あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 職場体験実習(中学生)

西淀中学生の職場体験を受入ました。(2018/1/24-25)

1月24日、25日の二日にかけて、西淀中学から2人の中学生があおぞら財団に職場体験に来てくれました。

今回は1日目にあおぞら市でビラまきなどのお手伝いをしてもらったあと、西淀川公害についてのビデオを見てもらいました。
あおぞら市では寒空の中、あおぞら財団のジャケットを着て準備などもしてくれました。あおぞら財団では東日本大震災の支援として、釜石の缶詰を販売しています。
ふたりでその缶詰もたくさん売ってくれました。

IMG_9800 IMG_9802

2日目には細かい事務作業のお手伝いをしてもらいました。
防災絵本「西淀川にたいふうがきた」の一番後ろのページに補足の防災資料を入れるため、封筒をのりで張り付ける作業です。西淀川の水害や、災害がおきた時の避難のことが載っている小さな冊子を封筒に入れます。
資料館が新しく出した研修紹介パンフレット「大阪の大気汚染から学ぶ」の発送のお手伝いもしてもらいました。たくさんのパンフレットを数えて、封筒につめて、郵便局まで持って行くところまでお願いしました。ふたりともとても真面目に頑張ってくれていました。

IMG_9817 IMG_9821

最後に、2人の感想をご紹介します。

今回、職場体験であおぞら財団のお仕事を二日間お手伝いさせてもらいました。
一日目の午前中はあおぞら市のお手伝いで缶詰めを売りました。とても寒い中、沢山の人が買いにきてくれました。お釣りが足りなかった時はパニックになりました。
午後はあおぞら財団がどのような活動をしているかの説明を受けました。公害などを無くす活動と聞いて、市場以外は何をしているか知らなかったので、意外でした。
二日目は絵本の後ろに封筒を貼る作業をしました。一日目は外で市場を手伝って、とても寒くて辛かったですが、ずっと座って同じ作業をするのも中々辛かったです。
午後は午前中に詰めた物などを、郵便局に持っていきました。あんなに重たい物を毎回郵便局に持って行くのは大変だと思いました。
この二日間で普段出来ないようなとても貴重な体験をさせていただいて、とても楽しかったです。
(R.N)

職場体験実習をして1日目はあおぞら市のお手伝いをしました。僕たちは東北を支援するための缶詰の販売をあおぞら市が終わるまでしました。あおぞら市をしていた人たちはみんな優しくてとても良かったです。お昼休みが終わってあおぞら市の後片付けなどをして、あおぞら財団の説明と視聴覚教材「手渡したいのは青い空」を観て西淀川区は昔、公害が酷くてぜん息などで苦しんでいた人が沢山いたと学びました。
2日めは資料館のお仕事でパンフレット「大阪の大気汚染から学ぶ」の発送作業をしました。最初は難しくて全然出来ませんでした。だけど松ケ平さんが教えてくれて少し出来ました。
2日間あおぞら財団職場体験実習をして良かったと思いました。
(S.M)

(松ケ平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,職場体験実習(中学生) — aozorafoundation 公開日 2018年2月22日1:44 PM

佃中学生が職業体験に来ました(2017/9/14-15)

今回のブログは、大阪経済大学のボランティア論の実習生の植村さん、上田さんが書いてくれました。

– – – –

9月14日と15日にかけて2日間、佃中学校から2名があおぞら財団へ職業体験に来ました。私たちボランティア【植村・上田】は職業体験のサポートをさせていただきました。

1日目はまず西淀川区の公害問題のビデオについて鑑賞してもらった後、11月に行われるイベント「みてアート」の事前準備として、ダンボールに絵を描いてもらいました。そして午後からは楽器作りに使用するための材料を緑陰道路へ探しに行きました。

DSC_0001_s

2日目は1人にはみてアートで使うため、ダンボールをカバや象の形に型取り、そして切ってもらいました。この段ボールの動物は、みてアートで参加者みんなと色を塗って動物園をつくる予定です。

DSC_0002s

もう1人には1日目に集めた木の枝を細かく切ったものや紙管を使ってマラカスを作ってもらいました。

DSC_0004s

 

職業体験をした中学生ふたりの感想を紹介します。

– – –

私はこの体験で、仕事の厳しさや達成感を知ることができました。そして、ここで公害の事を学び、公害を無くすためには皆が見て見ぬふりをするのではなく、皆で少しづつ考えていくことが大事だと思いました。(K・A)

1日目は西淀川公害についてのDVDを見て、あおぞら財団の「あおぞら」の意味を知りました。その後、まちづくりイベント「みてアート」のため、ダンボールに街の絵をたくさん書きました。「ちんどんワークショップ」で楽器を作るための材料を緑陰道路で集めました。ボランティアで来ていた大学生の人たちが優しかったです。

2日目は1日目に集めた材料で楽器を作りました。マラカスを大きいのと小さいのとを作りました。職業体験は2日間だけでしたがとても楽しかったです。あおぞら財団の皆さん、大学生のみなさん2日間ありがとうございました。(S・P)

– – –

2日通しての感想は、2人共精力的に作業をしてくれたなと思いました。2名が来る前に、私たちで力仕事やカッターを使う作業はやろうと決めていましたが、自ら進んでやると言って完璧にこなし、私たちより上手な画力を見せつけられるなど、私たちが感心させられる事が多かったです。

佃中学校の二名と私達の計4人が今回作業した事は主に11月3日・4日に御幣島駅を中心に開催されるイベント「みてアート」を盛り上げるために使用されます。楽しいイベントなので是非ともご参加のほどよろしくお願いいたします!

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,ボランティア,職場体験実習(中学生) — aozorafoundation 公開日 2017年10月5日11:42 AM

歌島中学生が職業体験に来ました(2017/9/5-6)

9月5日、6日の2日間にかけて、歌島中学校から4人の中学生があおぞら財団へ職業体験に来ました。

1日目はまず西淀川区の公害問題のビデオについて鑑賞してもらった後、9月2日からプレオープンしているくじらカフェを体験してもらいました。カフェでは、皿洗いやパン製造のお手伝いなどをしてもらいました。

a_IMG_8907

a_P1250158

2日目はみてアートで展示するダンボールアートの準備をしてもらいました。ダンボールをカバや象の形に型取り、切ってもらいました。このカバやゾウはもと歌島橋バスターミナルで、参加者の方と一緒に動物園を作るための下準備です。

また、資料の郵送のためのお手伝いをしてもらいました。封筒に資料を入れる人、封筒に糊付けする人、後納のためのハンコを押す人と分担して行ってもらいました。

a_IMG_8943

最後に職業体験をした中学生の感想を紹介します。

– – –

「いそがしくて楽しかった2日間」

2日間あおぞら財団で、職場体験学習をしました。1日目はカフェで手伝いをしました。玉ねぎを切ったり、洗い物をしたり、皿やカップを運びました。とても忙しかったけど、とてもきちょうなきかいだと思いました。あと、社会の厳しさも知れたので、とてもよかったです。2日目は、カフェにはいかず、あおぞら財団のオフィスで作業をしました。ダンボールでカバやぞうなどを作ったり、長方形の紙に町の風景をかいたり、ふうとうにテープをはったりしました。カバやぞうを作るのは、むずかしかったけど、楽しかったです。あと、きれいに町の風景をかけたのでよかったです。ふうとうにテープをはるときは、なるべくおくれないように、きれいにするのはもちろん、急いではるようにしました。いそがしくて、楽しい2日間でした。2日間ありがとうございました。(F・K)

「職業体験」

ぼくは9月5日と6日に職業体験に行きました。5日はくじらカフェというところでパンを作ったり食材を切ったり皿を洗ったりしました。とてもきびしくてつかれました。ピザを作りました。とてもおいしそうに作れたのでよかったです。6日はあおぞら財団の方でダンボールを切ってカバやぞうを作りました。まあまあしんどくてこしがいたくなりました。あと長方形をいっぱい切りました。とてもきちょうな体験をしてとても楽しかったです。(I・H)

「いそがしかった職場体験」

1日目にカフェにいきあらいものやお水などをはこんだりしました。あらいものがおおくしんどかったです。2日目ではダンボールをきってカバやゾウをつくりました。ほかにもふうとうのなかにしりょうをいれたり、ふうとうをテープでとめたりといろいろといそがしかったけどたのしかったです。この職場体験でまなんだことは職場のいそがしさや金のかせぐことのたいへんさをしりました。(K・R)

9月5日。カフェに行きました。皿あらいとそうじをしました。そうじより皿あらいのほうがきつかったです。9月6日。外にはでずビルで仕事をしました。ぼくはずっとハンコをおすがかりでした。らくでした。たのしかったです。ひるごはんをたべているときがいちばんおもしろかったです。今の中一にはあおぞらざいだんをおすすめっていいます。大人になったもこのことはわすれません。一生の思い出です。(N・S)

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,職場体験実習(中学生) — aozorafoundation 公開日 11:42 AM

西淀中学校職場体験(1/25・26)

1月25日(水)、26日(木)の2日間、西淀中学校から2年生の2人が、あおぞら財団で職場体験実習をしました。

1日目にはあおぞら市の手伝い、総務の仕事の手伝いをしました。2日目には、フードマイレージ買い物ゲーム体験と教材チェック、自転車走行調査体験をしてもらいました。

2人の感想をご紹介します。

■職場体験の感想

僕は職場体験であおぞら財団に行きました。あおぞら財団でしたことはあおぞら市とか手伝いました。後は、木で文字を入れるやつをやりました。後は、DVDを見たり、はんこ押しとかをやりました。とてもたのしかっです。2日目は、自転車の安全な乗り方を教えてくれました。後ろからカメラで撮影をしてくれました。まあ、二日間色々教えたりしてくれました。楽しかったです。(H)

 

P1220642_s

あおぞら市のお手伝いをしました

 

P1220633_s

木工体験

二日間の間、お世話になりました。

今回の体験では、仕事の大変さは勿論ですが、仕事の楽しさについても学ばせてもらうことができました。

あまりこういった仕事は詳しくなかったのでとても貴重ないい経験になりました。

仕事だけでなく、西淀の公害についても詳しく教えていただきました。

自転車の安全運転についてもこれから見直していきたいと思います。

二日間本当にありがとうございました。

(Y)

P1220647_s

フードマイレージ買い物ゲーム

bike-1

自転車走行の様子をビデオに撮影して、後で動画を見ながらルールを守れているかをチェックしました。

 

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,職場体験実習(中学生) — aozorafoundation 公開日 2017年1月26日3:54 PM

佃中学校から職場体験に来てくれました!

9/8~9、歌島中学校に続き、佃中学校から3人の生徒さんが職場体験であおぞら財団を訪れてくれました。
今回もやはり最初にあおぞら財団と西淀川公害についての説明を聞いてもらいました。毎年、最初に説明をするのですが、西淀川公害について知らない生徒さんが多いでう。こういう機会に知ってもらえるのは大切なことだと感じます。
その後は、やはり「みてアート」に向けて、下記の3つの実習を体験してもらいました。佃中学校のメンバーは絵を描くことが得意だったので、特に段ボールアートに取り組んでもらいました。
9/17(土)に開催される西淀川区民まつりのあおぞら財団のブースでも、この段ボールアートを描いていただけます。みなさん、ぜひお立ち寄りくださいね。

たくさん作品を描いてくれました!!

たくさん作品を描いてくれました!!

・西淀川区大和田にある段ボールメーカー「太平段ボール工業」さんからご提供いただいた段ボールの端材を使ってアートする「太平段ボール工業プレゼンツ みんなでつくろう! 段ボールアート」の作成(昨年の展示の様子はコチラ

・家で眠っている衣類を紐状に切って編みなおす「裂き編みピクニックシート」を編むための準備作業

・今年初めて実施する「西淀川10万人の写真展」への応募写真撮影。あおぞら財団を出発して、まちの様子をじっくりみながら撮影してもらいました。

下記、感想と、撮影された写真と、自分の描いた段ボールアートを持って記念撮影の写真をご紹介します。
中学生のみなさんの作品が「みてアート」当日、西淀川を盛り上げます。11/5~6をお楽しみに!

p1190518 p1190522 p1190521

◆働くって難しくて、楽しくて、すごく良い体験
9月8、9日の2日間、私は佃中学校の代表として「あおぞら財団」で職業体験をさせていただきました。私は主に「みてアート」というまちづくりイベントのお手伝いをしました。
1日目、まずビデオを見ました。そのビデオは「手渡したいのは青い空」というもので、昔の西淀川区、あおぞら財団とは何なのか、など私が今まで知らなかったことや改めて知ったことがあり、すごく良い勉強になりました。
ビデオを見終わったあとは、「裂き編みアート」のお手伝いで、使わなくなった洋服を細長く切りました。最初は難しかったけど、どんどんしていくうちにコツをつかみ、スムーズに切ることができました。1枚の布を1本の細長い布にしたときの達成感はものすごくありました。
お昼休みの次は、「10万人の写真展」の写真を撮りに西淀川区の一部を歩きました。いつもの町を違う見方で見ることによって、今まで発見しなかったことなどが見つかり、いつもと違う町のように思いました。
その後は、「段ボールアート」で段ボールに絵を描いたけど1枚しか描けなかったので、明日はもっといっぱい描こうと思いました。
1日目は楽しくて、発見がたくさんあり、自分のためになることができて嬉しかったです。

2日目、昨日の続きで段ボールに絵を描き、私は11枚描くことができました。さまざまなデザインを描けて良かったです。
お昼休みをして、最後は広報の仕事をしました。

この2日間は、時間がすぐに経ってしまったけどとても良い時間を過ごすことができました。働くって難しくて、楽しくて、すごく良い体験をすることができました。私にこのような体験をさせてくださったあおぞら財団の方々、本当にありがとうございました。
(Y.N)

p1190533
p1190565 p1190552
p1190545
p1190557 p1190555

◆楽しくて時間が過ぎるのが早かったです
僕は今日、昨日、あおぞら財団に職場体験に行きました。
1日目ははじめにあおぞら財団の説明視聴覚教材「手渡したいのは青空」を視聴しました。
とてもわかりやすい内容でした。
10時30分から昼まで、まちづくりくりイベント「みてアート」のためのアートの素材準備
の手伝いをしました。
使わなくなった洋服を細長く切りました。
あおぞら財団の方がわかりやすくやり方を教えてくれました。
横幅を2.5cmにするのは難しかったです。
12時の昼休みに弁当を食べて1時から写真撮影に行きました。
「外の景色」を僕は6枚とりました。暑かったです。
あおぞら財団に帰って1時間「みてアート」のための段ボールアートをしました。段ボールアートは段ボール工場でもらってきた段ボールに絵を描く作業でした。
楽しくて時間が過ぎるのが早かったです。いつの間にか3時になりました。
1日目が終了しました。
2日目は昨日した3つの「みてアート」の作業の中から選んで2時間することになりました。
1時間段ボールアートをしました。
楽しかったのでもう一時時することになりました。そして昼休みになったので弁当を食べて、1時から3時までこの感想を書いて2日目も終了しました。
ちょっと難しいこともあったけど楽しかったです。
(H.S)

dsc_0008 %e5%bf%9c%e5%8b%9f%e5%86%99%e7%9c%9f

◆イベントを盛り上げるためにたくさんの準備が必要なことがわかりました
私は9月8,9日の2日間あおぞら財団で職業体験をしました。
一日目の午前はあおぞら財団についてのビデオを見ました。西淀川区で公害があったことやそのことで苦しむ人たちがいることを知りました。その人たちや地域の為に、あおぞら財団があることを知りました。
次に「みてアート」のための裂き編みアートの材料の準備で使わなくなった洋服を細く切りました。大きな布をハサミで切ることは大変でしたが、布を切り終わった時、とても達成感を感じました。
午後は「みてアート」のための写真撮影をしに町を歩きました。
なにげなく見ていた町をくわしく見ると「こんな所にお店があったんだ」「おもしろい建物だな」と、いろいろな発見をすることができて楽しかったです。
次に「みてアート」のため段ボールアートの準備で切った段ボールに絵を描きました。まっ白な段ボールに自由に絵を描くことができて楽しかったです。
2日目の午前は「みてアート」のための段ボールアートの準備をしました。1日目よりも多くの絵を描くことができ良かったです。
この2日間で地域のイベントを盛り上げるためにたくさんの準備が必要なことがわかりました。
私が作業をしていてわからないことがあった時は、あおぞら財団のみなさんがやさしく教えてくださってとても感謝しています。
(R.M)

img_7148 img_7147
img_7166


2日間で描き上げた段ボールアートを持って記念撮影!

p1190569 p1190570 p1190571

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,職場体験実習(中学生) — aozorafoundation 公開日 2016年9月9日5:36 PM
« 次のページ前のページ »