あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

あおぞら財団 ボランティアの日

毎月第一金曜日はあおぞら財団 ボランティアの日。

今月は財団機関誌『りべら』の発送日です。

浅井真二さん、左成志朗さん、岡崎久女さんの3人がボランティアで集まりました。
まずは、浅井さんの差配で、資料を封筒に入れていきます。

10月7日ボランティアの日に発送予定の『りべら』でしたがでしたが、印刷業者の手違いがあり、納品が遅れ、発送予定日に間に合いませんでした。

そこで、10月7日は同封するチラシを組む等の準備をしました。

P1130455
イベントの秋、チラシの数も多いですね。

ちなみに封筒に宛名シール、宅配業者の押印は、歌島中学校の中学生が、職場体験実習の時に準備しました。

*その時の様子はコチラ

P1130457

リベラ発送後、みんなで浅井さんが録画をしてくれた報道ステーションの特集『奇跡の海に原発計画~”原発マネー”に揺れる町、揺れる島民に長期密着』 を見ました。

上関原発の予定地、上関町で9月25日に町長選挙が行われました。
推進派(現職)と、反対派(新人)の一騎討ちの町長選は、ダブルスコアで推進派が圧倒的な勝利をおさめました。
『日本の非常識は上関の常識』 インタビューを受けた反対派候補者の言葉です。
原発の交付金に頼る町の実情や苦しみが収められています。

*この日のお茶菓子
P1130460
浅井さんが持ってきてくれた「銀座餅」
森脇理事のお土産の「とち餅」
みずしま財団 白神さんお土産の「ラスク」と「葉っぱの形のおせんべい」、
スタッフ小平実家の群馬県明和町産の「梨」、
その他 「南部せんべい」、「かきの種」、等です。

リベラ発送終了後、みんなでお菓子をつまみながら、茶飲み話をするのも、ボランティアの日の楽しみです。

◆後日談

翌日10月8日(土)、いよいよ機関紙『りべら』があおぞらに届きました。
P1130595
財団設立15周年を記念して、大きくリニューアルをした『りべら』。
全面カラー印刷です。内容もスタッフとデザイナーで議論を重ねました。みなさんぜひ見てくださいね。

P1130586
発送作業には、ハゼ釣り大会にスタッフとして参加していた、今夏の財団インターン生のみなさん4名が、ハゼ釣り大会終了後にボランティアで手伝ってくれました。浅井さんもボランティアで発送の応援にかけつけてくれました。

P1130602
いろんな人たちの協力を得て、無事、発送することができました。

みなさん、本当にありがとう!

(小平 記)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,ボランティア — aozorafoundation 公開日 2011年10月11日7:14 PM

セミの抜け殻調べ2011報告

あおぞら財団インターン 野中赳明  (近畿大学3年)

今年もあおぞら財団では、大野川緑陰道路でセミの抜け殻調べを行いました。今年は地元の小学生や大阪経済大学のボランティア実習生、中学生の職場体験、大学のインターン生が大野川緑陰道路で集めました。下の図は大野川緑陰道路の略図です。

◎     ねらい

今年の調査には2つのねらいがありました。

1)、年による違い

あおぞら財団では、1999年からセミの抜け殻調べを行っています。2007年、2009年、

2010年と同じ場所(緑道の大島橋~国道43号線③、④)で同じ規模(参加者約100人、集めた数約1000個)と調査をしました。その結果アブラゼミの割合が、2007年が0.8%、2009年が1.8%、2010年が2.8%と大きくなりました。今年はどうでしょうか。

今年の結果は、前年よりもアブラゼミの割合が小さくなりました。アブラゼミの数が年々増えていたのに、少なかったのは残念です。これからも見ていく必要があるでしょう。

表1:大島橋~国道43号線での調査

2)、場所による違い

近年は同じ場所(緑道の大島橋~国道43号線③、④)を調べていましたが、今年は①~④(起点~終点)までの区間での調査を実施しました。同じ大野川緑陰道路でも違いがあるのでしょうか。

結果としては、④の区間でアブラゼミを多く見つけることができました。④の区間はアブラゼミの暮らしやすい環境なのでしょうか。

表2:今年の調査結果

調査の様子はコチラ
小学生の調査(8/26
中学校の職場体験での調査(歌島中学校 佃中学校
大阪経済大学インターン生の調査(8/24・25 9/1・2

西淀川ものづくりまつり2011へ行きました!

2011年8月27日に西淀川区民ホールで開催された「西淀川ものづくりまつり2011」へ行きました。
あおぞら財団のインターン生4人と職員1人で参加しました。
西淀川の高校や企業などが各ブースで、技術を来場者にアピールしていました。
試験管に薬品を正確に入れるアームや、LEDを利用したアートなどの展示があり、たくさんの方が訪れていました。
中央のスペースではクラフト教室が行われ、たくさんの子どもたちが木材で橋を作っていました。
西淀川は古くから工業のまちで、「地域との連携、企業間の連携のもと、安心してものづくりに取り組めるまち にしよどがわ」を目指す活動として、多くの方にものづくりについて知ってもらうことは大事なことだと思いました。
記:相澤

2011年8月27日に西淀川区民ホールで開催された「西淀川ものづくりまつり2011」へ行きました。

あおぞら財団のインターン生4人と職員1人で参加しました。

西淀川の高校や企業などが各ブースで、技術を来場者にアピールしていました。

試験管に薬品を正確に入れるアームや、LEDを利用したアートなどなど、ものづくりに関する様々な展示があり、たくさんの方が訪れていました。

中央のスペースではクラフト教室が行われ、たくさんの子どもたちが木材で橋を作っていました。

西淀川ものづくりドットコムHP http://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/page/0000015180.html

西淀川は古くから工業のまちで、「地域との連携、企業間の連携のもと、安心してものづくりに取り組めるまち にしよどがわ」を目指す活動として、多くの方にものづくりについて知ってもらうことは大事なことだと思いました。

記:相澤

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,その他の事業,事務局 — aozorafoundation 公開日 2011年10月5日1:59 PM

震災支援金、9月は3,000円を頂きました

aoitori あおぞら財団で受付けている「東日本大震災支援金」に対し、9月は3,000円の支援金を頂きました。 合計430,900円の支援金が集まりました。(受付開始3/23~9/30現在)

3月23日~31日 149,607円
4月1日~30日 9,700円
5月1日~31日 26,000円
6月1日~30日 161,050円
7月1日~31日 31,022円
8月1日~31日 50,521円
9月1日~30日 3,000円
合計 430,900円


ありがとうございます。 なお、頂いた支援金は、被災地(岩手県・遠野)に寄贈した、廃食油BDFで走るワゴン車等の購入代金等に充てさせて頂きます。 目標額は100万円です。 引き続き、ご協力下さいますよう、よろしくお願いします。 P1060040 :kuwasiku:

<あおぞら財団「東日本大震災活動支援金」の受付> 現金でも受け付けています。あおぞら財団の事務所にお越しください

■銀行 三菱東京UFJ銀行 歌島橋支店(ウタジマバシシテン) 店番:006 種別:普通預金 口座名:(財)公害地域再生センター ザイ)コウガイチイキサイセイセンター 口座番号:0013203

■郵便局 加入者名:あおぞら財団 口座記号・番号:00960-9-124893 ※通信欄に「東日本大震災活動支援金」とお書きください。 【ステッカーデザイン協力】バードデザインハウス

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2011年10月4日2:09 PM

環境住宅研究会Greenの会議がありました(9/22)

9月22日(木)19時から21時に、あおぞらイコバにて環境住宅研究会Greenの会議がありました。
参加者は7人で、この日は不動産屋さんから紹介された物件を、どのような方向で活用するかについて話し合いました。

まちあるきをした野里地区ならではの物件で、活用のためには一工夫いることなどが共有されました。

また福周辺の緑陰道路沿いでの建築の提案もあり、実際に模型など使い、話し合われました。

次回の環境住宅研究会Greenの会議は10月18日(火)19時から21時、あおぞら財団1階あおぞらイコバにて行われます。

これまでのGreenの取り組みについて
https://aozora.or.jp/archives/category/chiiki/green

記:相澤

Filed under: Green(環境住宅研究会),あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2011年10月3日3:42 PM
« 次のページ前のページ »