あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 国際交流

日中環境問題サロン2017:「中国で活動する環境NGOの現状」(2017/10/27)を開催しました

先日、日中環境問題サロン2017(第三回):「中国で活動する環境NGOの現状」(2017/10/27)を開催しました。

今回は中国から環境NGOの方を3名お招きし、それぞれの団体の活動や、活動を始めるに至った経緯についてお話をお聞きしました。

P1260638

■日 時:2017年10月27日(金)18:30~21:00
■場 所:公益財団法人 公害地域再生センター(通称:あおぞら財団)3F
■主 催:あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
■プログラム
① はじめに「中国の特色のある環境NGO」(相川泰氏:公立鳥取環境大学准教授)
②「環友科技の活動紹介」(李力氏:北京市朝陽区環友科学技術研究センター)
③「武漢における水汚染と環境NGOの活動」(鄧青氏:武漢行澈環保公益発展中心)
④「西安における大気汚染と環境NGOの活動」(韋涛氏:西安市同大環境汚染防治研究所)
⑤質疑応答

【講演者・内容】
① はじめに「中国の特色のある環境NGO」(相川泰氏)
まず初めに、中国のNGOの種類と相川氏から「草の根」環境NGO発展史について解説いただきました。
P1260600

写真:講演をする相川氏

中国のNGOは主に、政府系と、「草の根」、外国のNGO系の3つに分かれ、「草の根」環境NGOの発展史は4段階に分かれています。

第1段階1993年~2002年の前半は、北京の高学歴・知識層を中心に環境問題全般を扱うNGOが多かったのですが、その後、各地で専門性の高いNGOが登場しました。
第4段階にあたる近年は、政府の制約により活動を制限されるケースも少なくありませんが、情報公開政策を提言しながら公開情報を活用して、汚染企業を直接・間接に追及などの活動を行っているのが特徴です。

最後にまとめられた目下の研究課題中でも、日中環境NGOの関係性の変化が印象的でした。

かつては日本のNGOが進んでいて、中国のNGOにアドバイスをする関係性でしたが、SNSやメディアの活用など、今では中国のNGOが日本のNGOより進んでいる部分があり、互いに学ぶ対等な関係しています。

今後、日中の環境NGOの関係がより一層発展していくことを期待したいです。

 

②「環友科技の活動紹介」(李力氏)
昨年12月、第四回日中環境サロン2016でも講演していただいた李力氏。前回同様、今回も李力氏がこれまで尽力してきた活動について紹介していただきました。

P1260609

写真:報告される李力氏

まず、李力氏はこれまで従事してきた主なプロジェクトを紹介されました。
2014年から気候変化教育プログラムと題して、環境教育用の教科書を作成し、今では中国の9省で教科書が採用されています。今後も日本と韓国と協力して教材の普及に努めていくそうです。

続いて、現在取り組まれている「楚源モデル」という染料工場の汚染改善プロジェクトを紹介されました。
工場から汚染源を出さないよう、NGOの環境活動家のモニタリングや、地域住民の委員会づくり、メディアの協力を仰ぐなど、情報公開を徹底した結果、プロジェクトを始めて1年余り汚染基準を超えたことがないと、その成果を報告されました。

lili slide2

写真:楚源モデルの成果を表すPPT

また、あおぞら財団や神戸市外国語大学との関わりを紹介された上で、最後に、「今後日本の経験を更に中国に普及して、中国の環境を良くしていきたい」と笑顔で締めくくられました。

 

③「武漢における水汚染と環境NGOの活動」(鄧青氏)
鄧青氏は2014年度に武漢行澈環保公益発展中心という、湖北省を中心に水汚染問題の改善に取り組むNGOを設立し、現在は代表として活動されています。
今回は、組織を立ち上げるまでの経緯やこれまでの活動について報告いただきました。

P1260611

写真:自己紹介をする鄧青氏

鄧青氏は湖北省武漢市の工業地帯出身で、幼い頃、工場からの排煙で呼吸器の病気を患いました。大学時代には環境保護サークルを立ち上げ、卒業後は地元の鉄鉱企業に就職した後活動から離れましたが、工場で働く中で汚染が身近にあることを実感したことをきっかけに、2014年に湖北省で環境保護活動に再び従事し始めました。

武漢行澈環保公益発展中心の具体的な活動としては、湖北省の工業生産が環境に与える影響を調べ、企業や行政への改善提案を行っています。昨年は、同組織の取り組みだけで、3800万件の企業に対する行政の環境改善指導、7200万件の環境改善を達成したそうです。

dengqing slide

写真:鄧青氏の報告の最後のスライド

発表の最後に鄧青氏は以下の言葉で締めくくられました。「做环保不为指责,只为唤起希望!(責任をただすためではなく、希望を呼びかけるために環境を保護しよう!」
鄧青氏の人柄を表すとともに、中国の環境問題の未来に希望を持たれていることが伝わってきました。

 

④「西安における大気汚染と環境NGOの活動」(韋涛氏)

P1260621

写真:報告する韋涛氏

韋涛氏は陝西省西安市にて、大気汚染を専門とする中国初のNGO「西安市同大環境汚染防治研究所」の代表を務められています。韋涛氏元職業軍人でしたが、退役後大学に進学し、子どもが呼吸器官の病気を発症したことをきっかけに現在の団体をつくりました。

今回は、これまで行われた主な活動について紹介していただきました。

活動1:写真展
韋涛氏は写真家でもあり、これまで、汚染地域で汚染が酷い日と青空の日を比較した写真を撮り、全国で写真展を開催してきました。
これまでハルビン、長沙、成都、フフホト、杭州などで展覧会を開催してきましたが、今後も中国各地、機会があれば日本でも行いたいとおっしゃっていました。
weitao slide1

写真:汚染が酷い日と青空の日を比較した写真

 

weitao slide2

写真:代表作「中国紅中国白」(紅は共産党のカラー、白は大気汚染を表す)

活動2:マスクキャンペーン
汚染地域の低所得者層(ホームレス、出稼ぎ労働者、重度汚染の地域の住民)に無料にマスクを配り、汚染から自分を守ることができない人を助ける活動を行っています。汚染地域や農村部では、北京など大都市の方が、汚染がひどいと誤解している人も多く、汚染から身を守る方法を知りません。そのため、同団体ではマスクを配り、マスクの選び方や効果、使い方を教える活動を行っています。

 

⑤質疑応答
今回は講演内容が長くなってしまったため、質疑応答を簡略化させていただきます。
ご了承ください。

Q1. 中国は安いものを買うことで環境問題が深刻化してきたのではないか?
A1.
(韋涛氏)人の意識が変われば、安いものを買わないようになる。
以前はコスパを意識して買い物をしてきたが、環境に対応した企業の商品を買うようになってきた。
(鄧青氏)中国はやっと貧困線から脱することができたが、依然として物価の高騰、不動産の価格の高騰によって、生活費にお金を回すことができず、社会責任を追及することを後回しにしてしまうのが現状だ。

P1260633

写真:質問に答える鄧青氏

Q.2環境改善を進めることで、環境コストが上がり、他の農村などに汚染源が移ることで汚染が拡大していくのではないか?
(韋涛氏、鄧青氏)大気汚染は移転しやすい分野であり、実際、小規模の汚染企業が移転していくことで汚染源が移転するが、現在政府が規制を強めており、今後も強化されるだろう。

P1260590

写真:サロンの様子

――――――――――――――――
今回のサロンを通して感じたのは、日本も公害を改善したように、中国の汚染地域でも青い空や澄んだ水を見ることができる日くるのだという「希望」でした。今回お話をお聞きした3名は「中国政府は環境対策を強化しておりここ数年で大きく改善されている。今後の政策にも期待したい」と口をそろえておっしゃっていました。中国の環境NGOはそんな「希望」を原動力に活動されています。この言葉を聞いて、日本も希望を持って互いに協力していかなければならないと気付かされました。

記・當間美波(神戸市外国語大学 中国学科4年)

 

■日中環境問題サロン
あおぞら財団の国際交流事業の一環として、中国の公害・環境問題に関する研究者、中国で活躍する専門家・環境NGOメンバー等を講師に迎え、中国の公害・環境問題についての報告や参加者との意見交換を行う日中環境問題サロンを2009年から開催しています。
本年度(2017年度)は、様々なテーマで4回程度の開催を予定しており、興味を持って頂ける方々に、ご参加いただければと思います。
•よびかけ人:櫻井次郎(公立大学法人神戸市外国語大学中国学科准教授)、知足章宏(フェリス女学院大学国際交流学部准教授)

【第一回】「中国の環境問題を考える~日中環境交流の現場から~」(2017/06/26)終了https://aozora.or.jp/archives/28827
【第二回】「アジアの経済発展と公害・環境問題~参加・訴訟の現在から~」(2017/08/29)終了

次回は1月19日(金)の開催を予定おります。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,未分類 — aozorafoundation 公開日 2017年11月24日11:07 AM

中国青空新聞vol.5を発行しました

中国青空新聞vol.5を発行しました。
今回は8月29日に開催しました、日中環境問題サロン2017(第二回)「アジアの経済発展と公害・環境問題~参加・訴訟の現在から~」をまとめました。

aozora-shinbun title5
興味のある方、ご一読いただけると幸いです。
次号もご期待ください。
感想や執筆希望者もお待ちしております。
↓PDF版

中国青空新聞vol.5

↓あおぞら財団の国際交流のページ
https://aozora.or.jp/katsudou/tsunagaru

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,未分類 — aozorafoundation 公開日 11:07 AM

10/27(金)日中環境問題サロン2017「中国で活動する環境NGOの現状」を開催します。

10/27(金)日中環境問題サロン2017「中国で活動する環境NGOの現状」を開催します。

 

日中環境問題サロン2017
第三回「中国で活動する環境NGOの現状」
PDFでのチラシのダウンロードはコチラ→第三回日中環境問題サロン2017チラシ
chirashi2

 

■日 時:2017年10月27日(金)18:30~21:00
(時間を変更しました)
■場 所:公益財団法人 公害地域再生センター(通称:あおぞら財団)3F
■主 催:あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
■参加費: 500円
■講演プログラム
18:30-18:50はじめに (相川泰氏:公立鳥取環境大学准教授)
18:50-20:50
①「環友科技の活動紹介」(李力氏:北京市朝陽区環友科学技術研究センター)
②「武漢における水汚染と環境NGOの活動」(鄧青氏:武漢行澈環保公益発展中心)
③「西安における大気汚染と環境NGOの活動」(韋涛氏:西安市同大環境汚染防治研究所)
20:50-21:00質疑応答

■申込
氏名、電話番号、所属をあおぞら財団までお知らせください。
当日参加も可です。(定員40名)
※いただいた個人情報は本事業の目的以外には使用しません。

■問い合わせ・申込先
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0033 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL 06-6475-8885 FAX 06-6478-5885
e-mail webmaster@aozora.or.jp
HP http://www.aozora.or.jp/

■日中環境問題サロン
あおぞら財団の国際交流事業の一環として、中国の公害・環境問題に関す
る研究者、中国で活躍する専門家・環境NGOメンバー等を講師に迎え、中
国の公害・環境問題についての報告や参加者との意見交換を行う日中環境
問題サロンを2009年から開催しています。
本年度(2017年度)は、様々なテーマで4回程度の開催を予定しており、
興味を持って頂ける方々に、ご参加いただければと思います。
よびかけ人:櫻井次郎(公立大学法人神戸市外国語大学中国学科准教授
)、知足章宏(フェリス女学院大学国際交流学部准教授)

【第一回】「中国の環境問題を考えるー日中環境交流の現場からー」(6 月26日(月)) 終了

日中環境問題サロン2017:「中国の環境問題を考えるー日中環境交流の現場からー」(2017/06/26)を開催しました


【第二回】「アジアの経済発展と公害・環境問題 ~参加・訴訟の現在から~」(8月29日(火)) 終了

Filed under: イベント案内,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2017年10月6日10:50 AM

黒竜江省訪問記2017(その2)黒龍江省視察(2017年8月5-7日)

黒竜江省訪問記2017(その2)

黒龍江省視察(2017年8月5-7日)

8月5日午後、勉強会後は、車で周辺地域の視察に向かいました。黒竜江省は、哈爾浜(ハルピン)市を訪問したことがありましたが、佳木斬(ジャムス)市は初めて。一年の半分は冬だそうですが、この時期は涼しくて半袖シャツでちょうど良いぐらいです。
車窓からは、一面にトウモロコシやまだ青い稲田、その間に防風林、北海道のような風景が延々と続きます。

IMG_5316

途中、日本の開拓団時代の住居が残る大和鎮(※1)に立ち寄り、到着したのは、面積200キロになる、観光地としても有名な雁窩島湿地(※2)。広大な湿地帯の中には、開拓の歴史を思わせる巨大な像がいくつも設置されていました。

※1)大和鎮(大和村):旧満州国時代に開拓された日本人村。ジャムス東部の双鴨山市友誼県に位置し、現在は東興村と呼ばれている。
IMG_5318

※2)雁窩島湿地(雁窩島自然保護区):黒龍江省双鴨山市、ジャムスから東に約270km離れた所に位置する。面積は200平方キロメートルあり、ノロやキジなど多くの生物が生息する。夏になるとツバメが集まることから、古くは「燕児島(ツバメの子の島)」と呼ばれていた。
IMG_5336

IMG_5350

IMG_5352

IMG_5358

翌朝(8月6日)、向かったのはロシア国境である、黒竜江(アムール川)の支流であるウスリー川。中国側の饒河鎮には新たなビルが立ち並んでおり、ウスリー川を挟んで向こうに見える対岸は、ロシア。2012年に中国とロシアとの間で国境についての交渉が成立。観光船などが行き来しており、ロシア側からの買い物バスでの往来があるそうです。

IMG_5411

IMG_5437

IMG_5453

kokyofukin1

近くの博物館では、少数民族、開拓や抗日運動などの地域の歴史の展示がありました。日本のアイヌに近い民族だそうで、鮭をとって暮らしていたそうで、鮭の皮をつかった作品が展示されていました。

IMG_5472

IMG_5502

 

翌8月7日に、案内いただいたのが農機具展示場。こういう展示場があるとは!と驚きました。開拓の歴史に沿って、それぞれの時代に活躍した農機具が展示されいました。現在は、ほとんど機械化された大規模農業が展開されています。

湿原・湿地を開拓することで、農地拡大が進められてきたそうです。工業発展だけでなく、農業発展に伴って失われる部分もあるのでしょうか。日本も他所のこと言えませんが。

IMG_5589

IMG_5597

IMG_5617

IMG_5625

IMG_5662

IMG_5646
IMG_5651

<景色と食べ物いろいろ>

IMG_5505

IMG_5726

IMG_5740

IMG_5745

 

IMG_5391 IMG_5392 IMG_5393 IMG_5401

今回、訪問させていただいた黒竜江省は、日本の東北や北海道のように広大な農地が広がり、まだまだ手つかずの自然が残っている地域で、改めて、中国の大きさや多様性、変化の速さに驚かされました。また、食べ物も美味しいし、出会った方々からも非常にあつく歓待いただきました。改めて、御礼申し上げます。

IMG_5288

<記:藤江徹>

黒竜江省訪問記2017(その1)

黒龍江省の野焼きに関する勉強会(2017年8月4-5日)

https://aozora.or.jp/archives/29231

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2017年8月28日3:44 PM

黒竜江省訪問記2017(その1)野焼きに関する勉強会(2017年8月4-5日)

黒竜江省訪問記2017(その1)

「黒龍江省の野焼きに関する勉強会(2017年8月4-5日)

8月4日、関空を出て、北京にて乗り換え、夜の21時過ぎに黒竜江省の佳木斬(ジャムス)空港に到着。迎えに来てくれた代先生から一言「ここから車で4時間かかります」、、、深夜のドライブで240kmを走り抜け、宿に到着した時には、日付が変わってました。

 

IMG_5229

IMG_5237
jiamusi-map2

翌朝9時から「黒龍江省の野焼きに関する勉強会」がスタート。同会議は、日本大使館による草の根支援事業の一つとして実施されており、今回の訪問は、「日本の大気汚染の歴史とあおぞら財団の紹介」、「日本の野焼きの現状」について報告するのが目的でした。
パンフレット

開会挨拶の中で、李力氏(北京・環友科技)より「日本でも大気汚染公害を克服してきたこと、中国の大気汚染が日本に及んでいること、野焼きを止めることの重要性」が述べられました。
最初に、私(藤江)が報告し、次いで、中国農業部顧問・張建新氏が「野焼き技術及び政策」、王英氏(北京百豊天下生物科技有限会社)が「自然農法による野焼き技術」を報告しました。

IMG_5277

IMG_5571

<黒竜江省の野焼きについて>
・東北三省の中で黒龍江省はもっとも農地が多い地域で、小麦、トウモロコシ、アブラナ等を耕作する畑で野焼きが行われている。冬の期間が長く、秋の収穫後、雪が降り始めるまでの半月の間で各農家が一斉に野焼きを行うため、野焼きの時期になると極端に大気中の汚染物質の量が上昇する。
・黒龍江省は全国の中でも、もっとも野焼きが多い。2016年10月1日から11月31日まで全国で756箇所の野焼きが発見され、そのうち580箇所を黒龍江省が占めていた。
参照:http://tech.163.com/16/1201/10/C76NM2JA00097U81.html

<日本の野焼き・利用状況について>
・日本の野焼きは、春先に土地を肥やし、農業害虫を減らす目的で行われるが、大気汚染物質の発生や周辺環境への悪影響を及ぼす恐れがあるため、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(昭和45年制定)第十六条にて禁止されている。違反の場合の罰則、例外規定あり。
・日本の場合、稲わら、もみ殻等の農作物の非食用部については、約32%が飼肥料や敷料、燃料等として利用されており、地力増進に資する農地へのすき込みを含むと約88%が利用されている。従来の利用に配慮しつつ、燃料化等によるエネルギー利用や有用物質抽出等のマテリアル利用の技術の進展を見極めながら、利用量の増加を図り、2025 年(平成37 年)に約45%(すき込みを含むと約90%)が利用されることを目指す。(バイオマス活用推進基本計画より、平成28年9月16日閣議決定)

<黒竜江省での対策について>
・中国では、野焼きを禁止する法律はないが、規制はされつつあるそうです。
・代替案としては、新エネルギー(バイオガスなど)、家畜の飼料、工業原料(藁繊維を用いて複合材料をつくる)、土壌に戻す(すき込み)方法があります。
・中でも、肥料として農地に戻すために、①刈取後に残る部分の高さを低くする(10cm以下)、②土壌をかき混ぜる(寒いので表面から20cm位、暖かい地方だと10cm位)、③寒冷地で冬までの時間が短いので分解するための微生物を投入する、などの方法が検討されており、そのための日本の農機具も紹介されています。

最後は、在中国日本大使館の岡野さん、土屋さんから、地元で活動している中学生ボランティアへの表彰が行われました。
出席者は、中学生も含め、地元の方々約80名、関心の高さと今後の展開が期待されます。

IMG_5573

IMG_5574

 

黒竜江省訪問記2017(その2)

黒龍江省視察(2017年8月5-7日)

https://aozora.or.jp/archives/29246

<記:藤江徹>

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2:17 PM
« 次のページ前のページ »