あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

日中共同持続可能な発展(SD)人材育成事業 短期研修プログラム 現地見学 受入れました(11/11)

日 時=2011年11月11日(金) 10:00~17:00

団体名=日中共同SD人材育成事業

参加人数=18人

京都大学の研修プログラムである「SD人材育成事業」の西淀川での研修の受入れをおこないました。参加者のほとんどは中国から来られています。おもには行政の人でしたが、中には民間企業で働く人もおられました。

まずは、あおぞら財団の紹介や西淀川公害裁判について解説しました。あいにくの雨模様でしたが、あおぞらビルの屋上に上がって、大野川緑陰道路や交通量の多い、歌島橋交差点を見ました。
IMG_7019

その後、バスに乗り込み、国道43号や中島工業団地、最近、住宅開発をしている地域などを見学。尼崎にも足を伸ばしました。
IMG_7025


IMG_7027

あおぞらビルに戻ってからは、公害被害者の方のお話を聞いたり、森脇君雄理事との意見交換会をおこないました。
IMG_7031

最後に、ワークシートを使って、グループワークをしました。

ワークシート上に次の4つの問いに対する感想やコメントを書いてもらい、各グループで内容を共有し、発表しました。

問いは次のとおり。

「公害被害の話を聞いて感じたこと」

「日本の公害反対運動の成果を聞いて、どう考えましたか?」

「公害地域再生のためには何が必要だと思いますか」

「今日の話を聞いて、自分の仕事に活用できそうなことは何ですか」
IMG_7052

参加者からは、

「公害被害者が自ら先頭にたって、自分の権利を守るために闘ったことがわかった」

「地域再生のためには、科学的データと分析が必要」

「きちんとしたルートで、住民が声をあげられる仕組が日本にはある」

「公害を予防することの重要性がわかった」

などの意見がありました。

これらの意見はほんの一部です。みなさん、ワークシートにぎっしりそれぞれの意見を書き込んでおられました。中国と日本では社会制度や事情が違うものの、西淀川の大気汚染公害の存在やその解決のために活動してきた人たちのことを知ってもらい、実際に現場を見ていただいたけたことは、あおぞら財団としても貴重な機会でした。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
IMG_7056

鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2011年11月24日10:04 PM

キャンドルがナイと!in NYのキャンドルづくりをしました!

12月23日(水・祝)午後1時から4時に
12月22日に行われる「キャンドルがナイと!in NY(Nishiyodogawa)」で使うキャンドルを作りました。
キャンドルづくりに際して、多くの方にたくさんのビンなどの容器を提供いただきました。
ありがとうございました。
今回のキャンドルづくりにはガールスカウトや西淀川高校の学生など、スタッフ含め20人あまりが参加しました。
先日11月6日に西淀川清掃工場で行われた「ゴミゼロプロムナード…」で廃油キャンドルづくりをしてくれた子どもも参加してくれました!
さながらキャンドル工場のよう。
みんなすごい集中力で、もくもくと作業してくれたおかげで、たくさんのキャンドルを作る事ができました。
去年使った廃油キャンドルも溶かし直し、リサイクルしました!
12月22日のキャンドルがナイと!in NY があります。当日のイベントボランティアも募集していますので、興味のある方は一度お問い合わせください!
問い合わせ先

12月23日(水・祝)午後1時から4時に、
12月22日に行われる「キャンドルがナイと!in NY(Nishiyodogawa)」で使うキャンドルを作りました。

キャンドルづくりに際して、多くの方にたくさんのビンなどの容器を提供いただきました。ありがとうございました。


今回のキャンドルづくりにはガールスカウトや西淀川高校の学生など、スタッフ含め20人あまりが参加しました。

先日11月6日に西淀川清掃工場で行われた「ゴミゼロプロムナード(https://aozora.or.jp/archives/6935)」で廃油キャンドルづくりをしてくれた子どもも参加してくれました!

さながらキャンドル工場のよう。

みんなすごい集中力で、もくもくと作業してくれたおかげで、たくさんのキャンドルを作る事ができました。去年使った廃油キャンドルも溶かし直し、リサイクルしました!

12月22日のキャンドルがナイと!in NY があります。当日のイベントボランティアも募集していますので、興味のある方はぜひ一度お問い合わせください!

■お問い合わせ、お申し込み
あおぞら財団 担当:相澤
電話 06-6475-8885
メール webmaster@aozora.or.jp

環境住宅研究会Greenの会議がありました

11月22日19時から21時半に、あおぞら財団5階で環境住宅研究会Greenの会議がありました。参加者8人。

この日は12月9日、12日に行われる木材の勉強会について主に、話し合い、メンバーが木材についてどのような感心を抱いているのかについても意見が出ました。

■国産の木材を使い、日本の林業、環境を守りたい思いがある

■海外の木材はどのように伐採されているのか?

■木材の違いによってどのようなメリットが生まれるのか?

などなど

木材の勉強会は12月9日に国産材、12月12日にカナダ、北米の輸入材木の勉強会を開催します。

詳細は決まり次第さいどご案内します。

記:相澤

Filed under: Green(環境住宅研究会),イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2011年11月22日8:04 PM

中国・北京訪問記(2011秋/その2 10/26の巻)

●10月26日

<北京地下鉄>

この路線は、あまり混雑していませんでいた。
扉が閉じるのが早いので、ご注意!!
IMGP6216

≪汚濁河川、北小河視察≫

団体名:案内:張峻峰氏(護河使者)

こちらのNGOの方に、北京市内の北にある位置する、北小河という河川について、現地を案内いただきながら状況を説明いただきました。
北小河は、北京河川の典型的な汚濁の特徴が、顕著にみられる河川であるとのことで、今回、ご紹介して頂きました。
北小河の南側の地区は、アジア大会やオリンピックに際して作られた先進村というコミュニティとなっています。
汚水は、北小河の北にある水処理施設で処理してきたのですが、コミュニティの人口増加に伴って(約20万人)許容量を超えてしまい、今は全体の6割程度の処理能力しか持っていません。
処理しきれなかった残りは,沈殿処理だけ行い,河川に放流されます。
更に汚水を除く生活排水もまた十分に処理されず、北小河に直接流れ込んでいるそうです!!
(ちなみに、雨水は直接河川に流入する形になっています。)
また、近くには埋め立て処分場もあり、浸出液の問題もあるという、汚濁負荷が盛りだくさんの地域状況となっているそうです。

北京市内(5環状内)には工場はないので、水質汚染のほとんどは生活排水によるものだそうです。

一方、北京郊外には工場があり、工場排水の汚染を抱える地域も少なくないとのことです。
工場用水の大量な地下水取水により、地盤沈下の問題も大変深刻だそうです。

〈視察スタート!〉

こんなところを登って北小河を求めてひたすら歩きます。IMGP6227

〈北小河〉

いよいよ北小河を目前にできました!
全体的に白く色づいて見え、河床がまったく見えません。
緩やかに流れる北小河の川沿いを、下流側に歩いていきます。

IMGP6274

〈近くでみた川の様子〉

有機物が白く固まっていて、あちこちでゴミが石に引っ掛かっています。
手を川につけてみたのですが、とんっでもなく臭いです!!
トイレのような匂いです。
ティッシュで拭いても臭いが取れません!
初めに伺ったお話で「処理しきれない汚水は沈殿処理をしたのち、流している」とのことでしたね…。
これでは魚も棲めそうにありません。

IMGP6280

〈汚濁対策 曝気用の段差〉

本河川の汚濁対策のために、河川中に空気中の酸素を取り込ませることを目的に段構造になっているそうです。
白い泡がずーっと伸びています。
生活排水中の洗剤なんかも、泡立つのに貢献しているのでしょうか…。

IMGP6285

〈汚濁対策 噴水型曝気装置〉

こちらも河川水を散水し、酸素を供給しているとのことですが…。

IMGP6292

〈真新しいマンション群〉

奥にもダーっと、立ち並んでいます。
このコミュニティの生活排水がこの河川に流れ込むなんて、相当な負荷量ですね。
IMGP6298

〈河川中のヘドロ〉

水に嫌気化した黒色(ヘドロ)に染まっています。
じーっと見ていると、ヘドロの黒い塊が、くっついていた石などから離れて、ぷかぷかと流れていきます。
素敵なマンションからドブ川が見下ろせるなんて、なんだか矛盾しているようです…。
IMGP6305

〈バルーン式堤防〉

素材はゴムだそうです。
増水対策でしょうか。
IMGP6315

〈排水管工事〉

道中にて。
河川の汚濁対策用の下水管かと思いきや、そうではありませんでした。
河川がきれいになるにはまだまだかかりそうです。

IMGP6325

〈マンホール特集〉

汚水用。

IMGP6329

雨水用。

IMGP6331

電気用?

IMGP6332

〈コミュニティから流れ込む家庭排水〉

大変大きいパイプです!!
後ろのマンション群の生活排水に十分な処理が施されないまま、ここに流れ込んできます。
これはとんでもない汚濁源です。
なんとかしていかなくては…。
ここで、北小河の視察は終了です。

IMGP6334

〈昼食〉

焼き餃子です。
みみがぱりぱりしておいしかったです!
IMGP6350

≪環境友好公益協会≫

回答者:李力先生
李力さんとは、すでに幾度かの交流を重ねており、今後の活動展開や、日中交流セミナーの具体的な打ち合わせ、IPEとの連携などについて話し合いました。

①杭州会議の具体的な内容
②日中交流セミナーの打ち合わせ
③緑色選択について

〈ヒアリングの様子〉
IMGP6374
〈仮眠室〉
訪問されたお客様をお泊めすることもできるそうです。
IMGP6361
〈李力先生〉
普段こちらで作業をされます。
IMGP6363

〈夕食で〉
オリンピック記念のデザートです。
IMGP6383

↓イベントのお知らせ
「日中の公害・環境問題を考える学生セミナー -中国環境NGOから環境問題を聴く-」

日中の公害・環境問題を考える学生セミナー 開催します

中国・北京訪問記(2011秋/その1 10/25の巻)へ戻る

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 1:33 PM

タンデム自転車改造計画!チェーンカバーの巻

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

みなさま、あおぞら財団ではタンデム自転車を貸し出しています。1日500円です。
二人乗りの自転車です。最近、なんだか、ほんとに、人気です。後ろの席なら、視覚障害をもっている人も自転車をこぐことができます。二度、三度と来てくださる人もいます。「タンデムの波」来てます。
P1140302

さて、そんなタンデム自転車。やはり、利用すればするほど、メンテナンスが必要です。

実はもともとチェーンカバーが少し軟弱で、こぐと、カバーがチェーンにあたって、「キーキー」音がしていました。

「困ったもんだ・・・」ということで、「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」のメンバー、西川正樹さんが、チェーンカバー改造計画を立案、実行!このたび、軟弱ものだったカバーが、頑丈になって戻ってきました。カッコいい。(ココからの写真は西川さん撮影)
296932_231051536962785_100001738200661_625980_3817902_n

318656_231089713625634_100001738200661_626054_1533014206_n

312548_231109423623663_100001738200661_626142_1013489486_n

おお、こりゃ、上から乗っても大丈夫だ。でも、わざと乗ったりはしないで下さいね。

何もかも手作業での改造、さぞ、大変だったと思います。ありがとうございます。また、みなさんで乗車して、増強具合を見てください。

鎗山善理子(あおぞら財団)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2011年11月21日8:32 PM
« 次のページ前のページ »