あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

エコでつながる通信2号が朝日新聞折込チラシに入りました

P1130623

朝日新聞の本日(10/17)の新聞折り込みに、エコでつながる西淀川通信2号(西淀川ESDニュース5号)が入りました。

エコでつながる西淀川)」は、佃連合振興町会や地域の学校教育機関、地域のみなさんと廃油回収を通じて地域のつながりを深めようという取り組みです。

今年度、来年度とトヨタ財団の助成を受けて活動しています。

廃油回収拠点になって頂いているASA御幣島店さんがボランティアでご協力くださり、
ASA御幣島店担当エリア4,000世帯へ配布されました。

asamitejima
ASA御幣島店

ありがとうございました。みなさんもぜひ、ご覧ください。

★エコでつながる西淀川ニュースレター2号はこちら

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2011年10月17日9:57 AM

新庄フェスタ2011 廃油リサイクルソープでシャボン玉

『新庄フェスタ2011(10/9@新庄小学校)』で廃油回収をしたいと、東淀川区でまちづくりをすすめる『やろうじゃない会』から相談をうけ、お手伝いすることになりました。

『やろうじゃない会』が、パネル展示、廃油回収、廃油リサイクルソープを使ったシャボン玉をすることになり、参加してきました。
コピー ~ DSC_0030
きれいなシャボン玉ができていますね。

この日、廃油を持ってきてくれた人は2人でした。
活動のチラシを配っていたら、『東淀川区民まつりでそのチラシもらったわよ』という人も。
その人は廃油と引き換えに、菜種をもらったので、早速鉢に植えたとのことです。
嬉しいですね。

東淀川区でも定着をしていってほしいものです。

廃油リサイクルハンド―ソープとシャボン玉キットは、廃油回収・リサイクル業者の浜田化学さんより、ご提供頂きました。
ありがとうございました。

さて、このお祭り、地区の連合振興町会のお祭りではありますが、とても内容が濃かったです。

校庭はフリマ会場に。
DSC_0069

地域の芸達者も大集合。

まずは、大経大の吹奏楽部によるマーチングバンド。
DSC_0009

ボンバーさんの手品。子ども達、大興奮。

DSC_0082

大道芸のおっちゃん。
DSC_0025

皿回し体験に夢中の子ども。
DSC_0061

関西大学北陽高校のジャズバンド部。
DSC_0076

フィナーレは新東淀中学校吹奏楽部の演奏。
DSC_0090

どれも素晴らしかったです。

8月は東淀川区の淡路地区の連合振興町会が企画するキャンドルナイトに出展するなど、西淀川区以外の地域の振興町会のイベントへの協力が続きました。
他地域にも廃油回収の活動が徐々に広がりつつあり、嬉しく思いました。
と同時に生き生きと楽しそうに活動する地域の人たちにふれ、このような活動の積み重ねが、いわゆる地域のつながりづくりにつながっていくのだなぁと学びました。

(小平 記)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2011年10月13日2:17 PM

りべら2011年10月号 全ページカラーです♪

あおぞら財団15周年を記念して機関紙りべらをリニューアルしました。

りべら201110

ぜひ感想をお寄せ下さい。
配架協力してくれるところがあればお申し出ください。
そして会員になって下さるとうれしいです。

どうぞよろしくお願いいたします!(林)

_________________________________________

リベラはあおぞら財団の機関紙です。 A4版、12ページ、隔月1日発行、1部400円送料込

ご購読希望者はこちら(webmaster@aozora.or.jp)まで

2011年10月号 No.122 特集 地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中・・・

あおそらイコバ利用者の声
第4期環境フロンティア講座:東日本大震災 原発事故とこれからのエネルギー問題
ぶらりとゆるりと西淀川めぐり-サンリバー柏里(柏里本通商店街)- イラスト:とりやまひろこ
西淀川記憶あつめ隊 和田美頭子さん
岩手県遠野からの便り 田村隆雅さん
カマタ商店の”大人の何でも相談室” カマタヤスヒコさん
忙中一筆 見島 英之さん
あおぞら財団のこれから 新理事紹介
あおぞら財団15周年間の道のり
あおぞら広場

:kuwasiku:

淀川親子ハゼ釣り大会

淀川親子ハゼ釣り大会

2011年10月8日(土)

淀川河川敷にて、淀川親子ハゼ釣り大会を開催しました。

子供51人、大人15人、スタッフ9人の合計77人の参加者となりました。

講師の先生として、西口勲先生と撫坂博史先生がきてくださいました。

今回は視覚障害者の柏木さんと橋本さんが参加しました。柏木さんは自転車やトライアスロンなど様々なことをしているアクティブな方です。

当日は天気もよく、まさに釣り日和です!

ハゼ釣り1のコピー

ハゼ釣り2のコピー

最初に、僕(インターン生 野中)から淀川の歴史や自然についてクイズ形式で話をしました。

続いてインターン生の天谷君が、釣り針や釣り糸をそのまま捨てると野鳥に絡まり、歩けなくなったり飛べなくなっりするので、持ち帰ろうと呼びかけました。

西口先生と撫坂先生の方からハゼ釣りの仕方、釣竿の使い方、注意事項などをしてもらってから、ハゼ釣り本番開始です
ハゼ釣り3のコピー

みんなで楽しくハゼ釣りをしています。この日は潮の流れがあまりよくなく釣れたハゼは18匹とあまりつれませんでしたが、みんないい笑顔でした!

ハゼ釣り4のコピー

なかよし学童さんは地域の人達に竹竿をもらって、ハゼ釣りに参加しました。竹竿でも釣れました。

ハゼ釣り5のコピー

釣りが終わった後は、みんなでゴミ拾い。淀川の環境をみんなで良くしようと頑張ってゴミを集めてます。

ハゼ釣り6のコピー

ゴミ拾い後は、昼食タイムです!釣ったハゼは天ぷらにして食べました。ちくわやサツマイモの天ぷらも用意してみんなでおいしくいただきました!
ハゼ釣り7のコピー

仲良く食べてますね♪

ハゼ釣り8のコピー

なかよし学童さんが一番大きい16センチのハゼを釣ったので、表彰されました。また、チーム別の数は村川さん親子がトップで、2人で4匹のハゼを釣りました。一番少ないチームなのにすごいですね!

ハゼ釣り9のコピー

今回は、あまり多くハゼを釣ることはできませんでしたが、みんな楽しそうな表情だったので、よかったです。

近畿大学 野中赳明 記

○インターン生感想

近畿大学三回生 小寺伸幸

今日はとても天気もよく、気温も調度良かったので過ごしやすくて絶好の釣り日和でした。私は今回視覚障害者の方のサポートをしました。目が見えない人の誘導が難しく、川の近くは足場が悪く大変でした。釣果はあまりよくなかったですが、参加者全員が無事に怪我なく終われたのでほっとしています。

大阪経済大学三回生 水島仁美

今日は天気がよく、風は穏やかで釣り日和の日になってよかったです。ハゼは18匹と少ない数しか釣れませんでしたが、子どもたちは楽しそうにやってくれたので本当に良かったです。ハゼは食べることができませんでしたが、ちくわとイモの天ぷらおいしかったです。参加してくれた方々今日はありがとうございました。

近畿大学三回生 天谷純

今日は天気にも恵まれ、絶好の釣り日和でした。全体で釣れたハゼの数が18匹しか釣れなかったのは少し残念かと思いますが、参加者の子どもたちも十分に楽しめていたようなのでよかったです。地域と密着してハゼ釣りで、環境の学習ができたのは大変有意義でした。

近畿大学三回生 野中赳明

今回私はハゼ釣りの担当をさせていただきました。だいたい一人で準備することが多く、中々考えがまとまらなく大変でした。一度下見に行ったときは、私自身ハゼを1匹釣ることができて、すごく興奮したので子供たちにも同じように楽しんでもらえたらと思いました。ただ当日参加者全員がハゼを釣ることができなかったのが、残念です。淀川についての話を時間をもらいさせてもらったのですが、子供たちみんな真剣に聞いてくれて、楽しんでもらえたようです。ハゼ以外にもちくわとサツマイモの天ぷらを用意したのが、好評で、おかわりに来るぐらいでした。大きな事故なく無事に終われた本当によかったです。

スタッフ紹介!「生物多様性の愛知目標達成のために私達ができる100の提案づくりワークショップ」

あおぞら財団では、環境再生保全機構地球環境基金の「環境保全戦略講座(生物多様性講座)」に協力し、「生物多様性の愛知目標達成のために私達ができる100の提案づくりワークショップ」を企画しています。https://aozora.or.jp/archives/6132

初めまして。今日から生物多様性ワークショップのスタッフをさせてもらいます、大阪府立大学の中林です。

P1130611

【自己紹介】

■北野 絵理(きたの えり)

大阪府立大学生命環境科学部緑地環境科学科 2回生 里環境の会OPU代表

里山の文化と蝶が大好きです。里環境の会の活動として、生き物大好きメンバーと一緒に、山登りや昆虫採集によく出かけて行きます。他にも生物多様性や里地里山に関する勉強会や、環境就職説明会の企画なども行っています。

■中林 晴香(なかばやし はるか)

同学科 4回生 環境部エコロ助、里環境の会OPU 所属

現在、屋上緑地での生物調査を通して人と生き物の関わり方に関する研究をしています。環境部エコロ助では学園祭でのゴミの分別補助、リユース食器の普及や、大学生協と協力したレジ袋削減活動などに取り組んできました。

先輩後輩コンビの2人で、一生懸命がんばりたいと思いますので、よろしくお願いします。

里環境の会HP http://blog.livedoor.jp/satokann_310/

環境部エコロ助HP http://whss.biz/~ecolosuke/

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,生物多様性 — aozorafoundation 公開日 11:28 AM
« 次のページ前のページ »