あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

セミのぬけがら調べ 緑道、姫島神社、矢倉緑地 

初芝立命館高校1年 あおぞら財団インターン生 天野太智

s-P1200747

8月6日にセミのぬけがら調べを行いました。

場所は大野川緑陰道路のあおぞらビル前~阪神高速3号神戸線高架下(3人で1時間)までと姫島神社(2人で1時間)の2ヶ所です。

結果、大野川緑陰道路のあおぞらビル前~阪神高速3号神戸線高架下では

s-P1200751

クマゼミ、177個(オス79個、メス98個) アブラゼミ、1匹(オス1個、メス0個)

s-P1200753

姫島神社 クマゼミ、96匹(オス40個、メス56個)となりました。

今まであおぞら財団で行われている調査ではクマゼミとアブラゼミ以外は見つかっていません。

やはり今回も、クマゼミ、アブラゼミ以外のセミは見つかりませんでした。

クマゼミのぬけがらは乾燥した場所に多いといわれています。僕らは採取した周辺がもしかしたら乾燥しているのではと思っています。

 

 

初芝立命館高校3年 あおぞら財団インターン生 安田幸平

8月7日には矢倉緑地で3人で50分間セミのぬけがら調べを行いました。

2009年(8月26日2人で1時間)調べてアブラゼミ1個、

2010年(8月17日3人で1時間)調べて0個と、今までの調査ではあまりぬけがらは見つかっていませんでした。

しかし今回はクマゼミ56個(オス22個、メス34個)アブラゼミ(オス1個、メス1個)と前回よりは圧倒的に増えました。矢倉緑地は2000年に完成したので、やっとセミたちになじんできていると思います。しかし、入り口のほうの何本かの木に大量についていたので矢倉緑地内でもまだ分布が狭いことが分かりました。いずれにせよ、年々、抜け殻の数が増えていく可能性は高いです。

s-P1200722

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2012年8月10日4:46 PM

JICA関西国際教育セミナーに参加しました(8/9)

IMG_0794

初芝立命館高校 あおぞら財団 インターン生 天野太智 安田幸平

8月9日にJICA国際教育セミナーに参加しました。

午前中はフードマイレージ授業に手伝いとして

午後から、ケータイの一生(天野)、平和と飢餓について考えるワークショップ(安田)に参加しました。

・フードマイレージ買い物ゲームと中国環境問題 あおぞら財団 公害地域再生センター

正直に言うとフードマイレージを最低限のことしか知らず、この場で学べたことはとても多かったです。

今回、初めて買物ゲームを見学させてもらいました。参加者人数は37人で、8チームにわかれて、ゲームを行っていました。どのチームもゲームを楽しんでました。IMG_0807

最も驚かされたことは、買物ゲームの夕食を完成させるため、予算オーバーしているのに「値切り」という独特なアイデアを使って予算をあわせてくるグループがいたことです。IMG_0823

s-IMG_0853

ゲームについての解説が終了してから、自分たちの役目である紙芝居のプレゼンテーションをさせてもらいました。

s-IMG_9012

[紙芝居のプレゼンテーション内容まとめ]

※低学年を対象として作られました。

・読むのに10分程度で、余った時間を、話の整理、個人の感想を述べてもらう、

グループに分かれてディベートすることに使える。

・紙芝居であるので、産地の位置関係が絵で確認することができて、理解しやすい。

・難しい単語(産地、CO2)などがでてきても、会話の中で説明してくれるからわかりやすい

・会話するのが人と人ではなく、人と玉ねぎということ。

s-IMG_0848

あたたかい目で見守り、そしてご静聴いただきありがとうございました。

今度からはスピーチの強化に取り組んでいきたいと思います。(安田)

・ケータイの一生    開発教育協会大阪事務所

僕はケータイの一生という授業を受けました。

内容は、携帯はいつ、どこで生まれたのか?ケータイの使われている部品の原料国で起こっている問題などでした。

携帯は1946年にアメリカで誕生し、日本には1979年に登場しました。やがて、3kgもあるショルダーホンが登場し、だんだん携帯は軽くなり今では一番軽い携帯は80gだそうです。

そして、現在日本の携帯加入者数は1億3000万人だそうです。これは日本の人口よりも多い数値です。また、年間不要な携帯の個数は2700万台でその携帯の回収率は26%です。

携帯は約700個の部品からできるそうです。その部品はいろんな国から届いています。その国の1つにコンゴ共和国があり、その国では部品の原料を売ったお金で武器を買い戦争に使うという事が起きていました。この事実を知って僕は衝撃を受けました。自分が使っている携帯の裏でこんなことが起きているとは思いませんでした。(天野)

・平和と飢餓について考えるワークショップ   一般財団法人 日本国際飢餓対策機構

平和と飢餓について考えるワークショップに参加しましたが、いままでの学校で受けてきた平和と飢餓ついて考える授業とは異なった初めての体験でした。

3つの民族(やま族、もと族、かわ族)に分けてロールプレイング方式で行われ(自分はもと族という中流階級でした)、「自分たちの民族が最も儲かるにはどのようにすればよいか」というテーマをもってグループごとに話し合いが行われましたが、それぞれのグループがしっかりと差別化されていることに驚きました。一番身分が下という設定のかわ族では、はだしで地べたに座り、教室の後方で電気を消され薄暗い状況の中話し合いをしていました。また、学校に通えていないので字が読めないという設定で意思疎通が難しくなっており、設定の細かさに驚きました。他に挙げるならば、参加しているのが先生の割合が多く、ロールプレイングでの役の意気込み、一つ一つの意見の深さに、自分は圧倒されるばかりでした。

結果として、いままでにないぐらい飢餓について考えることができましたが、発言することができなかった反省点もあります。またこのような機会があれば参加して積極的に発言して、得られるものはどんどん吸収していきたいと考えています。(安田)

以前は国際教育セミナー、JICAなど聞いたことがありませんでした。

しかし、いざ参加してみると、現在の状況、他人の考え方、これからはどのように取り組んでいけばよいのかなど、とても有意義な時間を過ごすことができました。

このような活動が行われているのをなんで知ろうとしなかっただろうと悔しい気持ちもあります。やはり、自分から知ろうとする心構えがこれから自分には必要ではないかと考えています。参加させていただきありがとうございました。

交通まちづくりプロジェクト第2回を開催しました

日時:2012年8月4日(土)13:30~15:30
場所:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
参加者:4名(+スタッフ1名)
2012年度の西淀川交通まちづくりプロジェクト第二回を開催し、今後の取り組み内容について話し合いました。
1.おでかけマップ(第二弾)の作成に向けて
・おでかけマップ第二弾として、姫島駅周辺をあたろうということになり、どこの店にアタックするかを相談。
・とはいえ、男性メンバーばかりだったので、意外と近所の店に行っていないことが判明。
(職場が区外だったので、区外で用事を済ませることが多かったそうな)
・飲食店、メガネ屋、タバコ屋など自分達の知ってる店名を出し合いつつ、「男の居場所ってどこ?」まで話は及ぶのでした。いい店あったら紹介してください。
2.災害時の要援護者支援教育
・災害時に高齢者や障害者等(要援護者)の避難誘導ができる人をどうやって増やすかを相談。とはいえ、「最近は独居世帯が多いなぁ」、「隣の人のことは分らんし、、、昔の長屋は音が筒抜けで安心できたな~」、「毎日、電話でもして元気かどうか確認できたらええねんけど」と日常の見守りをどうするか?という話へ展開。
・「お年寄りって言うても、いろんな人がおるからな」、「自分の身の回りにも認知症の人がおるけど、どう対応したらええか悩むわ」、「実は、先週まで入院してました」など、話はつきない。
・そして、10月11月には、区内で要援護者支援セミナー&避難訓練が開催されるので、参加しようということに。
次回は9月2日(日)13:30~、あおぞらイコバにて開催予定です。
防災やまちづくりについてについて興味のある方はぜひお気軽にご参加ください。
<お申し込み>
西淀川交通まちづくりプロジェクトでは、参加者を募集しています。
氏名、連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、所属を記入の上、
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで、ご連絡ください。

日時:201284()13:301530

場所:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F

参加者:4名(+スタッフ1名)

2012年度の西淀川交通まちづくりプロジェクト第二回を開催し、今後の取り組み内容について話し合いました。

P1200679

1.おでかけマップ(第二弾)の作成に向けて

・おでかけマップ第二弾として、姫島駅周辺をあたろうということになり、どこの店にアタックするかを相談。

・とはいえ、男性メンバーばかりだったこともあり、意外と近所の店に行っていないことが判明。(職場が区外だったので、区外で用事を済ませることが多かったそうな)

・飲食店、メガネ屋、タバコ屋など自分達の知ってる店名を出し合いつつ、「男の居場所ってどこ?」まで話は及ぶのでした。誰かお薦めの店あったら紹介してください。


2.災害時の要援護者支援教育

・災害時に高齢者や障害者等(要援護者)の避難誘導ができる人をどうやって増やすかを相談。とはいえ、「最近は独居世帯が多いなぁ」、「隣の人のことは分らんし、、、昔の長屋は音が筒抜けで安心できたな~」、「毎日、電話でもして元気かどうか確認できたらええねんけど」と日常の見守りをどうするか?という話へ展開。

・「お年寄りって言うても、いろんな人がおるからな」、「自分の身の回りにも認知症の人がおるけど、どう対応したらええか悩むわ」、「実は、先週まで入院してました」など、話はつきない。

・そして、1011月には、区内で要援護者支援セミナー&避難訓練が開催されるので、参加しようということに。


次回は9月2日(日)13:30~、あおぞらイコバにて開催予定です。

防災やまちづくりについて興味のある方はぜひお気軽にご参加ください。

<お申し込み>

西淀川交通まちづくりプロジェクトでは、参加者を募集しています。

氏名、連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、所属を記入の上、

webmaster[at]aozora.or.jp[at]@に変えてください)まで、ご連絡ください。

(フジエ)

立教大学共生社会研究センターを訪問しました

2012年7月27日(金)
立教大学共生社会研究センターを訪問しました。
ここには、住民図書館の資料や宇井純先生の資料など、市民運動の資料が沢山保存されています。
その中の一つに、千葉川鉄大気汚染裁判の資料があり、現在どの様な状態にあるのかについてお話をうかがってまいりました。
s-IMG_0556
普通の一軒家なんです。
しかし、中はびっしり資料でいっぱいです。
s-IMG_0530
上の方を紐で縛っているのは、去年の東北の地震で棚から落ちたからそうです。

宇井先生の資料を見ている時に「四日市」の文字を発見
s-IMG_0549
宇井先生の整理能力の高さはすごいなぁと思います。
ファイルを見せていただいていると、患者会とのやり取りの手紙が。
s-IMG_0550
こうやって資料が保存されているからこそわかる情報なのだなぁと思いました。

千葉川鉄大気汚染裁判の資料はまだ開架されていないようですが、
連携をしながら、整理をしていければいいなぁとお話をしました。
資料が大切に保存され、活用されている様子を見ると元気になります。
私たちもがんばります(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2012年8月7日6:12 PM

土木学会「土木と学校教育フォーラム」でフードマイレージ買物ゲームの報告をしました

2012年7月28日(土)
東京の土木学会にて第4回土木と学校教育フォーラムが開催され
フードマイレージ買物ゲームの報告を行ってきました。
s-IMG_0566
専門家と学校教育をつなぐ取り組みで、水質調査の実演や、土木の偉人を紹介するアニメの活用、コンクリートの授業など、多彩な取り組みが紹介されていました。
s-120728_土木学会・林さん2
フードマイレージ買物ゲームでは、ゲームのやり方から、各地バージョンが作られている事を報告しましたが、
この教材が「交通」だけでなく「食」や「国際理解」、「家庭科」など、いろいろな角度から使用されていることから、
「都市からの遠方地が自慢の農作物を都市で売るという流れと逆らってしまうのではないか」という意見などが出ました。
私どもはこの教材を作る時に、背景を知ると、1つの解決方法がないということで「モヤモヤする」けど、そのモヤモヤすることが大切なのではないかと話し合ったことをお伝えしました。
多くの人に興味を持ってもらえたようで、「東京版をつくりたい」といった声も。
実現できればいいなぁと願っています。

教材展示も出来たので、大気汚染ブロックを松村暢彦先生が展示して下さいました。
s-IMG_0572
皆さん、真剣にブロックを積んでいます。

そして、フードマイレージの第一人者である中田哲也さんとお会いすることができました。
s-IMG_0569
中田さんのブログはこちら
中田さんと教材についてお話しすることができて、とても元気になりました。
まだまだ、フードマイレージの概念を伝えることは求められていると思います。
分野の違う人と出会い、刺激をもらった一日でした。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 5:53 PM
« 次のページ前のページ »