かぜの、なかに、しおの、においを、かんじ、うみに、ちかく、なると、それが、きつく、なるんです。こんな、たいけんは、たんでむだから、あじわえるたのしみだと、おもいます。 なみの、おとを、ききながらの、さんぽも、さいこうでした。 あきの、つめたい、かぜのころに、また、いって、みたいです。
以上、Mさんの感想。
さらに、今回は、パイロット(前に乗る人)役で、高校生2人、大学生2人が参加しました。高校3年生のSくんはこんなレポートを書いています。
「無事に終わらせることができたので満足。
だと思ったが、後ろに乗っている人と会話をつづかせることができず、味気ないものにしてしまったかもしれない。」
以上、Sくんの感想。
「高校生なんで、そんなに気をつかわなくていいのに」って思いますよね。
高校生なりに、一生懸命なんだと思います。
いろんなことを感じながらタンデム自転車でサイクリングできる楽しさを、これからも、たくさんの人に味わってもらえたらよいなと思います。
さて、気になる入会者ですが、この日、4人の方があらたに入会してくださいました。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
フェイスブック http://www.facebook.com/osaka.tandem
体験会の案内やスポーツ部の報告などを発信しています。
アクセスして「いいね!」を押してくださいね。
以上
記・鎗山善理子(あおぞら財団)
※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp
8月8日(水)に公益財団法人トヨタ財団のプログラムオフィサーである
楠田健太さんがあおぞら財団に来てくださいました。
トヨタ財団は、2011年度より菜の花プロジェクトを中心とした
「エコでつながる西淀川推進協議会」に2年間助成金を支援してくださっている財団です。
これは、あおぞら財団が事務局となって活動を進めています。
「エコでつながる西淀川推進協議会」は、“2010年度地域社会プログラム”で助成支援を受けており、
トヨタ財団は、このプログラムだけでもその他39件もの団体に助成金を支援しています。
国内に留まらず、インドネシアやアフガニスタンなど国外でのプログラムなど支援は多岐に渡ります。
よかったら、一度HPを覗いてみてくださいね。
http://www.toyotafound.or.jp/(公益財団法人トヨタ財団HP)
この日は、あおぞら財団の小平さん、相澤さん、そしてインターン生の私、田窪同伴のもと、
1年間の「エコでつながる西淀川推進協議会」での取り組みを報告しました。
最初は、この西淀川という地域で環境に対する取り組みを広げたかった一方で、
西淀川よりも外の地域の人のほうが開催したイベントに参加するといった意識の差がありました。
しかし、このプログラムを始め、様々な取り組みのお陰で、
だんだんとこの西淀川の人々の環境への意識が高まってきていること、
そして、それが菜の花プロジェクトで、
佃地区の廃油回収率が10%にまで上昇した結果に結びついていること、
そして2年目の本年度では、さらにこの取り組みを西淀川全体に拡大していきたいこと等を伝えました。
その後、あおぞら財団を出て、実際に廃油回収の拠点場所へ行ってきました。
佃連合振興町会環境衛生部長の津田さんと副部長の阿南さんのお宅にお邪魔してきました。
みなさん、こののぼり見た事ありますか?
(左:部長の津田さん 右:トヨタ財団の楠田さん)
こののぼりが立っている所が、廃油の回収場所になっています。
是非、協力して下さいね。
津田さんのお宅では、終始和やかな雰囲気で、普段からあおぞら財団のスタッフのみなさんと
コミュニケーションをたくさん取っているのだとすぐに感じ取れました。
帰り際には手土産として、芋ケンピをくださいました。
とっても、おいしかったです!
また、阿南さんは、実際回収拠点を取り組む上での工夫や、現状を教えてくださいました。
大変な反面、この回収が1つの楽しみになっているという言葉が印象的でした。
インターンを通じて、あおぞら財団での取り組みは、
環境保護、そして地域づくりを支えているのだと強く感じていました。
しかし、それはこういったトヨタ財団の支援であったり、
地域の人々の協力があってこそのものなのだと思いました。
インターン生 桃山学院大学3回生 田窪千奈未
8月10日(金)に佃2丁目新佃公園で行われた慰霊盆踊りに参加してきました。
あおぞら財団は、昨年は廃油キャンドルを出展しましたが、
今年はエコクイズラリーを出展しました!
あおぞら財団の小平さん、相澤さんと共に大阪経済大学ボランティア実習論の実習生3人、
キャンドルナイト学生実行委員会2人、インターン生の私で準備・運営を行いました。
会場に普段、廃油回収拠点で使用しているのぼりを3ヶ所立て、そこでクイズに挑戦。
3ヶ所とも正解をして、3つのシールが集まれば、廃油から作られたハンドソープがもらえるというゲームでした。
ちなみに40個限定でした。
19時から始め、最初の頃は参加者はまばらだったのですが、途中からは子どもたちの大群が!
あっという間にクイズラリーの台紙はなくなりました!
のぼりを見つけるために元気いっぱい走ったり、
正解が何なのかみんなで一生懸命考えてくれました。
その姿は、とても微笑ましかったですし、同時に頑張って準備をしてよかったと、
こちら側の励みにもなりました。
想定していたよりも、小さなお子さんもたくさん参加してくれました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
ちなみに、クイズの内容を紹介すると…、
1,400年前に将軍(とてもえらい人)の德川家康がこの地を通っているときに途中で川がありました。
わたれずに困っているとある人が助けてくれました。それは誰でしょう。
① かめ ②桃太郎 ③ルフィ ④佃の人
2,去年、西淀川では約4000ℓの油がリサイクルするためにあつまりました。
今年は6月までに2630ℓあつまっています。今のペースでいくと1年で何ℓあつまりますか。
①3260ℓ ②4260ℓ ③5260ℓ ④6260ℓ
3,この中で家から出る油をリサイクルして作れないものはどれでしょうか。
①ハンドソープ ②ペットボトル ③キャンドル ④車の燃料
みなさん、わかりましたか?
正解は、
1、④ 2、③ 3、② でした!
クイズラリーの出展は初めてということで、色んな反省点も出てきました。
もし、また次の機会に出展することがあれば、是非今回の反省を活かしていきたいと思います。
環境への取り組みは、1人では行えません。
たくさんの人の協力があってこそ、成り立ちます。
だからこそ、ただ活動をしていくのではなく、
こうやって地域の人とのつながりが日々大切なのだと感じました。
こういった地域のイベントに参加をしていくことで、
環境への取り組みがもっともっと地域のみなさんに根付いていけばいいなと思います。
インターン生 桃山学院大学3回生 田窪千奈未