あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

大阪ごちそうマラソンでタンデム自転車展示・走行(10/23)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

10月23日(日)に開催された第2回「大阪ごちそうマラソン」にタンデム自転車の展示をおこなってきました。マラソンには、大阪でタンデム自転車を楽しむ会の柏木さん、橋本さんが出場し、伴走で、梶浦さん、あおぞら財団の相澤が出場しました。

P1130796

スタート前やゴール後に選手の人たちにパネルを見てもらったり、実際に乗ってもらったりしました。

P1130799

またマラソン中は、走る選手の横をタンデム自転車で、山本、鎗山(あおぞら財団)が応援しました。走っていると、「あれ、なんや?」「二人乗りや!」「ドロンジョさまの自転車や」とか言われながら、結構、注目を集めます。タンデム自転車の宣伝になりましたでしょうか?

P1130819

柏木・梶浦ペア

P1130822

橋本・相澤ペア

P1130831

渡船待ち

P1130832

渡船の中

ところで、この「大阪ごちそうマラソン」。此花区、港区、西区の3区合同事業で、24キロ走る選手に、ポイント、ポイントで、「ごちそう」が用意されているという、ユニークなマラソン大会です。わらびもち、いなりずし、おすし、うどん、ようかん、まんじゅう、イカ焼き、などなど、なんて、おいしいマラソンでしょう。

選手が着る、Tシャツもおしゃれです。背中にはこんな文字が・・・。

P1130791

「己で己の限界を決めていないか?」

何はともあれ、選手の皆さん、お疲れ様でした。

記・鎗山

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2011年10月25日7:38 PM

中島大水道の跡をたどる

昔、東淀川区~淀川区~西淀川区にかけて大阪湾へつながる『中島大水道』という農業用の排水路がありました。江戸時代の農民が自力で掘ったもので、全長約9.2kmあります。

低地だった為、雨が降ると農地に水がたまってしまい、排水に悩む当時の農民達が幕府に排水路建設を訴えました。
ところが、幕府の許可が下りず、困り果てた農民達は、無許可のまま自分達でりぬきました。
指揮をした庄屋さん3名が幕府に抗議をし自害をしたと伝えられています。

中島大水道についての説明 詳しくはこちら
東淀川区HP中島大水道跡説明

今は中島大水道の流路は埋め立てられています。
西淀川区を通る一部は大野川緑陰道路になっていますが、殆どが道路になったり建物になったりどこに流れていたのか、激変した町の中ではなかなか分かりません。

中島大水道を多くの人に知ってもらうために、ウォーキングマップをつくろうという取り組みをすすめています。

緑陰道路サロン、ECOまちネットワーク・よどがわ、あおぞら財団が協力し、すすめていたのですが、今回、中島大水道に詳しい落語家の笑福亭仁勇さんに案内をしてもらいました。

笑福亭仁勇さんは、あおぞら財団の会員にもなっています。(ありがとうございます)

*仁勇さんのブログ「にゆう・わーるど」の「街道以外をもゆく」のページの中に、仁勇さんが中島大水道のことをまとめています。

10月24日(月)、中島大水道に関心のある人たち、10人で歩きました。

明治18年の地図
中島大水道 明治時代の地図
今の淀川の開削の前です。
青線が中島大水道です。この時代の地図にはしっかり残っています。
農地がひろがっている様子がわかるでしょうか。

現在の地図
中島大水道 今の地図
明治の地図と重ねたところ、少々ずれているので中島大水道跡を点線(青線)にしてます・・・

◆東淀川区(淡路)

①まずは、中島大水道スタート地点に残る『新太郎松樋の跡』
P1130859

新大阪駅をつっきります。
P1130884

②中島大水道を開削を指揮した農民代表の庄屋さんをまつる「さいの木神社」で記念撮影。
中島水道開削工事の責任者、澤田久左衛門・一柳太郎兵衛・西尾六右衛門の三庄屋の冥福を祈って建てられた社です。
P1130907

◆淀川区
③木川西と野中南の境界の道路になってます。
P1130941

④淀川区・区民センター前の交差点。この道をまっすぐ中島大水道が通っていました。
P1130950

⑤土手の堤防にあがる階段の跡(十三)。今は十三バイパスの高架下になっています。
P1130967

◆西淀川区
⑥大野川緑陰道路
P1140002

⑦中島大水道跡石碑
P1140003

中島大水道はもうすこし続きますが(福村〈今の西淀川区福〉と伝法村〈今の此花区伝法〉の間を通り大阪湾へぬけていました。今は中島大水道の終点は、淀川〈明治時代に開削〉の中です)今回は、ここまで。

約8kmを歩きました。1時30分に集合し、終了は5時近く。
3時間半のウォーキングです。
みなさんお疲れさまでした。

<参加者の感想>
・仁勇さんのお話はとても興味深く、結構長い距離でしたが、あっという間に過ぎました。
どちらというと、今までは西淀川区の歴史を勉強しており、中島大水道と淀川区東淀川区の人達の関わりが、理解できていませんでしたが、今回、三義人のこともわかり、人と川のつながりなど、よくわかりました。
・今は水辺というと大きな淀川
中島大水道があった時代は、水辺の子ども達の遊び場もたくさんあったんだろうと思いを馳せてあるいた。
・いろんな人の話が聞けて良かった。健康にもよかったでしょう。
西淀川区の史跡も歩きたい。
・学習しないと気がつかない町の中の歴史にふれることができた。
・水害などの防災と絡めて現在に伝えられるのではないか。

この日歩いた結果は、西淀川高校文化祭(11月5日)や、あおぞらイコバで紹介いたいと思いますので、お楽しみに。

*参加した野里ヒクイナ会の井川さんも、まち歩きの様子をブログに掲載しています。
コチラ→ にしよどBlog

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 6:17 PM

あおぞら野菜市開催(イコバ月イチ会10/20)

10月20日(木)にカフェスロー大阪さん出店で、有機野菜市を開催しました(あおぞらイコバ月イチ会)。この野菜市、毎回、お天気に恵まれております。

P1130654

通りがかりの人や、同じ日に、あおぞら財団で開催していた「てづくりせっけん教室」の参加者の人などがお買い物をしてくれました。

カフェスローさんが販売している野菜は大阪産の無農薬栽培の野菜です。

P1130663

<農家さん>

丹波春日町 ぼちぼち農園

吹田・山田 サイケでステキな農園 井上さん

岸和田・塔原 堀田農場

今回は、山口産のおコメ「かや米」を販売(生産者:賀屋良季・直美)。好調な売れ行きでした。おコメは引き続き、あおぞら財団でもお分けしていますので、購入希望の方は、ぜひ、財団事務所におたずねください。白米・玄米ともに1キロ650円。

P1130660

さて、本日のオーガニックお弁当のメニューをご紹介。

P1130689

・もちきび入りご飯

・大豆ミートのマイルドチリボール

・さつま芋と茎のきんぴら

・オクラとにんじんの和え物

・きゅうりのピクルス

高野豆腐のフレークのような大豆ミート・・・へ~、そういうのがあるんですね。おいしかったです。

P1130676

こんな一コマも。

鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2011年10月20日8:06 PM

せっけん教室を開催しました(炭せっけん)

2011年10月20日(木)10:00-11:30

定例のてづくりせっけん教室です。今回は8名の参加でした。

P1130635

今回は粉末の炭を混ぜます。真っ黒の石鹸はなかなかインパクト大ですよね。

P1130642

マーブルに挑戦する人もたくさんいました。

今日は3人の赤ちゃんと子供も一緒に来てくれたのですが、参加者同士であやしている姿を見て嬉しくなりました。

次回は12月22日(木)シアバターせっけんです。まだ残席があるので、興味ある方はあおぞら財団まで。

(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,せっけん教室 — aozorafoundation 公開日 6:27 PM

環境住宅研究会Greenの会議がありました(10/18)

10月18日(木)19時から21時半に、あおぞらイコバにて環境住宅研究会Greenの会議がありました。参加者5人。

P1130625

この日は、3月からこの活動をはじめてみて、各自、思うところを述べたり、不動産屋さんから紹介された物件について、具体的な改修プランが示されたりしました。

今回の会議では、「西淀川に環境住宅を建てる」を目標に活動している研究会として、どんな住宅が「環境住宅」なのか、イメージを共有していく作業がおこなわれました。

例えば、

■「建物が出来たというより、木が植わった」と感じるような家。

■この建物が建つことで、緑視率が上がる家。

■1985年の暮らしをめざした家。

・・・などの案が出されました。

ちなみに「1985年」というのは、「Forward to 1985 energy life」の取り組みからヒントを得たものです。Greenメンバーの山本容子さんから紹介していただきました。詳しくはコチラhttp://to1985.net/

次回の環境住宅研究会Greenの会議は11月22日(火)19時から21時、あおぞら財団1階あおぞらイコバにて行われます。

これまでのGreenの取り組みについて

https://aozora.or.jp/archives/category/chiiki/green

記:鎗山

Filed under: Green(環境住宅研究会),あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2011年10月19日8:59 PM
« 次のページ前のページ »