あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 事務局

りべら159号(2022年7月号)発行。サイトでご覧になれます。

あおぞら財団の機関紙『りべら』159号を発行しました。

A4版、16ページ、1部400円送料込、2,000部発行

ご購読希望者はwebmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで

※あおぞら財団賛助会員の方には、毎号郵送でお送りしています。

『りべら』2022年7月号No.159 あおぞら財団年次報告

libella_vol159_000

こちらから見れます。

 

2021年度 総括 …1

1.「環境・福祉・防災・文化・生業」の視点から、
西淀川の地域再生に取り組む

● 自転車を活かしたまちづくりの推進 …3

● 公害健康補償法の施行から約50年。
コロナ禍での公害患者の生活は? …5

2.公害の経験から学び、未来を創る市民を育てる

● 西淀川公害がわかる資料集の作成をめざして…7

● 気候変動を構造的にとらえ未来に
つなげる教育プログラムづくり …9

3.公害経験を伝える国際交流

● コロナ禍での国際交流 …11

事業一覧/財務状況 …14

ご支援のお礼/賛助会員数 …1

Filed under: イベント案内,事務局 — aozorafoundation 公開日 2022年9月13日2:12 PM

大気汚染公害の現場を歩く 西淀川現地研修(立命館大学法学部石橋ゼミ) (9/2)

インターン生の森です。

 

9月2日に立命館大学法学部石橋秀起先生のゼミで、あおぞら財団主催のもと「大気汚染公害の現場を歩く 西淀川現地研修」がおこなわれ、私もそれに参加しました。

 

最初に出来島駅に集合して実際に様々な場所を見学しました。9月と言えどもまだまだ暑く、水分補給が欠かせません。この記事を書いている今でもまだまだ暑さは続いています。皆さんも暑さには気を付けて下さいね。

 

……話が脱線してしまいました。話を元に戻します。私はこれまで出来島駅付近に訪れたことがなく、こんな感じなんだ!と驚いていました。私が特に印象に残っているのは43号線で、初めは何の変哲のない道路だと思っていたのですが、あんなに様々な公害対策がなされているとは思いませんでした。驚きです。

43号線

43号線にて

 

大和田街道

こちらは大和田街道

地域再生の碑

あおぞら苑(地域再生の碑)

 

また、大阪マスジド付近にも行きました。大阪にあのような場所があるなんて知りませんでした。異国の雰囲気漂う、大変興味深い場所です。

 

マンゴージュースを飲みました!どろっとしてて濃厚で美味しいです。お値段も百円とお手頃!

マンゴージュースを飲みました!どろっとしてて濃厚で美味しいです。お値段も百円とお手頃!

見学後に少し休憩を取り、まず東淀川公害の概要を聞きました。

本当に当時の状況は悲惨で、青い空が見えないという状況は私世代の方にとっては驚きなのではないでしょうか。当時の工場の煙の写真や当時の空の写真のような状況、今では考えられないですよね……。

 

続いて、西淀川公害患者と家族の会のお話を聞きました。上田さんと岩本さんに来ていただき、岩本さんを中心に語っていただきました。

 

患者さんのお話

お話を聞いている立命館大学の皆さん

岩本さんは1988年に公害患者の新規認定が打ち切られる直前に、お医者さんからその話を聞いた岩本さんの母が認定の手続きをしたことで無事に認定を受けることが出来たそうです。認定を貰えなかったことで苦労している人がいるということ、長い間病気と闘ってこられて苦労したことなど貴重な経験や感じていることを話して下さいました。特に生活(仕事)がある中で病気と闘い、また別の病気も発症して……というのは本当に大変でやるせないお気持ちだっただろうと思います。普通やあたりまえが出来ない理不尽さや苦しみは計り知れず、このような当時の状況や今の状況を忘れてはならないと感じました。

 

最後に弁護士である村松昭夫先生のお話を聞きました。

 

村松先生が主に語って下さったのは西淀川公害訴訟とアスベスト訴訟です。法的な観点からも様々なお話を聞くことができ、立命館大学法学部の皆さんは大変良い勉強になったのではないでしょうか。私は法律には明るくないのですが、先生が経験した西淀川公害訴訟の当時の様子を聞いて、本当に長い間患者さんに寄り添って戦い続けてきたのだなあと感じました。石橋ゼミの方から専門的な質問が沢山飛び交っていました。

例えば「(西淀川公害裁判では訴えていませんでしたが)高速道路を走っていた車の開発メーカーを訴えることは出来るんでしょうか」といった感じの、鋭い質問をされていました。私ではこんな質問到底思いつきませんね。流石法学部の方……。これに対して松村先生は、「実は東京で車の開発メーカーを訴えたことがあって……*」「法的責任に準ずる責任が……」という風に、かなり細かく丁寧答えてらっしゃいました。

松村先生のお話

質問も沢山とびかいました!

上田さん、岩本さん、村松先生、貴重なお話をありがとうございました。今日の研修で実際にその場所に訪れたりお話を聞いたりして、多くの事を学び考えました。この貴重な経験を、忘れる事はないと思います。そして今回フィールドワークをおこなった立命館大学法学部石橋ゼミの皆さん、ゼミでの活動頑張ってください!

(インターン生 森)

*東京大気汚染訴訟(1996年~2007年)では、自動車メーカー7社や道路管理者を被告にして訴訟が行われました。1次判決では自動車メーカーは責任を問われるのを免れ、国・都・公団道路管理責任が認められました。その後、2007年に和解しています。詳しくはこちら→東京大気汚染公害訴訟(環境再生保全機構「記録で見る大気汚染と裁判」)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2022年9月12日1:43 PM

【インターン】CANVAS CHALLENGE 03 展が25日(木)から始まります!

インターン生のYMです

25日(木)からいよいよCANVAS CHALLENGE 03 展が始まります。 https://nishiyodo-art.com/gallery/cco3_ex/

 

それに向けての動き出しとして19日(金)に、その会場の西淀川アートターミナル<NAT>へ下見に行ってきました。

また3月頃に行われるアートイベントの下見として、アーティストのイルボン様と女性二人組アーティストの今今様もいらっしゃいました。

今回私は、そのご案内に同行させていただく形で見て回ってきました。

 

まず会場自体が、もとはバスターミナルだったことを知り驚きました。

敷地面積的にもアクセス的にもアート展示に最適な場だったので、土地が有効活用されているんだなぁと感じました。

アーティストの皆様もどこにどんなものを設置できそうか、どこに設置するとよりそのアートを活かせるか、どんなものを制作に使用できるのかなど、会話や写真撮影をしながら検討なされていました。

私は、見る側としての気持ちで過去に制作されたアート作品を見て回っていました。

以下の写真は展示されていた作品の一例です。

 

IMG_9897

アート作品

アート作品

アート作品

 

IMG_9896

アート作品

IMG_9895

アート作品

IMG_9904

アート作品

 

これらの過去に制作されたアート作品の数々を実際に目にして、レイアウトや色遣い、高度な技術力に終始圧倒されました。それから改めて創造力と感受性の良さに度肝を抜かれました。

 

その後、さらにアーティストさん達と会場周辺を探索し、近くの自然にたくさん触れてきました。

以下はその道中の様子です。

花

女性像

女性像

 

お花、少し開花していて綺麗でした。まだ満開とまではいきませんが……(;^ω^)

 

それからそれから、タンデム自転車にも乗車し海沿いのところまで走ってきました。

今日は気候が良かったので、かなりエネルギーを持っていかれましたが、走りやすいコースだったので、難なくことを終えれました。

今今のお二人方はタンデム自転車初乗車だったみたいですが、すぐにコツをつかみ、後半は完全に乗りこなされていました。自分が初乗車の時は全然上手くいかなかっただけに羨望の眼差しで見ていました。

しかしながら、かく言う私もだんだんと慣れてきたのか、今回はうまくタンデム自転車を乗りこなせました。

自分に少し自信がつきました。

 

これはその到着地点の海沿いの様子です。

海沿い

海沿い

晴れていたおかげでより美しい景色を眺めることが出来て満足でした。

帰りにくじらカフェでランチをしました。

私は普段、大勢で揃って食卓を囲むことはまずないので凄く新鮮な気持ちで頂けました。今今のお二人のお話もたくさん聞けて良かったです。

 

最後にあおぞら財団の資料館を見学し、今回の下見は終了。

体力に自信のない私にとってはこれくらいの外出がちょうどいいのかもしれません……( ^)o(^ )

 

冒頭でも述べました通り、CANVAS CHALLENGE 03 展が25日(木)から始まります

期間内は毎日会場で下記の特別イベントも実施いたしております。

・出張図工室「チョキペタス」×キャンバスチャレンジ- 特別プログラム-

・ポップアップショップ 「 紙屋 中村庄八商店」

・出張図工室「チョキペタス」予約制

・トークイベント

 

各イベントの詳しい概要は、こちらのリンクのホームページからご覧ください。

https://nishiyodo-art.com/gallery/cco3_ex/

皆様のご参加お待ちしております。

 

 

 

記:インターン生・YM

【インターン】サイクリングツアーに参加! タンデム自転車で遠方までぐるっと回ってきました!(8/8)

インターン生のYMです

8月8日(月)に、タンデム自転車のサイクリングツアーに飛び入り参加いたしました 。

今回のメンバー

タンデム自転車の運転はもちろんの事、視覚障害の方のエスコートや、長距離のサイクリング自体初経験だったもので、貢献度こそ高くなかったかもしれませんが、自身の経験としては有意義な機会となりました。

 

まずタンデム自転車ですが、これがもうとにかく難しく、上手く自分でコツを掴めないまま終了させられてしまいました。乗り出しから車体がフラフラして走り出せなかったり、ギアを軽くしたり重くしたりの調整が上手くいかず、チェーンが良くない状態になってしまったりと散々な出来栄えに終わってしまいました。(◎_◎;)

これからも続く不安点であり、今後の課題でもあります。

 

その後通常の一人乗り自転車に代わりつつも、ひたすらに炎天下を走り続けてお昼ごろにUSJに到着しました。(園内には入りませんでしたが)

USJ前ホテル

USJ前ホテル

USJの入り口手前

USJ 入り口前

USJ  入り口前

 

その後もさらに自転車を走らせ、今度はサンタマリア乗り場と言う船着き場に到着。昼食休憩を摂った後2,3分ではありましたが乗船しました。長時間だと確実に船酔いするので、数分だけのクルーズで助かりました。(;´∀`

乗船から見える景色

乗船から見える景色

船を降りた後は、海遊館に着き(館内には寄りませんでしたが)ショッピングモールのコーナーで皆さんと一緒にフリータイムを過ごしました。

海遊館ということもあり、イルカやアザラシ、ラッコ、ウミガメなどの海の生物たちの形をした可愛らしいあめ細工が販売されていました。一つ一つ手作りで繊細で高度な技術の元、作られていました。参加者の女性が購入されるところを、会話を弾ませながらお手伝いしました。本人も気に入られてご様子で楽しいひと時でした。

それから同場所で、全体で飲食タイムを摂りました。この時点でもうだいぶ体はへとへとに。ちなみに、夏休みということもあり、平日の昼間過ぎという時間帯にもかかわらず、たくさんの子供達を見受けました。元気そうでした。自分にもそんな無邪気なころがあったなあ。今よりもっと元気でエネルギーがあったなあ。と少し自分を振り替えてみたり……

ショッピングモール前

ショッピングモール前

 

そこを出てからは、ただひたすらにサイクリングタイム。手も足も疲労し、お尻は硬いシートによって痛みがどんどんと増し、快晴による日差しで止まらぬ汗、夏バテしていてもおかしくないくらいの状態でした。周りの皆さんの体力に驚かされました。

 

かなり広大な範囲を回ったため、当初の終了時刻から大きく変更になり、あおぞら財団に戻って来る時にはもう18時を回っていました。そこで解散。私にとって長く長く、濃密な一日となりました。

 

今回分かったことは、まず参加者の皆様が本当に気さくで優しかった事です。当日に初対面のインターンの一学生を快く受け入れて下さり、気さくに話しかけて下さり、そして自身の拙いサポートにも喜んで下さり、ありがとうございました。これからますます精進してまいります。

そしてタンデム自転車の難しさという事で、前述の通りまだまだ未熟であり、改善の余地ありなので、安心して載せることが出来るパイロットになれるよう、努力して参ります。

 

それから最後に、皆様暑さには十二分に気を付けて、こまめな水分補給、日焼け止めなどを心がけてください。今回のツアーで夏の暑さの恐ろしさを痛感しました。

記:インターン生・YM

—–

あおぞら財団は、タンデム自転車のために、大阪でタンデム自転車を楽しむ会の事務局をしています。

タンデム時点の貸し出しもしています。詳しくはこちら → タンデム自転車のレンタル・試乗会

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2022年8月10日4:49 PM

【インターン】公害患者会のディスカッションに参加しました!(8/5)

※インターン生の実習報告です。

初めまして。インターン生の森です。

8月5日に、大阪公害患者の会連合会の総会に向けた方針会議に参加しました。方針会議のテーマは、長引くコロナ生活の中で患者(家族)を中心とした療養生活での苦悩と、そのような環境の中でも自分が大事にし続けていることです。(参加させていただきありがとうございました!)

まず、長引くコロナ生活のなかで何がおこっているのか、どのような苦悩があるのかについて話し合いました。今まで3人で行っていた吸入が1人ずつになってしまったことや曜日感覚の忘却、運動不足、賃金の低下、マスクの息苦しさ、気軽に出かけられない、大学に行けない、実家に帰れない、修学旅行の中止などなど。様々な悩みが出てきました。共通して出た意見については会って気軽に話せないこと(気軽に人に会えないこと)や、旅行に行くことが出来ないことがありました。やはりコロナで人とのつながりが感じられにくくなっているこのご時世。一瞬一瞬を大切にしていきたいですね。

これらの不満を踏まえた上で、そのような環境の中でも自分自身が大切にしていることやこだわりについて話し合いました。人とのふれあいを大切にすること、とりあえず元気で1日を過ごすこと、事務所で起こる様々なことに全力で取り組むことなどが出ました。他にも、こだわりすぎないことがこだわりなど、面白い意見も出ました。

コロナ生活で苦しいことはありますが、私も含めて全員が前向きに進んでいると感じられるディスカッションでした。同じ悩みを抱えている方がいらっしゃって一緒だ!と思ったり、コロナ下で大事にしていることを聞いて素敵だなあと思ったり。年代の異なる方とコロナについて話す機会はなかったので本当に貴重な機会だったと思います。和気あいあいとした雰囲気で話し合うことができて楽しかったです。

本当にありがとうございました!

(記・あおぞら財団インターン生 森)

初めまして。同じくインターン生のYMです。

同じく当方針会議に参加いたしました。重複した内容とはなりますが是非一読頂けますことお願い申し上げます。

長引くコロナ過での悩みや不満をテーマとして、幅広い世代の人が集まり、世代や立場ごとの様々な意見を交わしました。思うように旅行に行けなかったり人と会えなかったり、ワクチン接種の副作用、運動不足、マスクの息苦しさ、対面会話制限、そして身近な人の感染報告など各々たくさんの不満が募っていることを見受けられました。

その後、逆に明るい意見の交流として、この状況下で各々が大事にしている事について語り合った。人との繋がりや話せる時間を大事にしたり、表情や反応に目を配ったり、zoom会議で積極的に話を切り出したり、マスク下でも声が通るように普段よりも大きめの声で話したり、新聞や活字に沢山触れるといった様々なこだわりを持っていることが確認できました。

またその他に、とにかく一日一日を元気で過ごす事、無茶しない事、こだわり過ぎない事といった日々生きて行く中でのメンタル面で強い意識を持っていることもたくさんの人から感じられました。

自分とは世代も暮らし方も抱えている悩みも異なる人たちとだからこそ、はじめて見える悩みがあったり、同じ苦しみを共有出来たり、他の人のこだわりを知る事が出来たりするため、人と対面で交流できて、且つ気持ちが救われる事から大変有意義なディスカッションタイムでした。

 (記・あおぞら財団インターン生 YM)

400216

話し合った内容を模造紙にまとめました

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生 — aozorafoundation 公開日 11:46 AM
« 次のページ前のページ »