あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » インターン生

セミのぬけがら調べ


あおぞら財団 インターン 同志社大学 島中裕子

2007年8月18日(土) 晴天◎ 10:00〜14:30
とっても良いお天気の中、にしよどがわ子どもエコクラブで、“セミのぬけがら調べ”が行われました!!
そもそも“セミのぬけがら調べ”とは、セミのぬけがらを調べることから、その場所の環境の状態を知ろう!というものです。セミは、種類によって生息する場所が異なるので、セミの種類と数から、その環境状態を探る指標となるのです。さらに、ぬけがらを扱うことで、生きている生物を殺したり傷つけたりすることなく調査が出来るという利点もあります。

当日は、なんと67人の小学生が参加してくれました!

まず、10時に、会場の西淀川区民ホール(エルモ西淀川)に集合し、全体説明を受けた後、いよいよ、セミのぬけがら集めへ! 
今回は、大野川緑陰道路を、南(エルモ西淀川⇔43号線)と北(大島橋⇔エルモ西淀川)の二手に分けて調査を行いました。今年は猛暑で、日中は37度を超える暑さでしたが、子ども達は、本当に元気で、みんな積極的にセミのぬけがらを集めたり、オスかメスか見極めたり、おもしろいぬけがらを写真でとったり、本当に楽しそうでした。時間的に、ちょうどセミの鳴かない時間帯で、鳴き声があまり聞こえなかったのが少し残念でした。

下の表は、今回見つかったセミの種類と数、特徴をまとめたものです。


表2からも分かるように、クマゼミは乾燥した所を好むため、緑地の少ない都市化の進んだ場所でも生息することができます。これに対して、アブラゼミは里山などの地面の湿った所を好むため、アブラゼミが生息する方が、自然度(自然の豊かさの度合い)が高いことになります。
実は、これまで大野川緑陰道路で実施した調査結果と比べると、今回は、アブラゼミがやや多い方でした。この結果からだけだと、安易に環境が良くなったとは言い難いですが、もしかしたら良い兆候なのかもしれませんね!
また、道路には、所々にセミクイズが設置してあり、グループごとに答えを考えました。みんなで一緒に考えることで、初めて出会った子ども達の絆も深まったように感じました。


採集は1時間ほどで引き上げて、エルモ西淀川に戻り、みんなで昼食をとりました。そしてその後、グループごとにセミ新聞を作り、みんなの前で発表してくれました。どのグループも、短い時間で、本当に素敵で個性的な新聞をつくってくれました。それから、クイズの答え合わせをして、最後のまとめをして、解散となりました。

 ※子どもたちのつくったセミ新聞はコチラ

私は、今回の“セミのぬけがら調べ”を準備段階からお手伝いさせて頂きました。当日に参加してくれた子ども達への配布物の整理や、区民ホールに展示するものの作成、前日には、実際に、大野川緑陰道路に下調べにも行きました。私は、これまで、セミのぬけがらを集めるという体験したことがありませんでした。どちらかと言うと、昆虫が苦手なので、最初は正直、あまり乗り気ではありませんでした(笑) でも、今は、参加して本当に良かったと感じています。実際に、子ども達と触れ合うことで、色々な刺激をうけることができたし、とにかく子どもって、本当に本当にかわいいです!!
中には、生きているセミを捕まえて新聞に貼ろうとしている子もいました。でも、「自分がセミだったらどう思うか考えてごらん」と言われて、最後には、ちゃんと逃がしてあげていました。きっとその子にとっては、環境を学ぶ以上に、大切なものを学んだのではないでしょうか。
今回の“セミのぬけがら調べ”は、環境の自然度を知ることが目的でしたが、まだまだ子ども達にとっては、難しかったかもしれません。それでも、今回の経験が、彼らの記憶に残ることで、もう少し大きくなったとき、環境問題により多くの関心を持つ良いきっかけとなればなと感じました。






Filed under: インターン生,にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2007年8月20日6:02 PM

セミ新聞の展示について


セミの抜け殻調べで子ども達がまとめた
「セミ新聞」を西淀川図書館で展示します。

あおぞら財団 インターン   同志社大学 吉川知里

8月18日に小学生を対象とした「セミのぬけがら調査」が行われました。
そこで作成された「セミ新聞」が、西淀川図書館で展示されます。

◆期間◆2007年9月1日〜10月31日

◆場所◆西淀川図書館
開館時間 火曜日〜金曜日 10時〜19時 土曜日・日曜日 10時〜17時
休館日   月曜日、祝日、毎月末日
詳しくは 西淀川図書館HP

●ガールスカウト


写真をたくさん貼ってくれました。色画用紙を折って立体的に作られています。

●たんぽぽ学童


たった2人でここまで頑張ってくれました。文字がカラフルで楽しくなっています。

●なかよし学童


セミが卵を産み付けた産卵痕を発見してくれました。新聞らしいデザインです。

●佃西学童1


雑誌風に面白くまとめてくれました。みんなの写真が貼られています。

●佃西学童2


色画用紙をめくると何が出てくるのでしょうか!?セミの絵を描いてくれました。

●かみの学童


いろんな発見をわかりやすく書いてくれました。ふしぎ発見コーナーもあります

●イルカクラブ


思ったこと、感じたことを書いてくれました。セミのいた場所が分かります。

●青チーム


メスの木とオスの木をわけて、模造紙いっぱいに描いてくれました。

●赤チーム


みんなが感じた事を絵と文字で元気よくまとめています。

●緑チーム


アブラゼミを発見したことをまとめてくれました。木がたくさん描かれています。


Filed under: インターン生,地域づくり,環境学習 — aozorafoundation 公開日 5:19 PM

韓国人高校生の訪問


あおぞら財団 インターン  同志社大学 島中裕子

8月3日 5名の高校生と1名の引率者の計6名の韓国の方々が、あおぞら財団に来られました。高校生たちは、ソウル市主催の“グローバルリーダー養成事業”に選ばれたButterfly Effect(バタフライ・エフェクト)という女性のチームで、“日本の大気汚染の対処方案研究及び考察”を目的に、来日されました。
日本では、東京都庁や市役所、企業や工場、財団など様々なところを見学され、このあおぞら財団にも来られました。あおぞら財団では、この高校生達6名と、理事の森脇さん、財団の方々、安達先生、西淀川高校の辻先生、西淀川高校生3名で交流会が行われました。ここでは主に、“大気汚染についての市民の努力”をテーマに、あおぞら財団の活動やその効果、政策への影響、大気の保護対策についての話し合いが行われました。公害裁判の歴史のビデオや財団の説明のためのスライドを用いて、森脇さんや、財団の方々からの説明があり、それについて高校生達が質問をするという形態でした。


財団側からとしては、西淀川という区域は、周りの地区にある工場からの汚染物質が風に流されて大きな被害の出た区域であったため、その立証が難しかったことや、裁判に20年という長い年月がかかってしまったこと。また、大気汚染の原因には、主に2種類あり、自動車からの排ガスと工場からの煤煙であるため、西淀川では、道路・交通政策と工場に対する規制がなされてきたこと。例えば、西淀川では、特に、通過交通の大型車による排気ガスが大気に大きな影響を及ぼしていると言うことで、有害物質を吸収する壁にするだとか、住宅の密集している所にある道路ではなく、海に近く住宅の少ない道路を使ってもらうために、海に近い方の道路の使用料を安くするなどの様々な対策が取られていること。自動車の台数そのものを減らすという提言に対しては、まだまだ実現が難しいということ、などの説明がありました。当時の煙だらけの西淀川の写真を見て、高校生達は、本当に驚いた様子でした。私は、特に、“当時、工場からの煙を見れば、その色から、どういう物質を利用しているかが分かった”という森脇さんの話にとても驚きました。
また、森脇さんから高校生達へのアドバイスとして、“日本のことを学ぶことも大切だが、韓国での大気汚染の歴史や国の対策について学ぶことも大切だよ”とおっしゃっておられたことが、印象的でした。
高校生達から、西淀川高校生に対して、“自転車マップづくりのような環境学習には、生徒自ら、進んで取り組んでいるんですか?”という質問に対しては、西淀高生は“はいっ”と答えていました。

とにかく、みなさん、日本語が本当に上手でした!!なんと、韓国では、高校から第二外国語があるようです!驚きでした・・・
高校生達が、大気汚染というテーマを選んだのは、彼女達の内の一人が、“綺麗な空気が吸いたい”と言ったからだそうです。みなさん、本当に好奇心旺盛で、意欲があり、次の世代を担う人として、頼もしいなと感じました。
この交流会の後、みんなでお食事に行ったのですが、西淀川の高校生達とは、歳が近いこともあって、本当に仲良くなっていました!こういった国際交流の場は、なかなか体験出来ないことなので、お互いに良い経験になったのではないでしょうか。





Filed under: インターン生,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2007年8月6日5:48 PM

2007年度 手元版自転車マップづくりへの道


あおぞら財団 インターン  同志社大学 島中裕子

8月3日 午前:雨 午後:くもり、強風
やや微妙な天気の中、自転車マップづくりが行われました。今回は、これまでの大型の自転車マップを手元版にするために、もう一度、危険箇所やあやふやな点を調査し直すという目的での走向チェックを行いました。
今回のメンバーは、財団の林さん、西淀川高校の辻先生、西淀川高校生3名、私の計6名だったので、林班と辻班の2つに分かれて行いました。ちなみに、私は、辻班でした。


私達の班は、主に、淀川の河川沿いの道を大阪湾に向かって走りました。天気も曇りであったため、風邪が気持ちいい〜!! と最初は思ったのですが、それもつかの間でした。この日は、特になのかも知れませんが、とりあえず、ものすっごい強風でした!!河川沿いの道は、自転車道が狭い上に、坂道が多く、ガードレールがない所もあり、大型のトラックが横を通ると、とても怖かったです。
また、砂やゴミが散乱していて、風でまいあがり、臭いがきつく、目にゴミが入ったり、喉がイガイガしました。
この日は、風が強かったこともあり、ウィンドサーフィンをしに来ている人が多かったため、路上駐車もひどかったです。

その他にも踏切地点で、急に自転車道が無くなったり、

上に鉄道が走っているため、どう考えても通れない道があったり、

通り抜けるのに困難な、道があったり、

自転車道のすぐ横が、崖のようになっていたり、

と、危険なところが沢山ありました。
せっかくの素敵な景色が台無しでした。西淀川高校の辻先生は、河川沿いの道からの景色を見ながら、“景色だけ見てたら、マンハッタンみたいなのにな〜”とつぶやいていました(笑)

私は、久々に自転車に乗ったのですが、意外と涼しくて気持ちよかったです!いつも電車の中から見ている淀川に、実際に行けたことは、良い思い出となりました。しかし、実際に自転車で走ってみることで、危険だなと感じる点も多くありました。西淀川の人々が、もっと快適に、そして安全に、自転車ライフを送るためにも、この自転車マップをどんどん進化させていって下さい!!
                  西淀川のマンハッタンを目指して!






Filed under: インターン生,自転車マップ — aozorafoundation 公開日 2:52 PM

フードマイレージ講習 大阪いずみ市民生活協同組合


あおぞら財団
インターン
SUNY ESF
内藤 雄仁

今日は大阪府堺市にあるサンスクエア会場で、財団の林さんが講師として出席する「フードマイレージ買い物ゲーム」を大阪いずみ市民生活協同組合の方々と共に体験してきました。大阪いずみ市民生活協同組合の方々はゲームの内容とポイントを理解する事と、後に自分達でこのゲームを指導出来る様になる為に、この講習に参加してもらいました。

フードマイレージとは食料が生産地から消費者に届くまでの距離のことで、今回は地元以外から食物が輸送されることによって浮かび上がる環境、経済、そして社会問題を教えてもらいました。「買い物」をテーマとして現在と1970年のグループに分かれ、それぞれのグループで限られた交通手段、食材と予算で、4人分の食事を選んでもらうと言うゲームを行いました。1970年グループはまだ高速道路や輸送トラックの食物冷房システムなど発達していなかったので、食材は現在グループに比べると限られていましたが、一方、現在グループは交通手段や輸送技術が発達している為、食材が豊富でした。又、1970年のグループは買物の交通手段として車が無いのに対し、現在グループは車がありました。

さて、僕も現在グループの中に入れてもらい食事メニューを一緒に考えようとしましたが、おばさん達の食事知識にはついていけない・・・やがて、全グループメニューが決まり、各グループずつメニューを発表してもらいました。おばさん達の間ではやっぱり一番の問題が予算、どうしても安くてなるべく美味しい物を選んだメニューばかりでした。最終的に実際に選んだ食材が輸送するのにどのくらいのCO2(二酸化炭素)を出産しているかを知ったら皆びっくり、現在グループは1970年グループに比べて約4倍ものCO2を出産していました。

この講習では実際に食物を移動する事、そしてその食物を買うという事は様々な事にどの様な影響があるのか、と買物について違う視線で見る事ができました。日常的に行っている買物では気にも留めなかった事が、「これからはこうしよう」と、多くのおばさん達、そして自分自身の考え方を変えるきっかけとなったと思います。

おいしいメニューの考え中

現在グループのメニュー

1970年のグループの食材の元の地方

現在グループの食材の元の地方





Filed under: インターン生,フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2007年6月20日1:32 PM
« 次のページ前のページ »