あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

第2回西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会を開きました!


第2回西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会を開きました。

 
日 時:2011年4月14日(木)、18:30〜21:00
場 所:地域交流スペース「あおぞらイコバ」
参加者:13人  

まず4月10日に行われた豊崎長屋見学会の様子を写真などを交えながら振り返りました。
今回は山本博工務店から山本容子さんが参加されたので、細かい説明も入りながらの振り返りになりました。


豊崎長屋の事例をどう西淀川のまちに活かすのかについて議論がなされ、これからの取り組みに関する意見が出されました。

次に研究会のメンバーであり、建築資材を扱う(株)樫野に努めている貞方さんの方から、(株)樫野が取り扱う環境に配慮した漆喰の紹介がありました。
この漆喰は〈カシヌール〉という商品で、消石灰でできており消臭効果が大きく、住宅施工において乾式施工できるものでした。ローラー塗りで簡単施工でき、施工実績としてもお城やグループホーム、幼稚園などにも使われているものでした。


実物を触ったりして、カシヌールを体感しました。

そして研究会のこれからについて話し合いました。
この研究会の最終目標は「西淀で家を建てる!!」ということを確認し、そのためにまず西淀川の現状やイメージなどについて意見を出し合いました。工場がなくなり分譲地が増え、一戸建て、マンションが増加したことで人口も増えているということでした。

東日本大震災を受けて、東南海地震対策は考える必要があるという意見が挙がりました。

次回5月22日(日)は実際にまち歩きをし、西淀川のまち並みを見るということで、姫島と福を重点的にまわることになりました。


参加者の姫島へのイメージとしては
・居酒屋が多い地域
・旧街道があり、お寺が多い
・道がごちゃごちゃしていて迷う
・建て直しが始まっている
・淀川沿い:工場が多い。ニオイが気になる。堤防改修中

というものが挙がり、次回のまち歩きをするポイントになると思います。

最後に参加者の戸田さんから「環境配慮的な建築-若手建築家アンケート集計」の報告を受けました。
「女性は男性に比べ環境意識が高い」「設計では環境意識は高いが、実生活では取り組み意識は低い」などの結果が出ていました。

最後に「西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会」のグループ名が決定しました!!
グループ名は「Green(Good renovation for ee(ええ)Nishiyodogawa)」になりました。

Greenは今後も住みよい西淀川を目指して活動していきます。

次回の「Green」会議は、5月22日(日)、9時30分からまち歩きをします。
集合場所は阪神姫島駅改札前です。

相澤翔平






Filed under: Green(環境住宅研究会),イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2011年4月18日12:27 PM

お花見ランチとイコバー


こんにちは。
今日(4/12)は、あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」
で目の前の大野川緑陰道路の満開の桜を見ながら、患者会メンバーと
あおぞら財団スタッフでお花見ランチをしました。
こういうの、いいですね。

●みんなで食べるとおいしいです。

●外から見たら、こんなことになってました。

そして、昨日(4/11)夜は、食べ物・飲み物持ち寄りで、
アルバイトスタッフさんの誕生日&送別会を開催。
名づけて、「イコバー」。

●なにやら楽しそう。

●ヒソヒソ話?

こんなふうに、ランチやバーとしても使えますので、ぜひご活用を!

鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

=====================================================
地域交流スペース「あおぞらイコバ」 貸出中
〜出会い、憩い、つながる場所に〜

「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円
詳しくは http://www.aozora.or.jp/menu/ikoba_setumei.html

イコバのブログ
〜地域住民や学生らのセルフビルドで作られたイコバの誕生から今がわかる!〜
http://aozorabsw.exblog.jp/i31/
======================================================






Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2011年4月12日5:22 PM

豊崎長屋の見学会に行ってきました


4月10日13時半から環境住宅研究会で、大阪市北区にあります豊崎長屋の見学会に行ってきました。

豊崎長屋とは築80年以上の長屋群で、2007年から改修・耐震補強プロジェクトが行われてる長屋で、主屋・銀舎長屋、東長屋と西長屋から合計5つの住戸を中心に改修・耐震補強されています。約3.6mの路地空間を挟んで建ち並ぶ長屋群は、登録有形文化財にも登録された家屋も含まれており、長屋文化を使いながら残すという試みがなされている場所です。


今回はそんな豊崎長屋の改修等の様子を見られるということで、環境住宅研究会から7名(財団職員3名)が見学会に参加しました。今回の見学会は山本博工務店(http://himawari-home.com/index.html)主催で行われ、参加者は20名ほどでした。

大阪の一等地に時代のギャップを感じる長屋風景があります。



高層マンションが後ろにそびえ立つ、おもしろい情景が見られました。

改修の最中の長屋では、長屋の歴史が感じられ、この長屋が生まれ変わるのかと思うとわくわくしました。


実際に改修された長屋で、工事の様子などのスライドショーを見て、今回の見学会は終了しました。

今後環境住宅を考える上で非常に参考になる取り組みでした。
少し歩けば豊崎長屋のような魅力に溢れる古いまち並みがまだあるのではないでしょうか?

今回の見学会の様子は山本博工務店のブログ(http://blog.livedoor.jp/himawarihome88/archives/65673552.html)にも掲載されていますので、ご覧ください。

(研究員 相澤翔平)





Filed under: Green(環境住宅研究会),イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 10:37 AM

震災の追悼集会で廃油キャンドル点灯(佃1-3振興町会)


4月9日(土)、佃1-3振興町会(リバーサイドヴィラ千船)で廃油キャンドルを使って、東日本大震災への追悼集会が行われました。

3月19日に1-3町会の老人会がつくった廃油キャンドル100個と、昨年12月22日の「キャンドルナイトin西淀川〜廃油キャンドルで緑道を灯そう〜」で使った廃油キャンドル150個の、計250個を使いました。

午後7時。まずは被災地へ黙とうをささげスタートです。
約40人の人が集まりました。
マンション4棟にかこまれた広場で実施したため、マンションのベランダからも広場の様子が見えたのではと思います。7時40分まで点灯しました。

集まった人たちは、写真をとったりしながら思い思いに廃油キャンドルを眺めていました。

今回は、追悼を兼ねて実施したため、その他、派手なプログラムはなかったのですが、廃油キャンドルに灯された静かな道を歩くのは、とても気持ちがほっこりするものですね。

佃連合振興町会は防災へのまちづくりに熱心に取り組んでいるのですが、「きれいなので来年はもっと拡げてやりたいね」と仲良く語りあっている町会の方々を見て、このような行事をしながら地域の絆を深めていくことが防災対策につなることを学びました。

(小平)





« 次のページ