あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

あおぞらイコバでラジオ収録



あおぞらイコバでは、こんなこともできちゃいます。

FM COCOLO(76.5MHz)のインタビューを藤江事務局長が
受けています。奥の茶色のジャケットの人です。(2011年4月26日)
内容は「自転車文化タウンづくりの会」などについてです。

3回にわたって放送されます。
予定は次のとおりです。わけあって、ちょっとハスキーな藤江事務局長の声を
ぜひ、みなさん、聞いて応援してくださいね。

放送局:FM COCOLO
周波数:76.5MHz
インターネット http://radiko.jp にて同時放送も実施中。

番組名:FRIDAY AMUSIC MORNING 765

コーナー名:ON THE MOVE(オン・ザ・ムーブ)
上記番組枠内のAM10:00〜10:30

1回目=4月29日(金)
2回目=5月6日(金)
3回目=5月13日(金)

鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)





Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2011年4月26日7:57 PM

タンポポ調べを開催しました!


2011年4月23日(土)13:30〜15:30にエルモ西淀川でタンポポ調べを開催しました。
あいにくの雨にも関わらずがんばれ学童、なかよし学童、佃西学童、ガールスカウト大阪26団が参加し、子ども26人、大人10人(財団スタッフ含む)合計36人の参加者が集まりました。

最初にタンポポについての紙芝居を2つガールスカウトの子どもたちが読んでくれました。
タンポポの一生についてわkりやすく学べたのではないでしょうか?

次に財団スタッフの相澤が日本各地のタンポポについて説明しました。
日本には約20種のタンポポがあり、写真や地図を交えて話しました。

カンサイタンポポとセイヨウタンポポの見分け方を財団スタッフの小平が説明しました。
あわせてカンサイタンポポは雄花、雌花が別々の茎にあるのに対し、私たちがよく見かけるセイヨウタンポポは雄花と雌花が一緒の茎になっているので、カンサイタンポポが生えている環境の方が生態系の視点からみると豊かであることなどを伝えました。


そのあとで実際にタンポポを分解しました。
6グループに分かれてタンポポを丁寧にほぐし、画用紙に貼って数を数えながら、タンポポの構造に触れました。その結果を発表し、みんなで他のグループの様子を共有しました。

最後にがんばれ学童が作ってくれたタンポポの花が入ったタンポポクッキーと、タンポポの茎を煎って作ったコーヒーをみんなで味わってタンポポ調べは終わりました。

クッキーはおいしかったようですが、コーヒーは子ども達にとっては…苦かったみたいです。苦いと言いながらもみんな飲んでいる様子が見られました。



ガールスカウトの山本リーダーが茨木市から持ってきてくれたカンサイタンポポが財団の植え木の中に植えられています。花期が終わりに近づいていますが、緑陰道路ではなかなか見られないのでぜひご覧ください。

今回のタンポポ調べの様子は、5月11日から31日にあおぞらビル1階の地域交流スペース「あおぞらイコバ」に展示します。タンポポ調べでの子どもたちの様子がわかると思いますのでぜひお立ち寄りください。


あおぞらビル、あおぞらイコバへのアクセス ⇒ こちら

(記:相澤翔平)





Filed under: イベント報告・ホームページ更新,にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2011年4月25日3:02 PM

緑の募金を行いました!


4月17日10時から11時に緑の募金活動を姫島駅と関西スーパー大和田店の入り口で行いました。
今回の活動にはガールスカウト大阪26団からは子ども15人、大人5人の合わせて20人が、西淀川高校からはエコ部の高校生4人とボランティアの高校生7人を含む合わせて13人が参加しました。

ガールスカウトの人たちは姫島駅前で、西淀川高校の人たちは関西スーパーでそれぞれ募金を呼びかけました。



今回の募金では2か所で合わせて27475円集まりました。
ご協力ありがとうございました。
集まった緑の募金は東日本大震災の被災地の緑化などに役立てられます。

西淀川高校に移動し、12時から環境教育フェスタに参加しました。

ガールスカウトの子どもたちが西淀川ESDオリジナルの環境紙芝居さぁはじめよう!」を披露し、そのあと高校生が天ぷら油の廃油からできる燃料によって動くモーターを使ってわたあめを子どもたちに作ってあげていました。

14時からは恒例(?)になりましたバーベキューです。


天気のいい中で、みんなでおいしくバーベキューを楽しみました。

相澤翔平





Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2011年4月19日5:40 PM

第2回西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会を開きました!


第2回西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会を開きました。

 
日 時:2011年4月14日(木)、18:30〜21:00
場 所:地域交流スペース「あおぞらイコバ」
参加者:13人  

まず4月10日に行われた豊崎長屋見学会の様子を写真などを交えながら振り返りました。
今回は山本博工務店から山本容子さんが参加されたので、細かい説明も入りながらの振り返りになりました。


豊崎長屋の事例をどう西淀川のまちに活かすのかについて議論がなされ、これからの取り組みに関する意見が出されました。

次に研究会のメンバーであり、建築資材を扱う(株)樫野に努めている貞方さんの方から、(株)樫野が取り扱う環境に配慮した漆喰の紹介がありました。
この漆喰は〈カシヌール〉という商品で、消石灰でできており消臭効果が大きく、住宅施工において乾式施工できるものでした。ローラー塗りで簡単施工でき、施工実績としてもお城やグループホーム、幼稚園などにも使われているものでした。


実物を触ったりして、カシヌールを体感しました。

そして研究会のこれからについて話し合いました。
この研究会の最終目標は「西淀で家を建てる!!」ということを確認し、そのためにまず西淀川の現状やイメージなどについて意見を出し合いました。工場がなくなり分譲地が増え、一戸建て、マンションが増加したことで人口も増えているということでした。

東日本大震災を受けて、東南海地震対策は考える必要があるという意見が挙がりました。

次回5月22日(日)は実際にまち歩きをし、西淀川のまち並みを見るということで、姫島と福を重点的にまわることになりました。


参加者の姫島へのイメージとしては
・居酒屋が多い地域
・旧街道があり、お寺が多い
・道がごちゃごちゃしていて迷う
・建て直しが始まっている
・淀川沿い:工場が多い。ニオイが気になる。堤防改修中

というものが挙がり、次回のまち歩きをするポイントになると思います。

最後に参加者の戸田さんから「環境配慮的な建築-若手建築家アンケート集計」の報告を受けました。
「女性は男性に比べ環境意識が高い」「設計では環境意識は高いが、実生活では取り組み意識は低い」などの結果が出ていました。

最後に「西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会」のグループ名が決定しました!!
グループ名は「Green(Good renovation for ee(ええ)Nishiyodogawa)」になりました。

Greenは今後も住みよい西淀川を目指して活動していきます。

次回の「Green」会議は、5月22日(日)、9時30分からまち歩きをします。
集合場所は阪神姫島駅改札前です。

相澤翔平






Filed under: Green(環境住宅研究会),イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2011年4月18日12:27 PM

お花見ランチとイコバー


こんにちは。
今日(4/12)は、あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」
で目の前の大野川緑陰道路の満開の桜を見ながら、患者会メンバーと
あおぞら財団スタッフでお花見ランチをしました。
こういうの、いいですね。

●みんなで食べるとおいしいです。

●外から見たら、こんなことになってました。

そして、昨日(4/11)夜は、食べ物・飲み物持ち寄りで、
アルバイトスタッフさんの誕生日&送別会を開催。
名づけて、「イコバー」。

●なにやら楽しそう。

●ヒソヒソ話?

こんなふうに、ランチやバーとしても使えますので、ぜひご活用を!

鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

=====================================================
地域交流スペース「あおぞらイコバ」 貸出中
〜出会い、憩い、つながる場所に〜

「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円
詳しくは http://www.aozora.or.jp/menu/ikoba_setumei.html

イコバのブログ
〜地域住民や学生らのセルフビルドで作られたイコバの誕生から今がわかる!〜
http://aozorabsw.exblog.jp/i31/
======================================================






Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2011年4月12日5:22 PM
« 次のページ前のページ »