あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 国際交流

3/9 中国環境NGO研修受入 1日目

3/9 中国環境NGO研修受入 1日目

P1160667

あおぞら財団では、中国の環境NGOメンバーを日本に招き、研修プログラムを実施しています。
今年度は3月9日(水)~10日(木)の2日間に、中国から11人が西淀川区をおとずれました。

今回の「日中公害・環境問題に関する研修プログラム」では、西淀川地域をフィールドに研修をおこなうことで、日本での大気汚染公害の経験を中国の環境NGOメンバーに知ってもらい、環境問題の解決に資することを目的としています。

訪問メンバー:
1.李 力(Li Li)氏(北京市朝阳区環友科学技術研究センター・主任)
2.张頔 Zhang Di氏(北京市朝阳区環友科学技術研究センター・副秘书长)
3.栗梅 Li Mei氏(北京市朝阳区環友科学技術研究センター・教師)
4.廖帆 Liao Fan氏(北京市京瑞世纪教育科技中心・教師)
5.肖嘉凤 Xiao Jiafeng氏(北京市京瑞世纪教育科技中心・教師)
6.郭永启 Guo Yongqi氏(済南市緑行斉魯環境保護公益サービスセンター・主任)
7.李明叶 Li Mingye氏(済南市基愛社会活動サービスセンター・主任)
8.董剑 Dong Jian氏(天津緑領・主任)
9.丘美玲 Qiu Meiling氏(天津緑領・プロジェクト職員)
10.邓妍 Deng Yan氏(天津緑領・プロジェクト職員)
11.张国兵 Zhang Guobing氏(天津緑領・プロジェクト職員)

プログラムのようす:
3/9(水)午前
あおぞら財団にて、オリエンテーションをおこないました。研修の目的、スケジュールを説明した後、西淀川公害やあおぞら財団の活動について
DVDやスライドにて紹介しました。
IMG_6093

IMG_6095

そして、あおぞら財団付属「西淀川・公害と環境資料館」(エコミューズ)や書庫の見学をおこないました。
「公害 みんなで力を合わせて―大阪・西淀川地域の記録と証言―」のパネル、裁判資料、患者の証言DVDなどを見ました。

IMG_6097

IMG_6099

昼食をはさんで、午後からは、自転車・歩行者専用道路「大野川緑陰道路」と「歌島橋交差点」の見学、説明がありました。
大野川緑陰道路は、農業用水路が、ドブ川となり、汚染がひどい時期がありましたが、住民の力で緑の道となり、今では、区民の貴重な宝です。

IMG_6124

歌島橋交差点は五差路の大きな交差点で、大型車の交通量が多く、大気汚染も問題になっています。

IMG_6131

次に、西淀川公害患者と家族の会の山下明さん、晴美さんご夫婦による、大気汚染と被害の実体験のお話を聞きました。

IMG_6139

P1160652

さらに、同会会長の森脇君雄さんや事務局長の上田敏幸さん、神戸市外国語大学の櫻井次郎先生、あおぞら財団の藤江徹を交えての意見交換会をおこないました。

P1160660

P1160698

P1160693

中国のメンバーからは次のような質問がありました。
・公害患者への保障は十分だと思うかどうか?
・ぜん息は、子どもや孫への遺伝性はあるのかどうか?
・妊娠している場合、胎児への影響はあるのか?
・患者会とあおぞら財団の関係はどういったものなのか
・他の地域との連携はどうなっているのか?
・環境訴訟にかかわる弁護士はどれぐらいの割合がいるのか?
・長く闘ってきて、一番難しかったことは何か?

それぞれの質問に答えながら、最後に森脇さんから、
「どの国にも大気汚染による被害者がいる。
被害者を探し、科学的分析、医者の協力、専門家の協力を得ながら、進めることが大事。
経済よりも生命を大切にし、みんなが自由に発言できる社会であること、
一歩でも、二歩でも進めていこう」という言葉がありました。

さらに、村松昭夫弁護士により、西淀川公害裁判やアスベスト裁判の話がありました。
村松弁護士はこの日、大津地裁が高浜原発運転差し止めの仮処分を出したことにふれ
「3.11の福島原発事故前には日本の司法はこのような決定は出さなかっただろう。
公害はどれもそうだが、起こってしまったら取り戻せない。環境についてもそうだし、
人間への被害も健康だけでなく仕事や学校へ通えなくなるなど生活全般に影響する。
そうした被害を想像する力をこの研修で養って、中国に持って帰ってほしい」
と語りました。

P1160726

この後、「日中環境問題サロン2016―日中の理解と協働に向けて:中国環境NGOの活動を聴く」が
開催されました。

(記・鎗山)

つづく

本事業は環境省委託平成27年度大気汚染経験等情報発信事業の一環です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2016年3月28日2:59 PM

中国/北京 訪問記(2016.3)その3 環境NGO 潘氏に聴く ~中国重金属汚染地図プロジェクトとは?~

今回の面談で三人目となる潘慶安氏からは「中国重金属汚染地図プロジェクト」について話を聞きました。これは、同プロジェクトは2年前からスタートし、重金属汚染についての公開情報、現地調査とその結果をインターネット上で公開しています。湖南省・広東省などの血鉛事件(鉛汚染事件)の情報が集約されています。

P1160948

潘氏(右端)からプロジェクトの説明を伺う

 

中国金属汚染地図

 「中国重金属汚染地図」http://www.zhongjinshu.epmap.org/ngo

中国国内でも、都市部の子供への鉛汚染については調査があり、救済措置もある場合がありますが、農村部など田舎のほうでは放置され、情報すらない場合が多いそうです。このプロジェクトを通じて、まずは、情報を公開し、これを起点として、被害者の救済につなげていくことを考えています。

P1160950

被害が発生していた事例の写真

 

今後は、準備調査→血液調査→資金援助→入院費補助などを進め、医者との協力関係を深めていきたいと考えています。しかし、被害者への支援は、実際には多くの困難があります。例として、ある裁判では206万元の賠償請求が最終判決では2万6千元となりました。これは、法律が補償の基準を定めていないためです。そもそも、子どもの鉛中毒被害の損害程度を測る技術や規定がなく、これは司法鑑定にも影響しています。

 

この取り組みも、微博などのSNSを活用することで情報公開をすすめ、政府機関との連携を見据えながら、環境汚染の改善、被害者の救済につなげていくことを目指しています。調査や救済のための資金もクラウドファンディングなどを通じて集めています。

 

中国クラウドファウンディング

※血铅儿童救助(クラウドファンディングのページ)

潘氏は、日本の重金属汚染対策の取り組みにも強く関心を持っており、自身の微信(We Chat)でも紹介してくれています。日中環境NGOで、互いに協力して、公害のない世界を目指しましょう。

(当日の微信We Chat)

北京市内の様子

IMG_8706

北京市内のいろんな所にスローガンが掲示されています。

IMG_8814

建設中のビル群もいくつか見かけました。

IMG_8751

北京大学内では、自転車置き場が一杯でした。

IMG_8794

ナンバープレートには「老人代歩車」って書いてあるんですけど、どういう意味なんでしょうか?

IMG_8791

一人乗り(子どもと二人乗り)?自動車

IMG_8787

高速道路沿いには、桜が咲いてました、春ですね。

 

・中国/石家荘 訪問記(2016.3)その1 環境弁護士 馬倍戦事務所を訪ねる

・中国/北京 訪問記(2016.3)その2 環境NGO 趙氏に聴く ~「好空気保衛侠」プロジェクトとは?~

 

(記:藤江徹 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2016年3月26日7:14 PM

中国/北京 訪問記(2016.3)その2 環境NGO 趙氏に聴く ~「好空気保衛侠」プロジェクトとは?~

続いて、訪れたのは北京を拠点に活動する趙亮氏の事務所です。マンションの一室では、学生スタッフ2名がパソコンに向かいながら、熱心に仕事を行っていました。ここの代表である趙氏とは、3年前(2013.2)に、天津にて、活動についてのお話を伺っています。

IMG_8734

事務所からの眺め

 

今回は、趙氏を中心としてNGOの連携・協力によって実施されている「好空気保衛侠」プロジェクトについて伺いました。この取り組みは、各地で①大気汚染源のモニタリング調査、②環境保護機関への情報公開請求や意見交換、③SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を活用した情報公開・交流を行うプロジェクトです。

IMG_8729

「好空気保衛侠」プロジェクトについて伺う(右端が趙氏)

 

中国国内各地に存在する深刻な大気汚染源(鉄鋼企業、発電所、石油化学工場など)への現地調査を行っています。調査を通じて、違法行為を確認した場合、すぐに当地の環境保護機関に通報します。こうした調査後に改善したとみられる企業、現在対応中の企業がいくつかでてきています。

また、行政とNGOが対立する立場で開かれる会議ではなく、NGOが環境行政担当者と率直に意見交換する対話の場として活用される会議(約会)を開催しています(現在まで、中国各地で36回実施)。
今後は、更に活動範囲を広げ、中国各地(東北・華北・華東・西南)に「フィードバックセンター」を作っていく構想をもっています。

P1160927

約会の様子が、環境保護局の微博で報告されています。

 

ここのメンバーは、80、90年代以降生まれの若い人が多く、微博(中国版ミニブログ)、微信(中国版ツイッター)などSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を積極的に活用しています。活動資金については、基金会等からの補助金、事業活動・調査へのクラウドファンディングを活用しています。

北京での大気汚染の状況について尋ねたところ、「北京オリンピックの後、また大気汚染がひどくなった。一時的な改善措置に過ぎなかったことが原因。しかし、以後に関心が高まり、対策が徐々に強化される一つのきっかけにはなったのではないか。」と話し、現在については「最近は、大気汚染改善への兆候が見られるようになってきている。例えば、鉄鋼生産能力が余っている。河北省でも、中小の鉄鋼企業が生産停止になっている。鉄鋼生産や石炭使用量の減少傾向は、大気汚染の改善には効果をもたらす。特に、石炭燃焼は大気汚染の60%の要因となっているので、効果は大きいだろう。他にも、エネルギー効率の改善、新環境保護法による企業への取り締まり強化、公衆参加が無視できなくなっていること、環境保護関係の投資が増えていること、など大気汚染改善に向けた流れは確かにある」。さらに、今後は「2022年に冬季オリンピック(北京市・河北省張家口市共催)があるので、そこまでにはなんとかしたいと政府も対策を一層強化するのではないか。しかし、実現のためには様々な部門が協働していくことが重要だろう。」と話した。

P1160941

北京の大気汚染の現状について伺う

 

今回の訪問で、3年前と比べて、趙氏をはじめとする環境NGOの大気汚染問題に対する活動については、大きく進展していることがわかりました。当時は大気汚染問題への関心が高まり、簡易測定器による大気汚染測定がスタートしたばかりでした。現在は、現地調査と現地の環境保護機関との「約会」を中国国内で積極的に頻繁に実施し、その情報をSNSを用いて広く市民に知らせることで、より正確な情報公開と対策を促しています。これらの活動は、公衆参加のために有用なSNSという手段を用いて汚染源を監督し、政府との連携による対応を促す新たな環境ガバナンスへの実践となっています。

 

趙氏は、日本・西淀川地域での大気汚染公害対策の取組みにも強く関心を持っており、自身の微信(We Chat)でも紹介してくれています。日中環境NGOで、互いに協力して、青い空を取り戻しましょう。
(当日の微信We Chat)

IMG_8713

北京の自転車等の走行ゾーン

 

IMG_8703

電動バイクに取り付けられたカバー

 

参考:中国・北京・天津訪問記(2013冬)(ブログ)

・中国/石家荘 訪問記(2016.3)その1 環境弁護士 馬倍戦事務所を訪ねる

(記:藤江徹)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2016年3月25日9:32 PM

中国/石家荘 訪問記(2016.3)その1 環境弁護士 馬倍戦事務所を訪ねる

「平成27年度 大気汚染経験情報発信事業」の一環として、2016年3月14日から17日あで、中国の環境NGOとの交流を目的に、石家庄(河北省)と北京を訪問しました。
これまでに、あおぞら財団と交流がある方を改めて訪ね、その後の話を伺いました。

<訪問者>
櫻井次郎(神戸市外国語大学准教授)
知足章宏(京都大学学際融合教育研究推進センター アジア研究教育ユニット 研究員)
藤江徹(あおぞら財団事務局長)

3月14日、大阪から上海経由で石家荘空港に降り立ちました。

 

IMG_8526

上海空港から入国、万事如意!(全て思い通りにいきますように!)

IMG_8535

石家荘市の上空から

 

最初に訪れたのは、2013年にあおぞら財団の研修プログラムに参加いただいた、馬倍戦弁護士の事務所。

壁には「中日環境学術交流会」の文字が浮かび、馬弁護士と6名のスタッフが迎えてくれました。

馬弁護士事務所は2008年5月に開業、15人の担当弁護士を抱えています。環境保護を専門とした法律事務所としては、中国国内でも最大規模で、企業・政府への法律研修、地方政府環境保護部門の法律顧問、損害賠償訴訟、汚染被害者の支援、公益訴訟、交通事故、労働争議などの業務を主に行っています。

馬弁護士事務所の取組みを伺った後、日本側からは、最近の日本の環境関連訴訟(アスベスト訴訟、原発訴訟)、西淀川公害訴訟とあおぞら財団の取組み(まちづくりと自転車)を紹介・意見交換しました。

馬弁護士によると、中国では、近年の新環境保護法施行(2014年 4月24日公布)、大気汚染防止法改正(2015年8月29日公布)以降、環境保護機関の業務及び同機関への責任追究が増えていて、馬弁護士事務所では、法律の視点から行政担当者向けの指南書を出版しています。また、企業、環境保護機関の担当者に対する法律研修も頻繁に行っておられます。

法律の整備に続いて、今後は、法の執行面を進めていく必要があるとのことでした。大きな流れとしては改善が進んでおり、最近の大気汚染防止法改正(2016年1月1日施行)では、公衆参加を推進し、関係者が協働で環境管理を行う、各地方政府の連携を推進するといった条文内容が盛り込まれたそうです。例えば、これまでは汚染排出の違法行為に対し、過料50万元(約1,000万円)が上限でしたが、法改正により、違反1日ごとに過料が掛かるようになり、これにより、違法な操業を行うことに対する企業のコスト負担が高まっているとのことでした。

IMG_8598

スライドを使って、お互いの報告。 言葉は通じなくても文字や絵・写真でなんとなく理解できるのが良いとこ。

IMG_8604

事務所の前で集合。スタッフの方は若い人が多い。

 

 

この意見交換を通じて、中国では近年の環境関連法規の整備に伴い、環境保護業務に携わる弁護士の業務活動の範囲が広がっていることがわかりました。訴訟支援だけでなく、関係者(行政・企業)への法的支援や相談、研修も頻繁に行われるなど、中国で環境保護業務に携わる法律事務所の活動実態の一端を理解することができました。
また、日中間については、国レベルでは、何かとややこしいことが言われているけど、民間同士は協力し合って、環境を良くしていこうと再会を約束しました。

馬弁護士事務所の微信(We Chat)には、その日のうちに交流会の様子を掲載いただきました(こちらをクリック)

2013年に馬倍戦氏が来日し、参加した意見交換・研修の様子(意見交換の様子研修の様子

石家荘市の風景

車内から。この日は大気質指標(AQI)が160(軽度汚染 – Unhealthy)でした。

電動バイクや自転車も走ってます。

電動バイクや自転車も走ってます。

 

 

 

 

IMG_8641

石家荘駅から新幹線で北京へ移動(80分)

 

IMG_8644

中国の新幹線「和階号」 中国政府のスローガン「和諧社会」に由来し、日本語で「調和」「ハーモニー」の意味。

 

(記:藤江徹)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2016年3月23日9:29 PM

【3/9】日中環境問題サロン2016 :中国環境NGOの活動を聴く

日中環境問題サロン2016
日中の理解と協働に向けて:中国環境NGOの活動を聴く

■日 時:2016年3月9日(水)18:30~20:30 (受付18:00~)
■場 所::公益財団法人 公害地域再生センター(通称:あおぞら財団)3F
(アクセス:https://aozora.or.jp/accesscontact
■参加費:無料
■主 催:あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)

P1360142
(写真は2014年の交流のようす)

中国で活動する環境NGOメンバーを招き、中国での公害・環境問題に対するNGO活動についてお話を伺い、今後の日中における公害・環境問題の解決に向けて、お互いに理解し、協働していくための意見交換を行ないます。

■プログラム
18:30~18:35【あいさつ、趣旨説明】

18:35~20:05【中国から報告】(逐次通訳)30分×3
①董剣 Dong Jian氏(天津緑領)
・90年代以降の汚染防止について

②郭永启  Guo Yongq氏(済南市緑行斉魯環境保護公益サービスセンター)
・山東省の汚染から考える現代のテーマ選択

③張頔 Zhang Di氏(北京市朝日区環友科学技術研究センター)
・新環境保護法と中国NGOによる公益訴訟

20:05~20:30【質疑応答・意見交換】
「これからの日中環境NGOの協働に向けて」

■中国NGO情報

・「天津緑領」
http://www.fgylc.org/

・「環友科学技術研究センター」
http://www.envirofriends.ngo.cn/

■最近の日中環境問題サロン
2014.1.22 https://aozora.or.jp/archives/18785
2014.1.23 https://aozora.or.jp/archives/18812
2014.3.11 https://aozora.or.jp/archives/19407
2015.4.17 https://aozora.or.jp/archives/22888

■申込
氏名、電話番号、所属をあおぞら財団までお知らせください。
当日参加も可です。(定員30名)
※いただいた個人情報は本事業の目的以外には使用しません。

■問い合わせ・申込先
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0033 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL 06-6475-8885 FAX 06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp
http://www.aozora.or.jp/

平成27年度大気汚染経験等情報発信事業の一環です。

Filed under: イベント案内,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2016年2月29日2:19 PM
« 次のページ前のページ »