あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » インターン生

韓国人高校生の訪問


あおぞら財団 インターン  同志社大学 島中裕子

8月3日 5名の高校生と1名の引率者の計6名の韓国の方々が、あおぞら財団に来られました。高校生たちは、ソウル市主催の“グローバルリーダー養成事業”に選ばれたButterfly Effect(バタフライ・エフェクト)という女性のチームで、“日本の大気汚染の対処方案研究及び考察”を目的に、来日されました。
日本では、東京都庁や市役所、企業や工場、財団など様々なところを見学され、このあおぞら財団にも来られました。あおぞら財団では、この高校生達6名と、理事の森脇さん、財団の方々、安達先生、西淀川高校の辻先生、西淀川高校生3名で交流会が行われました。ここでは主に、“大気汚染についての市民の努力”をテーマに、あおぞら財団の活動やその効果、政策への影響、大気の保護対策についての話し合いが行われました。公害裁判の歴史のビデオや財団の説明のためのスライドを用いて、森脇さんや、財団の方々からの説明があり、それについて高校生達が質問をするという形態でした。


財団側からとしては、西淀川という区域は、周りの地区にある工場からの汚染物質が風に流されて大きな被害の出た区域であったため、その立証が難しかったことや、裁判に20年という長い年月がかかってしまったこと。また、大気汚染の原因には、主に2種類あり、自動車からの排ガスと工場からの煤煙であるため、西淀川では、道路・交通政策と工場に対する規制がなされてきたこと。例えば、西淀川では、特に、通過交通の大型車による排気ガスが大気に大きな影響を及ぼしていると言うことで、有害物質を吸収する壁にするだとか、住宅の密集している所にある道路ではなく、海に近く住宅の少ない道路を使ってもらうために、海に近い方の道路の使用料を安くするなどの様々な対策が取られていること。自動車の台数そのものを減らすという提言に対しては、まだまだ実現が難しいということ、などの説明がありました。当時の煙だらけの西淀川の写真を見て、高校生達は、本当に驚いた様子でした。私は、特に、“当時、工場からの煙を見れば、その色から、どういう物質を利用しているかが分かった”という森脇さんの話にとても驚きました。
また、森脇さんから高校生達へのアドバイスとして、“日本のことを学ぶことも大切だが、韓国での大気汚染の歴史や国の対策について学ぶことも大切だよ”とおっしゃっておられたことが、印象的でした。
高校生達から、西淀川高校生に対して、“自転車マップづくりのような環境学習には、生徒自ら、進んで取り組んでいるんですか?”という質問に対しては、西淀高生は“はいっ”と答えていました。

とにかく、みなさん、日本語が本当に上手でした!!なんと、韓国では、高校から第二外国語があるようです!驚きでした・・・
高校生達が、大気汚染というテーマを選んだのは、彼女達の内の一人が、“綺麗な空気が吸いたい”と言ったからだそうです。みなさん、本当に好奇心旺盛で、意欲があり、次の世代を担う人として、頼もしいなと感じました。
この交流会の後、みんなでお食事に行ったのですが、西淀川の高校生達とは、歳が近いこともあって、本当に仲良くなっていました!こういった国際交流の場は、なかなか体験出来ないことなので、お互いに良い経験になったのではないでしょうか。





Filed under: インターン生,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2007年8月6日5:48 PM

2007年度 手元版自転車マップづくりへの道


あおぞら財団 インターン  同志社大学 島中裕子

8月3日 午前:雨 午後:くもり、強風
やや微妙な天気の中、自転車マップづくりが行われました。今回は、これまでの大型の自転車マップを手元版にするために、もう一度、危険箇所やあやふやな点を調査し直すという目的での走向チェックを行いました。
今回のメンバーは、財団の林さん、西淀川高校の辻先生、西淀川高校生3名、私の計6名だったので、林班と辻班の2つに分かれて行いました。ちなみに、私は、辻班でした。


私達の班は、主に、淀川の河川沿いの道を大阪湾に向かって走りました。天気も曇りであったため、風邪が気持ちいい〜!! と最初は思ったのですが、それもつかの間でした。この日は、特になのかも知れませんが、とりあえず、ものすっごい強風でした!!河川沿いの道は、自転車道が狭い上に、坂道が多く、ガードレールがない所もあり、大型のトラックが横を通ると、とても怖かったです。
また、砂やゴミが散乱していて、風でまいあがり、臭いがきつく、目にゴミが入ったり、喉がイガイガしました。
この日は、風が強かったこともあり、ウィンドサーフィンをしに来ている人が多かったため、路上駐車もひどかったです。

その他にも踏切地点で、急に自転車道が無くなったり、

上に鉄道が走っているため、どう考えても通れない道があったり、

通り抜けるのに困難な、道があったり、

自転車道のすぐ横が、崖のようになっていたり、

と、危険なところが沢山ありました。
せっかくの素敵な景色が台無しでした。西淀川高校の辻先生は、河川沿いの道からの景色を見ながら、“景色だけ見てたら、マンハッタンみたいなのにな〜”とつぶやいていました(笑)

私は、久々に自転車に乗ったのですが、意外と涼しくて気持ちよかったです!いつも電車の中から見ている淀川に、実際に行けたことは、良い思い出となりました。しかし、実際に自転車で走ってみることで、危険だなと感じる点も多くありました。西淀川の人々が、もっと快適に、そして安全に、自転車ライフを送るためにも、この自転車マップをどんどん進化させていって下さい!!
                  西淀川のマンハッタンを目指して!






Filed under: インターン生,自転車マップ — aozorafoundation 公開日 2:52 PM

フードマイレージ講習 大阪いずみ市民生活協同組合


あおぞら財団
インターン
SUNY ESF
内藤 雄仁

今日は大阪府堺市にあるサンスクエア会場で、財団の林さんが講師として出席する「フードマイレージ買い物ゲーム」を大阪いずみ市民生活協同組合の方々と共に体験してきました。大阪いずみ市民生活協同組合の方々はゲームの内容とポイントを理解する事と、後に自分達でこのゲームを指導出来る様になる為に、この講習に参加してもらいました。

フードマイレージとは食料が生産地から消費者に届くまでの距離のことで、今回は地元以外から食物が輸送されることによって浮かび上がる環境、経済、そして社会問題を教えてもらいました。「買い物」をテーマとして現在と1970年のグループに分かれ、それぞれのグループで限られた交通手段、食材と予算で、4人分の食事を選んでもらうと言うゲームを行いました。1970年グループはまだ高速道路や輸送トラックの食物冷房システムなど発達していなかったので、食材は現在グループに比べると限られていましたが、一方、現在グループは交通手段や輸送技術が発達している為、食材が豊富でした。又、1970年のグループは買物の交通手段として車が無いのに対し、現在グループは車がありました。

さて、僕も現在グループの中に入れてもらい食事メニューを一緒に考えようとしましたが、おばさん達の食事知識にはついていけない・・・やがて、全グループメニューが決まり、各グループずつメニューを発表してもらいました。おばさん達の間ではやっぱり一番の問題が予算、どうしても安くてなるべく美味しい物を選んだメニューばかりでした。最終的に実際に選んだ食材が輸送するのにどのくらいのCO2(二酸化炭素)を出産しているかを知ったら皆びっくり、現在グループは1970年グループに比べて約4倍ものCO2を出産していました。

この講習では実際に食物を移動する事、そしてその食物を買うという事は様々な事にどの様な影響があるのか、と買物について違う視線で見る事ができました。日常的に行っている買物では気にも留めなかった事が、「これからはこうしよう」と、多くのおばさん達、そして自分自身の考え方を変えるきっかけとなったと思います。

おいしいメニューの考え中

現在グループのメニュー

1970年のグループの食材の元の地方

現在グループの食材の元の地方





Filed under: インターン生,フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2007年6月20日1:32 PM

空気の汚れを調べてみよう!


インターン 宮本弥生 龍谷大学
      恒成亜弥佳 桃山学院大学

12月26日、西淀川地区の子供たちと一緒に、空気の汚れの原因のひとつである二酸化窒素の空気中にふくまれる量を調べました。
 二酸化窒素の量を調べるために、子供達に事前にカプセル(カプセルの中には、二酸化窒素をとらえる薬がしみこんだろ紙が入っています。)を渡して、玄関や自分の家の近くの交差点に24時間取り付けてもらいました。
そして、26日にあおぞら財団で、カプセルの中にザルツマン試薬(二酸化窒素に反応して、液の色が変わります。)を入れて、デジタルアナライザーという機械で、二酸化窒素の濃度を測定しました。

測定の作業を子供達にも手伝ってもらい、子供達は色が変わってくるカプセルをじっと見ていたり、二酸化窒素の数値がでる瞬間を、ドキドキしながら測っているようで、興味津々なのが伝わってきて、とても楽しそうでした。
子供達みんなに実際に作業をしながら空気の汚れを調べることによって、空気の汚れに関心をもってもらえるので、こういう参加型のイベントは大切だと感じました。


また、測定結果の数値によって異なる色のシールを地図に貼ってもらいました。数値が20ppb以下なら空気の汚れ度が「めちゃめちゃきれい」で、シールは青色。20〜40ppbなら「きれい」で、緑色。40〜60ppbなら「まぁまぁきれい」で、黄色。60ppb以上なら「空気が汚れている!!」という事で、赤色のシールです。(ppbとは、含有量の割合を示す単位の事です。)
今回、子供たちが調べてくれた地域の測定結果では、緑色のシール(20〜40ppb)が多く、子供たちも「思っていたより西淀川の空気はきれいなんだ!」と安堵の表情を浮かべていました。
しかし、この結果は安心できるものではありません。二酸化窒素の環境基準値は「40〜60ppbまでのゾーン内又はそれ以下であること」なのですが、健康被害が出てしまうのは20ppb以上といわれていること、また1978(昭和53)年までは環境基準が20ppb(0.02ppm)であったことから、本当は地図に貼るシールの色は青色(20ppb以下)が多くなるのが理想的です。
だから、子供たちには今の状態で安心せず、これからも環境問題に関心を持ち続けて頂きたいと思います。それが、未来の環境改善に繋がるのです。

参考URL:大気汚染に係る環境基準(http://www.env.go.jp/kijun/taiki.html




Filed under: あおぞらプラン,インターン生 — aozorafoundation 公開日 2007年1月9日10:33 AM

外島保養院慰霊祭


外島保養院慰霊祭
あおぞら財団インターン 稲嶺愛子(奈良女子大学)

 9月26日、外島保養院慰霊祭で、出席しました。外島保養院とは、大阪にあったハンセン病の療養所です。1907年に隔離収容施設として開設されました。1934年の室戸台風により施設が破壊され、187人の人が犠牲になったそうです。あおぞら財団から自転車をとばして30分弱、現在の中島工業団地の端の外島保養院跡に、慰霊碑がありました。
慰霊祭には、外島保養院の後身である岡山の邑久光明園の方々をはじめ、府や市の職員の方など、関係者の方々が参加されていました。


正直、私は、ハンセン病の歴史についてほとんど、というか全く知りませんでした。慰霊祭に参加したことをきっかけに、このような無知や無関心が病気に対する偏見や差別につながるということを自覚しました。ハンセン病の歴史から学ぶことは、ハンセン病のことだけではなく人権問題にも及びます。今は、80代や90代の元入所者の方々の笑顔を見て、私たちの世代の「責任」について考えさせられました。






Filed under: インターン生,にしよどnote — aozorafoundation 公開日 2006年10月5日7:49 PM
« 次のページ前のページ »