あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » インターン生

第七回御堂筋サイクルピクニックに向けてのアピール走行講習会 二回目を開催しました

アピール走行リーダー講習会

日時 8月17日日曜日

場所 大阪 中之島公園

初めまして

あおぞら財団インターン 近畿大学の石田祐也です。

9月21日に開催される「第7回御堂筋サイクルピクニック」で走るルートと今年の春に行われた「真田幸村コース」のルートを走ってきました。

今回のアピール走行リーダー講習会には飛び入りの人も含めて16人集まっていただき、当日の天気は天候が不安定でしたが走る前には晴れとなって気持ちよく自転車で走ることができました。

まずは自転車で走る前に道路交通法のおさらいやハンドサインの練習を行い、皆で体操をしてサイクルピクニックで走行する場所をまずは中之島→御堂筋→長堀通→堺筋→中之島のルートを一周走りました。そして1周目を走り終えて、走ってみて危ない場所や一時停止をする場所を確認して、2周目の中之島→御堂筋→堺筋→中之島のルートを走りました。道路交通法について説明

P1020026

1週目を走行中

1週目を走り終えて話し合い中

2週目を走行中

自分はアピール走行を走るのは初めてでしたが、コースを走ってみて自動車の割り込みや道路の駐停車車両が多くて、とても危険だと思いました。

続いて講習会に参加した皆さんと真田幸村コースを巡りました。中之島から出発して真田幸村のゆかりのある場所を巡って、コースの最終目的地の安居神社まで走りました。途中で皆さんと軽い昼食を食べたり、講師である中村博司さんの真田幸村に関するお話も聞けて、とても勉強になり楽しかったです。

真田幸村コースを走行中

中村博司さんの説明

ゴールの安居神社

リーダー講習会に参加してみて、自分は初めての参加でしたが自転車にも色々ルールがあるのが分かって、とても勉強不足だなと思いました。また実際走ってみて天気も良くとても気持ちよく走れました。自分は今回走った距離以上を走ったことがなかったので、最初は不安でしたがいざ走ってみると案外走れたので、これから自転車で走ってみようと思いました。また参加した人も良い人ばかりで、色々勉強になってとても楽しかったです。御堂筋サイクルピクニックまで後1カ月ですが、当日にはたくさんの人に集まって欲しいと思いました。

第七回御堂筋サイクルピクニック

http://cyclepicnic.wordpress.com/event/

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2014年8月29日5:52 PM

タンデム自転車あれこれ勉強会~第2回 めざせパラリンピック!タンデム自転車でGO~

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

2014年8月5日(火)タンデム自転車あれこれ勉強会~第2回 めざせパラリンピック!タンデム自転車でGO~があおぞらビル3Fで開催され、21名参加されました。

P1010728

19時から始まり、はじめに主催である”大阪でタンデム自転車を楽しむ会”会長の鈴木昭二さんのご挨拶から。鈴木会長自身も視覚障がいがあり、タンデム自転車を広めようと立ち上げたそうです。

次に、視覚障がい(弱視)のトライアスリートである山田敦子選手の講演です。(写真左端)

P1010733

山田選手は大阪でタンデム自転車を楽しむ会のスポーツ部からうまれたパラトライアスロンチーム「TRI16 West(トライシックスウェスト)」の選手であり、2016年のリオパラリンピックから正式種目となるパラトライアスロン出場を目指しています。
そもそもパラトライアスロンとは何か?から説明して下さいました。パラトライアスロンとはスイム750m→トランジッション(着替え)→バイク20km→ラン5kmのタイムを競うもので、このバイクがタンデム自転車です。全盲の視覚障がいの選手はブラックアウトサングラスをかけることが義務付けられていて、スタート時には3分半~4分のハンデが与えられるそうです。

山田選手は生まれつき左目が見えなくて、右目は段々視力が低下していき現在は0.01になってしまったそうです。以前は研究職をしていたが、3年前から某製薬会社で研究者のサポートをしながら日々トレーニングに励んでいるそうです。

元々バスケにサッカーと、スポーツは大好きでした。トライアスロンを始めるきっかけとなったのは、マラソンが得意の弟さんと東京マラソンを走る事になったそうです。その関係で長居わーわーずで伴走の練習をしてもらっている時に今の大西健夫監督に出会い、3年前から本格的にトライアスロンのトレーニングを重ねてたくさんの試合に出ているそうです。(写真真ん中 大西監督)

P1010763

試合では選手と同行するガイドと呼ばれる人が必要です。半年前から山田選手のガイドをしている武友麻衣さん。(写真真ん中)

P1010758

ガイドの役目は、選手の目になる事。決められたエリアで誘導すること。給水ヘルプ。トランジッションでの着替えの手伝い。遠征中の生活のサポート。などである。スイムの時は1mのゴムのチューブを繋いで泳ぎ、バイクではタンデム自転車でパイロットになり、ランでは伴走ロープ(絆)を持って50cm以上離れずに走る。選手より前に出ることは禁止されている。

山田選手はタンデム自転車を走行してもいいと条例で認められているところが少ないので、もっと認めてほしい。そのためには直接タンデム自転車を乗っているのを見てもらってアピールする事が許可を得る近道と思うと言ってました。

P1010786

この勉強会に参加していた方々の感想。
→山田敦子さんのスピーチには気持ちが入っていて分かりやすく、感動しました。ぜひリオへ行って活躍して欲しいです。応援してます。
→地道に練習を重ねてリオを目指しておられる姿がよく分かりました。ぜひ一つひとつの目標を実現されることを願っております。応援しております。
→山田さん分かりやすいお話と前向きな気持ちと明るい笑顔でパラトライアスロンの魅力に引き込まれました。リオパラリンピック出場に向けて頑張って下さい。応援しています。

山田敦子選手ブログ
http://shioshiohida.s2.weblife.me/index.html

この記事はあおぞら財団へ、インターンシップで来ている寿がお届け致しました。終始笑顔の山田さんは常に周りの環境に感謝し、ほんとに素敵な人柄ということが伝わってきました。

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2014年8月21日2:37 PM

2014年度 インターン生 活動メニュー更新

あおぞら財団ではインターン実習生を受け入れています。
2014年度のインターンメニューを更新しました。
環境まちづくりやNPOの現場で経験を積んでみたい人、ぜひご参加下さい。
お待ちしています。

(小平)

:kuwasiku:

2013インターン
2013年度のインターン生 矢倉海岸にて

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生 — aozorafoundation 公開日 2014年5月1日11:44 AM

10月23日(水)に、みどり保育園で自然体験会を実施しました!

10月23日は、みどり保育園で、
4.5歳の園児19名を対象に自然体験会を行いました。

体験会は大野川緑陰道路で行う予定でしたが、
雨天のため園内での実施となりました。

DSC_6881
「体験会はじまり!」

自然体験会の講師は、
大阪自然環境保全協会「ネイチャー大阪」の富さんと石川さんです。
←大阪自然環境保全協会「ネイチャー大阪」のHPはこちら!)

今回は、大野川緑陰道路にも生えている木の葉や草であそびました。

はじめに、セイヨウバクチノキという葉の裏に、サクラやゲッケイジュの枝を使って
文字や絵をかきました。

DSC_6883
「葉に文字や絵をかいている様子」

葉の裏に傷をつけると、みるみるうちにかいたものが浮かび上がり、
子どもたちはびっくりしていました。

昔は、このように葉の裏を使って手紙を書いていたそうです。
このことが、現在私たちが年賀状を書く時などに使う「ハガキ」の由来となっています!

次に、ふさふさした毛が特徴的な、ネコジャラシを使った草ずもうをしました。
ネコジャラシの本当の名前は「エノコログサ」といいます。

草ずもうは、相手と自分の草を交差させて引っ張り合い、
草がちぎれなかったほうが勝ち、ちぎれたほうが負け、
というように、勝敗を決める遊びです。
子どもたちは真剣に遊んでいました。

131023ブログ用写真切り取り
「草ずもうをしている様子」

そして最後は、葉っぱのにおいをかぎました。
クスノキとヨモギ、2つの葉を子どもたちに渡したところ、
「いいにおい」という子もいれば、「くさい」という子もいました。

131023ブログ用写真切り取り2
「葉のにおいをかぐ様子」

木や草は、葉からにおいを出すことで、
好きな虫は呼び寄せ、嫌いな虫は遠ざけようとします。
虫によってにおいの感じ方がちがうことを利用しているのです。

来月もまた実施するということを伝えて、体験会は終了しました。

今回インターン生として体験会に関わらせていただきましたが、
子どもたちの素直に遊びを楽しむ様子を見て、
とても暖かい気持ちになりました。
子どもたちが自然での遊びに興味を持ってくれていたら嬉しいです。

あおぞら財団では、子どもが身近な自然で遊ぶことを促進する活動を行っています。

※高原環境財団の助成を受けて活動しています。

あおぞら財団 インターン生 京都府立大学 足立成美

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2013年10月23日4:57 PM

西淀川・親子ハゼ釣り大会開催!

 1ハゼ看板

去る10月19日(土)に、淀川下流で「淀川親子ハゼ釣り大会」を行いました。

前夜雨が降り、当日も曇り空とお天気は少し良くなかったのですが、総勢120名があつまり、天気に負けず会場は元気な声でつつまれました。

あおぞら財団では、2007年より釣という楽しい体験を通じて、淀川を身近に感じることで環境のことを考えてほしいと『ハゼ釣り大会』を主催してきました。今までは財団が事務局をする緑陰道路サロンや子どもの参画べんきょう会の皆さんと企画・運営していましたが、今年は西淀川区役所や大阪市漁協、大阪市生涯学習西淀川区連絡会、矢倉釣りクラブ等のみなさんと実行委員会形式で実施をしました。

 

まずは、飛ばされそうになりながらも、テント設営。ガールスカウト大阪府第26団の山本康子リーダーの指揮でテントがたちました。

3テント

矢倉釣りクラブさんや緑陰道路サロンの皆さんの指導のもと、竿や仕掛けの準備も行います。

2釣り準備 

この天候で心配していましたが、参加者もぞくぞくと集まってきました!!

まずは司会の西淀川区役所まちづくり推進グループの萩山さんが手遊びで参加者の心をなごませます。

4て遊び

西淀川区長のあいさつではじまり、

5区長

大阪市漁協の北村泰規さんが、淀川の漁のお話を子どもたちに語りかけました。

6北村やすき

緑陰道路サロンの撫坂博司先生、釣りクラブの矢野初憲さんからの釣りの説明、8緑サロン

財団からの注意事項と私、石田もパネルを使って「淀川の環境」について、子どもたちにお話しました。

9石田

 そしていよいよ本番開始!!吹きすさぶ風の中、懸命に糸を垂らします。皆さん真剣です!

10ハゼ釣り 

前日の台風のせいで、土砂が流れてきているようで、少し魚が少なかったのが残念ですが、

そんな中でも、大物をGETする子もいました!!

P1330346

 11魚と少年

12カニと少年

ハゼのほかにも、チヌ、スズキ、カニなど色々な生き物が釣れました!

釣り名人・矢倉釣りクラブさんは、あっちへこっちへ大忙し!魚測定係も走りました!

計測計測2

 さて気になる結果としては、70分の釣りの時間で、ハゼが8匹、スズキやチヌ等をいれると全部で16匹釣れました。

一番大きな15.5cmのハゼを釣った北村たけのり君が優勝です!

北村少年

準優勝は児島永建君の15cmでした。

表彰式も行われました。ハゼの賞の他にも。19cmのチヌを捕った児島永建君と中本球道君に大物賞が、ハゼ2匹とチヌ1匹をつった佐々木さん一家にたくさん釣れたで賞がわたされました!!おめでとうございます!!

 ハンドソープ

入賞者には、あおぞら財団より廃油リサイクルハンドソープと生涯学習西淀川区連盟よりなつかしのおもちゃが渡されました。その他、参加賞として西淀川区オリジナルのにーよんグッズも全員にプレゼントされました。

大阪市生涯学習西淀川区連盟の香川婦美子さんの挨拶でハゼ釣り大会は閉会しました。

 ゴミひぃろい

終了後は、淀川への感謝の思いを込めて皆で会場のゴミ拾い。

西淀川区役所のクリーンでグリーンなまちづくり推進がかりから提供をうけた袋をもって河川敷へ。20袋を集めました。

 ゴミ拾い

矢倉釣りクラブさんが事前に釣って準備をしてくれたハゼ200匹と、大阪市漁協さんにいただいたスズキのフライ120個を、ガールスカウトさんや生涯学習さんの皆さんが揚げてくださいました。揚げたてであったかくて、とってもおいしかったです!!

 ハゼ天ぷら渡す

風にも負けず、無事にハゼ釣り大会を終えることができました!

今回は台風の影響で魚が少なかったですが、普段はもっともっとよく釣れます!!(下見の様子はコチラ

でも今回は、ハゼはもちろんのこと、チヌも意外によく釣れてびっくりしました。

是非、釣り竿をもって淀川へでかけてみてくださいね!!

追記: 参加者の方から素敵な御礼状を頂きました。ありがとうございます。

コピー ~ 201310231538_0001

 

 

インターン生 滋賀県立大学 3回生 石田みずき

« 次のページ前のページ »