あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

時を貫く記録の保存~公文書館と民間のアーカイブ~

2011年11月4日14:00-16:00

大阪市公文書館の講演会「時を貫く記録の保存~公文書館と民間のアーカイブ~」でエコミューズの紹介をさせていただきました。

PAP_0502

客層はこんな感じ

PAP_0500

30人程度のお客さんが来られていました。

庄屋先生からは公文書にまつわるいろいろなお話し、世界記憶遺産の山本作兵衛についてのお話がありました。

PAP_0498

エルライブラリーの谷合さんからはseveSMAKのおはなしや、エルライブラリーの宣伝の為に大阪マラソンに走った話など。

PAP_0497

いやぁ、迫力満点でした。

エコミューズとしては、まちづくりや環境教育と連動して活動している事や、国際交流で中国にも働きかけている事等をお伝えしました。

資料館の運営はどこも大変で、なかなか理解されずらいのですが「資料がある幸せ」が広まって、もっと市民に使ってもらえるようになってほしいなぁと願っています。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2011年11月5日1:09 PM

フィールド紹介!「生物多様性の愛知目標達成のために私達ができる100の提案づくりワークショップ」

生物多様性の愛知目標達成のために私達ができる100の提案づくりワークショップ(12/10、11)」のフィールドを紹介します。

■ワークショップ1日目(12/10)のフィールド西淀川区の紹介

あおぞら財団を出発して大野川緑陰道路を通り福漁港まで3.2kmを歩きます。

見に行ったのが午前中だったせいか、散歩を楽しむ人が多かったです。とても天気の良い日だったので木々の緑が生き生きしていて、とても気持ちよかったです。

DSCN0591

DSCN0597

約40年前までこの道は川でした。その川を埋め立てて高速道路をつくる計画があったのですが、当時、大気環境汚染公害に苦しむ住民の反対により、今の様な歩行者、自転車専用道になりました。道が青く塗られている所があるのは、昔川だった名残だそうです。

実際に歩いてみて、車の通行がないので、周辺の道路よりも静かで過ごしやすい環境だと感じました。

DSCN0603

花壇を発見しました。小さいサボテンが並んでいて可愛らしかったです。

DSCN0606

途中、関西スーパー大和田店に寄りました。ここでは「食品売り場で考える生物多様性」のワークショップを行います。

P1130629

大野川緑陰道路を終点まで行き、「淀川河口の野鳥観察」を行う淀川河川敷に到着しました。

ここでは日本野鳥の会の大阪支部長の橋本正弘さんに、淀川の野鳥についてお話をしてもらいます。

野鳥の会大阪支部とあおぞら財団では、2000年から月に1度探鳥会を行っています。

*探鳥会の様子はこちら

*野鳥の会大阪支部のHPはこちら

淀川は空が広くてのびのびとした気分になりました。ワークショップ本番も晴れて欲しいです。

DSCN0627

次に「大阪湾の漁港見学」のフィールド福漁港に行きました。ここでは大阪市漁業協同組合代表理事組合長の北村栄一郎さんに淀川の漁に関するお話をしてもらいます。

※大阪市漁業協同組合についてはコチラ

水面を覗き込むと魚が泳いでいる様子が見え、漁港らしさを感じました。

DSCN0619

■ワークショップ2日目(12/11)の会場 新梅田シティの紹介

2日目のワークショップの会場となる新梅田シティ スカイビルの会議室は22階の角部屋なので2面が大きな窓になっていて眺めがとても良かったです。西淀川区も見えました。

P1140113

P1140118

ビルの足元にある、新・里山も見学します。
日本の里山をお手本に、生態系に配慮したつくりになっています。一般公開されているので誰でも見学することができます。
当日は 積水ハウス株式会社環境推進部部長の佐々木正顕さんにここを案内してもらいます。

*積水ハウス 新・里山のHPはコチラ
ここを訪れる鳥類や昆虫類の写真を見ることが出来ます。猛禽類のハイタカが飛来したこともあるようです。
P1140145

P1140148
干した稲にスズメが集まっていました。

(記 生物多様性ワークショップスタッフ 大阪府立大学 中林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,生物多様性 — aozorafoundation 公開日 2011年11月2日6:50 PM

受講票の発送「生物多様性の愛知目標達成のために私達ができる100の提案づくりワークショップ」

生物多様性の愛知目標達成のために私達ができる100の提案づくりワークショップ
参加者の皆様へ

集合場所などを書いた受講票の発送は11月中旬を予定しております。
もうしばらくお待ち下さい。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,生物多様性 — aozorafoundation 公開日 5:55 PM

甲南高等学校3年生でフードマイレージ買物ゲームをしました。

2011年10月31日9:20~10:50

甲南高等学校の英語の時間に呼ばれまして、フードマイレージ買物ゲームを実践してきました。

男子校です。私の記憶が正しければ、男子校で初めての実践じゃないでしょうか。

食事考えるのがめちゃめちゃ楽しそうです。

PAP_0454

PAP_0453

PAP_0451

PAP_0448

PAP_0446

楽しそうでしょ?

メニューは「ザ・男子高校生」。魚と肉の両方を選んでいるのです。「緑がない」と言ったら、がんばってサラダを考えたり、「汁ものは?」と聞いたら、たまごスープをつけたり。少しヒントを出すといろんなメニューを考えていました。

PAP_0440PAP_0441PAP_0442PAP_0445

高校生がカルパッチョとは・・・モダンですよね。トマトをスープに入れるかどうかで話し合っていたチームもありました。

結果はこちら。

PAP_0443PAP_0444

現代チームが多いですよね。

夏野菜カレーが北海道産が多かったこと、そして、バナナ・オレンジといった輸入果実を選んだことで多くなってしまいました。

物流と環境の話をみんなが興味深く聞いてくれました。西淀川や尼崎出身の生徒もおり、道路沿道の公害については実感を持って感じてもらったようです。

担当の英語の先生からは「教材を英語にしてもらえるとうれしいなぁ」なんて要望が飛び出ましたが、さてさてどうしましょうか。

とっても楽しい時間でした。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,フードマイレージ,環境学習,西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2011年11月1日5:02 PM

滋賀県立大学でフードマイレージ買物ゲームをしました

2011年10月27日

もう5年になるでしょうか。毎年滋賀県立大学の環境政策・計画学科政策形成・施設演習に呼んでもらっています。

フードマイレージ買物ゲームダイヤモンドランキングをみっちり3時間実践します。

50人の授業でしたが、地域別にグループをわけて実践です。出身地別に分けると地域の個性が出て面白いです。

一生懸命食材を選んでいます。

PAP_0482

PAP_0481

PAP_0480

PAP_0479

PAP_0478

PAP_0477

PAP_0476

大学生ノリノリです。絵を書いている時のこの足!!

PAP_0470

完成した食事はこちら

PAP_0467PAP_0466PAP_0465PAP_0464osakaDSCN3412

結果はこちら

PAP_0468

現代秋チームがフードマイレージが少なかったのでした。全部の食品がフライというなかなか油ギッシュな食事内容でしたが・・・

つづいて、資料になったつもりでダイヤモンドランキング。

PAP_0462

みんな必死に政策を考えています。個人で考えた後は、グループで1つの製作を考えます。ここで地域別に作ったチームが生きてきます。

PAP_0459

東海チームは豊田市を選択。車の単体規制をおこなって環境に貢献しようとしています。だからコンパクトシティは下位の製作になるんですよね。

PAP_0458

大津市は農業とコンパクトシティーを大切にする政策でした。

PAP_0457

もう1つの滋賀チームは彦根を選択。彦根はなかなかロードサイドショップが多くて車がないと移動できない街になりつつありますが、コンパクトシティを目指して農業を推進するという選択肢を選びました。

PAP_0456

短時間によくまとめたなと思ったのは大阪のチーム。大阪市には農地が少ないので、農業政策が下位になっていますが、コンパクトシティと物流を変革する道を選びました。

PAP_0455

とっても難産だったのが京都のチーム。環境にやさしい車の普及をトップに据えたいと願ったのですが、次点での、農業推進課、それとも売り場の充実かという、卵が先か鶏が先かの論争でわかれてしまったそうです。

聞くばかりの授業ではなくて、こうやってみんなで話し合って答えを出していくワークショップは初めてだったそうで、戸惑っている人も多くいました。私がコック姿をして取り組んでいると「衣装まできるんだ・・・」なんて声も上がっていましたが、「こういう授業はのったほうが勝ちだよ」なんて声を掛けたり。そんな声を発した彼も、最後はダイヤモンドランキングをしきってくれるまでに。参加型学習の楽しさが伝わったようで何よりです。(林)

おまけ コック服です。

DSCN3396

« 次のページ前のページ »