あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

聴きました?FM COCOLO

聴きました?FM COCOLO
あおぞら財団の藤江事務局長の声がラジオの電波にのって聞こえてきました!4月26日ブログでご案内しましたが、「自転車文化タウンづくりの会」の活動について、同会の幹事、井上守さんと一緒にFM COCOLOさんが取材されまして、その第1回目が本日(4/29)に放送されました。番組ブログに簡単な内容がさっそくアップされてますのでチェックしてみてください。http://fmcocolo-fri-amusic.blog.eonet.jp/blog/2011/04/on-the-move-8a2f.html
DJの池田なみ子さんから「藤江さんのお話おもしろかったですね~」とお褒めの言葉をいただきました。よかったですね。2回目、3回目の放送予定は次のとおり。
それにしても、藤江さんの声があまりにもハスキーなので、驚かれた人も多いのでは?
これにはわけがありまして、今年2月ごろインフルエンザにかかって、声帯を痛めてしまい、その後、徐々に回復しているものの、まだ、つらそうです。声が出にくくても、おもしろいことを言いたくなる大阪人気質が、よく出てました。お疲れ様でした。
————————————————————-
放送局:FM COCOLO
周波数:76.5MHz
インターネット http://radiko.jp にて同時放送も実施中。
番組名:FRIDAY AMUSIC MORNING 765
コーナー名:ON THE MOVE(オン・ザ・ムーブ)
上記番組枠内のAM10:00〜10:30
2回目=5月6日(金)
3回目=5月13日(金)
————————————————————-
鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

あおぞら財団の藤江事務局長の声がラジオの電波にのって聞こえてきました!
4月26日ブログでご案内しましたが、「自転車文化タウンづくりの会」の活動について、同会の幹事、井上守さんと一緒にFM COCOLOさんが取材されまして、その第1回目が本日(4/29)に放送されました。
番組ブログに簡単な内容がさっそくアップされてますのでチェックしてみてください。

DJの池田なみ子さんから「藤江さんのお話おもしろかったですね~」とお褒めの言葉をいただきました。よかったですね。2回目、3回目の放送予定は次のとおり。

それにしても、藤江さんの声があまりにもハスキーなので、驚かれた人も多いのでは?
これにはわけがありまして、今年2月ごろインフルエンザにかかって、声帯を痛めてしまい、その後、徐々に回復しているものの、まだ、つらそうです。
声が出にくくても、おもしろいことを言いたくなる大阪人気質が、よく出てました。お疲れ様でした。

————————————————————-
放送局:FM COCOLO
周波数:76.5MHz
インターネット http://radiko.jp にて同時放送も実施中。
番組名:FRIDAY AMUSIC MORNING 765

コーナー名:ON THE MOVE(オン・ザ・ムーブ)
上記番組枠内のAM10:00〜10:30

2回目=5月6日(金)
3回目=5月13日(金)
————————————————————-

鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2011年4月29日11:53 AM

イコバでランランランチ♪ (ベーグルの巻)

イコバでランランランチ♪
近所のカマタ商店が27日に入荷されたベーグルを
あおぞら財団女子職員がみなで購入。
そして、本日、みなでランチ。
本日の「てづくりせっけん教室」にボランティアで来て
くれていた元スタッフの大野みさ子さんも入って、
楽しいひととき。
アルバイトの山本元くんが寄贈してくれた
オーブントースターも大活躍。
サラダやヨーグルト、イチゴなど、持ち寄りで、
ピクニック気分です。
このベーグル、「踊るベーグル職人」さんが作ってます。
DJさん、らしいです。
ベーグルは、もっちり、どっしりと主張があって、
食べ応えあり。おいしかったです~。
そして、食べながら、職人さんの顔が浮かびます。
詳しくは、こちら
カマタ商店さん
踊るベーグル職人さん
今日は、2年間、あおぞら財団で職員として働いてきた
眞鍋麻衣子さんの勤務最後の日。そう、眞鍋さんは
退職してしまうのです。さびしいですね~。
では、最後に眞鍋さんの幸せショットをお届けします!

近所のカマタ商店さんが27日に入荷されたベーグルをあおぞら財団女子職員がみなで購入。

そして、本日、あおぞらイコバで、みなでランチ。

minna

本日の「てづくりせっけん教室」にボランティアで来てくれていた元スタッフの大野みさ子さんも入って、楽しいひととき。
アルバイトの山本元くんが寄贈してくれたオーブントースターも大活躍。

syokuzai

サラダやヨーグルト、イチゴなど、持ち寄りで、ピクニック気分です。

このベーグル、「踊るベーグル職人」さんが作ってます。DJさん、らしいです。
ベーグルは、もっちり、どっしりと主張があって、食べ応えあり。おいしかったです~。
そして、食べながら、職人さんの顔が浮かびます。

詳しくは、こちら
カマタ商店さん
踊るベーグル職人さん

今日は、2年間、あおぞら財団で職員として働いてきた眞鍋麻衣子さんの勤務最後の日。
そう、眞鍋さんは退職してしまうのです。さびしいですね~。

では、最後に眞鍋さんの幸せショットをお届けします!

manabe

鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2011年4月28日9:31 PM

東日本大震災の被災地視察 全日程


公害地域の再生を行ってきた財団としての今後の支援の在り方について検討するため、市民団体との連絡協議と被害地域の現状視察を行ってきました。限られた範囲ですが見聞きした話をレポートし、支援の参考にしていただければと思います。

[日時]2011年4月16日〜21日

[訪問者]
高田研先生(都留文科大学教授、あおぞら財団理事)
藤江徹(あおぞら財団事務局長)
林美帆(あおぞら財団研究員)
南慎二郎(立命館大学政策科学研究科研究員:専門はアスベスト)
川崎倫(都留市地域おこし推進員)

[訪問した地域]
岩手県の葛巻町、盛岡市、遠野市、大槌町、釜石市、陸前高田市、大船渡市を訪問しました。

[日程] 各日ごとの記事とリンクしています
16日(土) 葛巻町 森と風のがっこう 訪問
17日(日) 岩手県立大学山本克彦先生からヒアリング 岩手県ボランティアセンター訪問
18日(月) 遠野山・里・暮らしネットワーク 訪問
npo法人 ねおす 活動参加

19日(火) 大槌(町会議員の方)
遠野まごころネットの会議に参加

20日(水) 陸前高田 市会議員の方と合流
バイオディーぜルアドベンチャー 山田周生氏と相談

21日(木) 遠野山・里・暮らしネットワーク 訪問 視察後の打ち合わせ
岩手大学・三宅諭氏(都市計画・村づくり)からヒアリング



Filed under: イベント報告・ホームページ更新,東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2011年4月27日10:22 AM

はじめての「月イチ会」27人参加


あおぞらイコバで、月一回の催しをしていこうと、
はじめた「月イチ会」。
2011年4月22日(金)はお話を聞く会と題して、
あおぞら財団の藤江と林が「東日本大震災 被災地ルポ」を
おこない、27人が参加しました。

岩手県の遠野でボランティア活動をするNPOからは、
「人やモノを動かすための、ワゴン車やマイクロバスが今すぐ必要だ」
という緊急の切実な要求があったとのことです。
大阪から支援できること、私たちもお手伝いできたらと思います。
この会場でも多くの人に活動支援金にご協力をいただきました。

藤江と林の報告については、こちらのブログをご覧ください。
http://aozorabsw.exblog.jp/14677060/

そして、
参加者の中からは、西淀川区社会福祉協議会の阪本さんから
岩沼を訪問したときのお話がありました。

沿岸部と内陸部では、人々の気持ちに温度差があること、
物資はあるのに、うまく配分されていないこと、
人・モノ・金・情報がうまく機能することが、本当に大事だと
実感した、など、現地の様子と阪本さんの感じたことが語られました。

視覚障害をもつ参加者からは、「障害者の人はどうしていましたか?」という
質問がありました。
藤江や林、そして阪本さん、共通して、障害をもった人と会う機会がなかった
そうです。
障害をもった人たちがどうされているのか、まだ、きちんとした把握ができて
いないとのことです。

ガレキ撤去のときに発生するアスベストのことも心配です。
漁村で古い木造家屋が多いところは、建物よりも、船に使用されて
いるアスベストが問題だということでした。

今後、どんなまちづくりを考えていくのかという点では、
自然エネルギーを活用したまちづくり、時間かせぎが出来るまちづくり
といった考えが報告者から述べられました。
「時間かせぎ」とは、地震や津波が発生したとき、逃げる時間を
確保できるような、まちづくりということだそうです。
これは、被災地の人がおっしゃっていたそうです。

津波によって、どこも甚大な被害があるものの、
「自然に近い地形のところは残っている」、という話を報告者から聞くと、
私たちが自然から学ぶべきものが、そこにあるように思いました。

私たちが活動する大阪市西淀川区にも、被災地から19世帯が
避難してきておられます。

東日本大震災の被災地、そして、被災された方々への支援は、
あおぞら財団としても、取り組んでいきたいと思っています。

人、モノ、情報・・・いろんなものを、つなげて、つなげて、
つなげることで、大阪の地でも何か支援ができるのでは
ないでしょうか。

鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)


Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新,東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2011年4月26日9:46 PM

あおぞらイコバでラジオ収録



あおぞらイコバでは、こんなこともできちゃいます。

FM COCOLO(76.5MHz)のインタビューを藤江事務局長が
受けています。奥の茶色のジャケットの人です。(2011年4月26日)
内容は「自転車文化タウンづくりの会」などについてです。

3回にわたって放送されます。
予定は次のとおりです。わけあって、ちょっとハスキーな藤江事務局長の声を
ぜひ、みなさん、聞いて応援してくださいね。

放送局:FM COCOLO
周波数:76.5MHz
インターネット http://radiko.jp にて同時放送も実施中。

番組名:FRIDAY AMUSIC MORNING 765

コーナー名:ON THE MOVE(オン・ザ・ムーブ)
上記番組枠内のAM10:00〜10:30

1回目=4月29日(金)
2回目=5月6日(金)
3回目=5月13日(金)

鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)





Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 7:57 PM
« 次のページ前のページ »