あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

大阪泉南アスベスト訴訟の判決について

大阪府泉南地域のアスベスト(石綿)工場の元労働者や近隣住民らが、アスベストによる健康被害の損害賠償を国に求めた訴訟の控訴審判決が8月25日、大阪高裁でありました。

国の不作為責任を初めて認めた1審・大阪地裁判決(昨年5月)は取り消され、原告側逆転敗訴の判決が言い渡されました。

裁判所前で集会に参加をしたあおぞら財団インターン生 近畿大学坂根君、京都女子大学古味さんが、感想を寄せてくれましたので紹介します。

===========

インターン生 近畿大学3年 坂根慎哉

今回、僕は運良く抽選に当たり裁判を傍聴することができましたが、判決はとても残念なものでした。その判決に納得のいかない原告の方々が泣き叫ぶのを聞いて、これだけ苦しんでいる人がいるのに原告側の主張を全て棄却した判決は原告の苦しみを全く考えていないのでは、と思いました。

裁判後の原告側の集会では、くやしさを押し殺して「これからも闘っていこう!」「頑張ろう!」と言う方が多く、その意思の強さはすごいと感じました。アスベストの被害は泉南地域だけでなく、全国にあるそうで、その人々のためにも頑張っていただきたいです。今回、僕はこの裁判を見るまで泉南のアスベストの問題をあまり知りませんでしたが、僕たち若い世代がこのように苦しんでいる人がいるというのを知る必要があると思いました。自分にも何かできることがあれば、していきたいです。

===========

インターン生 京都女子大学2年 古味那津実

裁判所にも行ったことがなかった私が、初めて裁判所に行って、被害に遭った方の生の声や苦しい現状を知って、何気なく知っていただけの公害問題がこんなに人々を苦しめているものとは知らず、衝撃を受けました。裁判の結果が泉南アスベスト訴訟の今後を変えるだけでなく、これからの公害問題や現在起きている公害訴訟にも影響を与えると言われていただけに、敗訴は非常に残念です。

石綿被害:国の責任認めず原告側逆転敗訴(毎日新聞記事)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生 — aozorafoundation 公開日 2011年9月2日11:13 AM

雑誌整理

2011年8月30日に雑誌整理を行いました。

あおぞら財団の4階の事務所と5階の資料館に数多く保存されている雑誌のうち、学会誌などを対象に発行部数が多く、またエコミューズ以外の図書館でも保存されているような一般性の高い(発行部数の多い)、2009年以前の雑誌を整理して、捨てるものとそうでないものに選別していきました。

雑誌は古いものでは1990年代後半のものまで保存されており、大切に保管されているこのような雑誌を捨てるのはもったいないと感じました。しかし、エコミューズの書庫スペースにも限界があり、スペースの問題は難しいなと思いました。

IMG_6377

作業は14時30分~15時30分ほどまで約1時間行い、汗もたくさん出て大変でしたが、たくさんあった雑誌がきれいに整理されたので気持ちがスッキリしました。

書庫

近畿大学 3回生 鐘江 元気

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2011年9月1日4:28 PM

西淀川公害の展示についての感想

IMG_6375

P1130069
西淀川公害と環境資料館(エコミューズ)はあおぞら財団の5階にあります。5階の閲覧室には、西淀川公害に関する展示パネルがあり、公害問題について、とてもわかりやすく解説されています。

IMG_6373
上の写真は、患者達が実際に使用していた薬袋、生徒手帳や当時は市販されていなかった吸入器等が、寄贈され、資料として展示されています。また、ケースを開けて実際に触れることも出来ます。

写真
また、閲覧室には西淀川公害に関する裁判資料が全て保存されており、興味がある方に限らず、卒業論文の参考に来られる方も多いです。

インターン生の感想

近畿大学3回生 榎田 健二

僕は幼稚園の頃、喘息を患っていて、よく咳をしたり、定期的に診療所で吸入器を使ったり、よく休んだりしました。小学生になる頃には直りましたが、とても辛かったことを今でも良く覚えています。5階の展示パネルには喘息を患った方の体験記があり、とても辛かったんだと思いました。

近畿大学3回生 西田 貴裕

 私は公害問題について教科書に掲載されていることしか知らなかったので、西淀川という自分の近くでその昔、公害問題が発生し、今も苦しんでいる方がいらっしゃることに強い衝撃を受けました。これからは教科書の中の昔の話と考えず、今も続く身近な問題として公害問題に向き合いたいと思いました。

あおぞら財団インターン生 近畿大学 榎田 健二
                  西田 貴裕

坂和章平弁護士の資料袋詰め

西淀川公害の裁判訴訟での坂和章平弁護士の資料を袋詰めする作業をしました。
当時の貴重な資料があおぞら財団ではその資料に番号を振って大切に保存されています。資料は、当時の環境汚染のデータなどがありました。寄贈者ごとに書庫に箱に入れて管理されています。裁判の資料が残っているのは珍しいと思いました。
IMG_6380
資料の袋詰めの様子です。インターン生4人で4箱の資料を1時間で袋詰めしました。一つひとつの資料を丁寧に入れるのに少し苦労しました。大切な資料を整理する作業なので、少し緊張した空気が漂っていたように私は感じました。

準備物は出所先、出所番号、資料番号、資料点数、箱番号、備考を記すためのはんこが押された角2版の封筒、筆記用具、資料です。

手順
① 角2版の頑丈な中性紙の封筒に出所先、出所番号、資料番号、資料点数、箱番号を鉛筆で記します。
② 資料を封筒に入れます。その際、資料の表に資料番号が書かれた付箋が貼ってあるのではずします。
③ 箱に資料番号順に丁寧に入れます。
④ すべて出来たら書庫に戻します。

一つひとつの資料に当時の歴史が刻まれているように感じました。そして、一つひとつの資料の重みを感じました。このままずっと管理がし続けられたらいいなと思いました。そして、私も過去や今の思い出を大切に保管しようと思いました。
京都学園大学3回生 インターン生 林田友理恵

「公害地域の今を伝えるスタディツアー2011~大阪西淀川・大気汚染の地を訪ねて~

8月8日(月)~11日(木)、「公害地域の今を伝えるスタディツアー2011~大阪西淀川・大気汚染の地を訪ねて~」
を実施しました。

本年は、3カ年計画の締め括りです。(第1回 イタイイタイ病第2回 新潟水俣病
学生や社会人、スタッフ、合計64名の参加となりました。

今回は、都市部の大気汚染公害の過去・現在の姿を当事者から話を伺い、西淀川がどのように再生へ向かってきたのかを学びます。

[1日目]
15時に都留からのバスが到着し、スタディツアーの開始です!!
高田研先生(都留文科大学・あおぞら財団理事)から趣旨説明の後、資料館の見学をしました。
続いて、公害反対運動について、森脇君雄氏(西淀川公害患者と家族の会会長、あおぞら財団名誉理事長)から、お話を伺いました。西淀川地域が大気汚染公害とどのようにして闘ってきたのか、財団の設立経緯などを伺いました。

DSC_4832

森脇氏

続いて、大気汚染公害の地域再生の動きについて、

DSC03095

白神加奈子氏(みずしま財団)より話があり、2日目以降のグループ分けを行いました。

夜には、内科医である金谷邦夫先生(生活協同組合ヘルスコープおおさか理事長)より、大気汚染による公害病と西淀川公害裁判とのかかわりについてお話を伺いました。

DSC_4885

金谷先生

児童のぜんそく患者が増えているとのデータを見ると大気汚染は本当に終わったのか?きれいな空気なのか?という疑問が湧いてくる。

[2日目]
4つの班に分かれ、ヒアリングやフィールドワークに入ります。
ヒアリングでは、患者さんや弁護団、行政の担当者、地元の学校の先生などから、お話を伺います。
・A班:道路公害フィールドワーク→あおぞら苑→和田美頭子さん(語り部)
→交通環境教育・フードマイレージ 松井克行先生

DSC03451

和田さんのお話

・B班:池永末子さん(語り部)→村松昭夫弁護士(あおぞら財団理事長)→関西電力(環境対策)

DSC_3954

池永さんのお話

R0011387

村松弁護士

R0011503

関西電力を見学

・C班:古河ケミカルズ(環境対策)→西淀川高校における環境教育、ESDについて辻幸二郎先生→岡崎久女さん(語り部)

P8096685

古河ケミカルズ見学

・D班:永野千代子さん(語り部)→学校における公害・環境教育 西口勲氏→大野川緑陰道路について 天野憲一郎氏(緑陰道路サロン)→大野川緑陰道路フィールドワーク

IMGP0839

永野さんのお話

IMG_2733

西口先生のお話

[3日目]
・A班:環境基準・道路連絡会などについて 国交省国道事務所

DSC03572

国交省国道事務所のお話

・B班:西淀川・野里地域の歴史について 池永悦治さん

R0011715

池永悦治さんのお話

・C班:環境対策について 大阪府環境農林水産総合研究所

P8106886

大阪府環境農林水産総合研究所を見学

・D班:和解当時の訴訟担当者より、企業から見た西淀川大気汚染公害 元神戸製鋼 山岸公夫氏

IMGP0961

山岸公夫氏のお話を伺う

[4日目]
参加者が学び、感じた事、「自分たちが伝えたいことは何か…」というモヤモヤを仲間と共に共有し、まとめて発表します。なかなか、自分のモヤモヤをうまく仲間に伝えられず歯痒い夜を過ごし、朝まで構成を考えたグループもありました。発表会には、行政から国交省国道事務所、企業からは古河ケミカルズの担当者の方が足を運んで下さりました。ありがとうございました。

IMGP1068

発表会の様子

参加者からは、あおぞら財団への提案もいただきました。

ツアーの実現にご協力いただいた関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
今回のツアーの詳しい内容などは、後日、スタディツアーのHPの方へ掲載予定です。

関連ページ

事前勉強会

https://aozora.or.jp/archives/4756(7月9日 都留文科大学にて)

https://aozora.or.jp/archives/5296(7月17日 あおぞら財団にて)

スタディツアーHP

http://www.studytour.jpn.org/

あおぞら財団スタッフ・スタディツアー事務局
山本 元

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2011年8月30日1:02 PM
« 次のページ前のページ »