あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

第4期環境フロンティア講座スタート!(7/1)

3期に渡り開講してきました環境フロンティア講座、第4期「東日本大震災~原発事故とこれからのエネルギー問題」がスタートしました。

第1回は速水二郎氏(電力労働運動近畿センター)を迎え、「福島原発事故:原子力政策はどう変わるのか?」をテーマにお話いただきました。(参加者25名)

お話は東日本大震災による津波が、原発の施設の被害について―

一民間企業の施設の被害が社会を揺るがすということは初めてであり、この問題と向き合うことがどれだけ重要かということ―から始まりました。

◆原発事故
・福島原発の放射能汚染は風に乗って、ほぼ北半球全域に広がっており、しかもまだ福島原発自身の被害は収束していない。
・福島原発の被害の大きさや高濃度放射能汚染水の量について、身近なもので例えて、スケールを感じやすく説明してもらいました。

◆放射線の恐さ
・放射線はα線、β線、γ線、中性子線の4種類があり、最も恐いのはα線で、α線は放射性物質から1センチくらいしか飛ばないが、いったん口から吸い込むと二度と体の外へは出て行かないもので、内部被爆の原因になる。
・100万キロワット原発を1年間運転してできる放射性物質の量は1ペタ(1000兆)ベクレルである。福島原発が収束しない場合、その被害は地球全体に拡がる恐れがあるので、現在決死の冷却作業が進められているのである。
・放射能汚染については「ALALAの原則」があり、それは被曝線量、被爆者数、被爆確率のいずれも、経済的、社会的要因を考慮し『合理的に達成しうる限り低く保つこと』というものである。しかし政府は基準を引き上げてこれに対処しているというのが現状である。

◆原子力発電の拡がった背景や実際
・日本には「原子力立国政策」というものがあり、CO2を出さないクリーンなエネルギーを拡げるということで拡がっていった。
・しかし実際にウラン鉱石から原発に使われる燃料にするまでには、多くの作業工程、移送を経なければならず、日本ではCO2を出していないといっても、それが実現する過程で世界でCO2が排出されているということを見逃してはならない。
・原子力発電で使われた核燃料は最終的に安全に処理する方法は今のところなく、現在は青森県六ヶ所村に集中的に集められている。この施設には近づくだけで即死するくらいの放射線があり、しかも六ヶ所村の施設周辺には防波堤などがないので、今回の震災があと100キロ北で起こっていたら、さらに甚大な被害が出ていたのではないか。
・世界のどこにも使い終わった核燃料を処理できる場所などなく、再処理というのも核拡散の危険性を増やすことになる。
・その他原発政策に投じられる費用について

◆原発は地球温暖化の救世主ではない
・日本は先進国として、地球温暖化対策に取り組む姿勢を新興国、途上国に見せなければならない。しかしそれを原子力に頼らずに地球に優しい方向へ切り替えられないか。
・日本の自然エネルギーの潜在量をすべて実現できれば、原子力発電に頼らなくてもいい。「自然エネルギーの地産地消」を進めれば実現可能。

◆原発事故と憲法
・被災者の立場に立って憲法13条「個人の尊厳、幸福追求権」を掲げ、憲法25条のもとに震災前の暮らしに全員が復帰、復活できる施策の実現に向けて国、企業、政党、行政は全力をあげるべきである。

という内容のお話をしていただきました。

《参加者からの質問》
・福島や柏崎の原発がCO2排出量に影響を与えるのはどういうことか。
・今原発が止まっても大きな問題はないのか、今どんな状況なのか。
・自然エネルギーへの転換は現状として難しいので、火力発電所に切り替えればいいのではないか。
その上で科学技術の発達などを待ってみてはどうか。
などなど出されました。

《参加者からの感想》(一部)

・学者・研究者の方とはまた違った立場から、電気産業の現場で培った観点でわかりやすい講義だった。
・もんじゅ・(核燃料の)再処理に投じている費用を再生可能エネルギーに向ければ転換は容易になるのではないかと思いました。
・聞けば聞くほど疑問が生まれてきました。TV、新聞、もっと正しく誠実に伝えてほしいです。

◆第2回のご案内
第2回は7月15日(金)19:00〜21:00に開講します。「原発事故からみた技術利用の安全問題」をテーマに西川榮一氏(神戸商船大学名誉教授)を迎え、これまでの歴史や海外との比較を通じて、「原子力」という巨大技術に対する安全政策の理念や仕組み、今後の展望について伺います。(会場:ドーンセンター)

第2回からの受講も可能ですので、是非ご参加ください。
第4期の案内・お申し込みはこちら→ https://aozora.or.jp/archives/4274

記:相澤

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境フロンティア講座 — aozorafoundation 公開日 2011年7月4日12:04 PM

二酸化窒素 自主測定

6月2−3日、昨年に続き、西淀川区内の5地点10箇所にNO2測定用カプセルをとりつけました。

この小さなカプセルを24時間、測定したい場所にとりつけます。
CIMG5425

とりつけ場所と結果の数値は下記の通りです。

2011年6月NO2測定結果

測定地点は以下の写真の場所となります。

2011年6月NO2測定結果地図

A地点:大和田西交差点(神戸方面高架下)

A大和田西交差点内(神戸方面側高架下)

B地点:大和田西交差点(淀川方面高架下)

B大和田西交差点内(淀川方面側高架下)

C・D地点:歌島橋交差点(UFJ前)

C・D歌島橋交差点(UFJ前)

E・F地点:歌島橋交差点(王将前)

E・F歌島橋交差点(王将前)

G・H地点:緑陰道路と歌島橋交差点の間

G・H緑陰道路と歌島橋交差点の間

I・J地点:エルモ西淀川前

I・Jエルモ西淀川前

大気汚染防止法では、二酸化窒素の環境基準値を、「1時間値の1日平均値が0.04ppmから0.06ppmまでのゾーン内又はそれ以下であること。」と定めています。

今回の測定で一番数値が小さかった場所は、エルモ西淀川の前の大野川緑陰道路内にとりつけたカプセルでした(I、J)2個の測定値は0.02~0.03ppm台です。

反対に一番高かった場所が国道43号 大和田西交差点・神戸方面高架下でした。大和田西交差点は43号線と淀川通りの交差点です。阪神高速湾岸線にもつながっており、大型車の混入率も高い道路です。
測定日の状況によって数値は変動するとしても、今回は0.085ppmと高い数値が測定されました。

自治体の観測局のデータはインターネットで公開されていますので、ぜひご覧ください。

そらまめ君 環境省大気汚染物質広域監視システム

えんどうまめ君 国土交通省 近畿地方整備局 兵庫国道事務所(大気常時観測局)

前回の測定結果についてはこちらをご参照ください。

二酸化窒素 自主測定 (2010年)

(財団ボランティア 左成 記)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2011年7月1日6:00 PM

資料館だより37号アップしました

エコミューズの「資料館だより」第37号(2011年7月号)を発行いたしました。PDF版も、資料館のサイトにて提供しております。

ダウンロードはこちらから

是非ご覧下さい

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2:04 PM

タンデム自転車パイロット募集(7/16)

タンデム自転車パイロット募集(7/16)
下記のイベントで、タンデム自転車のパイロット(※)を募集しています。
※二人乗りの自転車で前に乗る人
詳しいことのお問い合わせ、申し込みは次の連絡先にお願いします。
柏木佳子(かしわぎ・けいこ)
———————————————————————–
すまいる納涼バーベキュー大会
———————————————————————–
今年もすまいる恒例の納涼会の季節となりました。今年は淀川の公園でゲートボ
ールをしたり、タンデム自転車(二人乗り)でツーリングをしたり、バーベキュ
ーをしたりと、みんなで楽しい一日を過ごしたいと思いますので、みなさま、お
誘いあわせのうえ、ご参加ください。
~日程~
日時:7月16日(土) 10時~19時
場所淀川河川公園 西中島地区
①阪急電車「南方駅」または、
地下鉄御堂筋線「西中島南方」下車徒歩7分
②大阪市バス「木川東2丁目」下車徒歩5分
参加費:お一人 会員2000円 非会員2500円
(昼食・バーべキュー・保険代を含む)
プログラム
9:00~準備
10:00~集合
10:30~あいさつ
11:00~タンデム自転車試乗&ゲートボール体験
12:30~昼食、タンデム自転車試乗&ゲートボール体験
16:00~バーベキュー交流
19:00~終了
申込み締め切り:7月12日(火)
お問合わせ先:NPO法人 視聴覚二重障害者福祉センターすまいる
http://www.deafblind-smile.org/index.html
TEL:06-6774-3347      FAX:06-6774-3337
e-mail:yamaguchi@deafblind-smile.org
担当:山口

下記パイロット募集は定員に達したため、締め切らせていただきました。

ありがとうございました。

大阪でタンデム自転車を楽しむ会のメンバーの活動として、
下記のイベントで、タンデム自転車のパイロット(※)をしてくれる
ボランティアを募集しています。
P1110123
※二人乗りの自転車で前に乗る人

詳しいことのお問い合わせ、申し込みは
あおぞら財団までお願いします。

:mousi:

パイロットの人は、参加費は必要ないそうです。

自転車に興味のある人、ボランティアをしてみたい人、
ぜひ、ご参加ください。

タンデム自転車体験会の様子は次のブログでご覧いただけます。参考にどうぞ。
2011.6.26 楽喜の会(大野川緑陰道路)
2011.5.8 大阪視覚障害者の生活を守る会(大野川緑陰道路)

———————————————————————–
すまいる納涼バーベキュー大会
———————————————————————–
今年もすまいる恒例の納涼会の季節となりました。今年は淀川の公園でゲートボ
ールをしたり、タンデム自転車(二人乗り)でツーリングをしたり、バーベキュ
ーをしたりと、みんなで楽しい一日を過ごしたいと思いますので、みなさま、お
誘いあわせのうえ、ご参加ください。

~日程~

日時:7月16日(土) 10時~19時
場所淀川河川公園 西中島地区
http://www2.kasen.or.jp/map/nisinaka.html
①阪急電車「南方駅」または、地下鉄御堂筋線「西中島南方」下車徒歩7分
②大阪市バス「木川東2丁目」下車徒歩5分

参加費:お一人 会員2000円 非会員2500円
(昼食・バーべキュー・保険代を含む)

プログラム
9:00~準備
10:00~集合
10:30~あいさつ
11:00~タンデム自転車試乗&ゲートボール体験
12:30~昼食、タンデム自転車試乗&ゲートボール体験
16:00~バーベキュー交流
19:00~終了

申込み締め切り:7月12日(火)

お問合わせ先:NPO法人 視聴覚二重障害者福祉センターすまいる
http://www.deafblind-smile.org/index.html

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2011年6月30日12:04 PM

リベラ7月号できました

リベラ7月号が完成しました

特集は「大野川緑陰道路」

https://aozora.or.jp/yomu/ribella/libella2011

ぜひご覧ください。

財団15周年に合わせて、次号からリニューアルします。9月発行から10月発行に変更です。(年6回から年4回になります)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 10:24 AM
« 次のページ前のページ »