あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » にしよどnote

子どもの遊び場ワークショップ


エルモ西淀川にて「子どもの遊び場ワークショップ」を開催しました。
西淀川区内の学童保育の児童とガールスカウトのメンバーで
この春から行っているワークショップです。

区内の遊び場でNO2測定をおこなったり、
くすのき調べをしたり、
蝉の抜け殻調べをしたり、
これまで野外で行っていたのですが、
今回はそのまとめになります。

まずはウォーミングアップでじゃんけん大会。
半分に折った新聞紙の上に立ち、
じゃんけんチャンピオンとのじゃんけんで負けると半分に折る。
足が床についたら負けというゲーム。
みんなに好評でした。


みんなの遊び場の好きなところ・いやなところ
こうなったらいいなというところを模造紙にまとめていきます。




NO2簡易カプセル測定も行いました。
試薬を入れると、色が変わります。
子供たちは、これが楽しくてしかたがない!



測定結果は地図にはりました。
実は、12月は大気が一番汚い月
(大気汚染防止月間)
あおぞら財団がある歌島橋交差点はなんと0.105ppm!!
環境基準が0.06ppmだから、相当汚いです。
それから、高速道路の下にある公園や幹線道路沿いの公園の濃度も高かった。
自動車の交通量が直接結果に表れています。


遊び場の意見を各グループで発表してもらいました。
みんな困っていたのが「犬の糞」と「ホームレス」
今回まとめた意見を、
西淀川のまちづくりに生かしていきたいと思っています。




Filed under: にしよどnote — aozorafoundation 公開日 2006年1月7日11:47 PM

第26回 西淀川地域研究会


1970年代 西淀川の公害をなくし、子どもを守る取りくみと教育

報告者:西口勲(元 歌島中学校教諭)

1970年代は大気汚染が原因で、
多くの子ども達はぜん息に悩まされていました。
この事態に教師達も対策をねります。
・各校の大気汚染と子どもの健康調査
・ぜん息児サマーキャンプ
・工業用地指定反対の闘い
 西淀川公害裁判支援
・中学校理科クラブによる環境調査
・中学校理科における環境問題の学習

これらの話を中心に、西口先生に当時の様子を語ってもらいます。

日 時:2005年10月18日 午後6時〜8時
会 場:西淀川公害患者と家族の会付設グリーンルーム(あおぞらビル3F)
    大阪市西淀川区千舟1-1-1 
JR東西線「御幣島」駅 下車①出口より徒歩3分

資料代:200円

−−−−−−−−−−−−−−-
西淀川地域研究会とは・・・

 小田康徳・大阪電気通信大学工学部教授が主宰する研究会。2001年8月に発足。
あおぞら財団が所蔵する公害問題資料を活用しながら西淀川の地域研究をすすめて
いこうとしています。2ヶ月に1回のペースで研究会を開催しています。
詳しくは、小田康徳氏のホームページをご覧下さい。これまでの研究会の内容などが
掲載されています。

猪名川歴史研究所
http://www.jttk.zaq.ne.jp/bacas400/
トップページから<環境・公害問題史研究のすすめ>を選んでください。

−−−−−−−−−−−−−−-
お申込・お問合せ
(財)公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885 E-mail=webmaster@aozora.or.jp
URL http://www.aozora.or.jp/





Filed under: イベント案内,にしよどnote,環境再生・まちづくり — aozorafoundation 公開日 2005年9月30日2:56 PM

淀川のシジミ


土曜日の17日はお月見でしたね。
お月見=満月なのですが、
もう一つ、「大潮」でもあります。

西淀川の南を流れる淀川は大潮で干潟ができます。
国道2号線と、JR東海道本線の間、
花川と柏里あたりです。

干潟には沢山の人が群がっています。
何を求めているかというと・・・「しじみ」を探しているんです。

私も始めて「しじみ獲り」を体験しましたが、道具もいらないほど、しじみがいっぱい!!!
少し、掘れば両手にあふれるほどしじみがいるのです。
しじみがわいてくるって感じです。

淀川のしじみは大きくて、
ふちが黄色くてかわいらしい。
一般にはなかなか口にはいらない、
高級食材だそうです。

公害がひどい頃は取れなくなっていたようですが、
近年、川の水がきれいになってきて、
しじみがまた獲れるようになったとのこと。
西淀川に住んでいる人はなかなか「え〜〜〜」といって、
食べるのを拒むのですが、
泥臭くもないし、
出汁はよくでるし、
ほんとにおいしい。

今日は、家から味噌を持参して、昼休みに「しじみ汁」をつくり
みんなに食べてもらいました。
最初、みんなおそるおそる食べていましたが、
一口食べると「おいしい〜〜〜〜」と納得。

湧いてくるくらい豊富なしじみ。
佃で「佃煮」をつくっていたのは、納得です。(林 美帆)




Filed under: にしよどnote — aozorafoundation 公開日 2005年9月20日8:16 PM

10周年記念のつどい


西淀川公害裁判企業和解とあおぞら財団設立10周年
   「手渡したいのは青い空」10周年記念のつどい

1995年、西淀川公害裁判で企業との和解が成立しました。
それから10年、西淀川公害患者と家族の会は、和解金の一部を基金に、
あおぞら財団を設立し、地域と環境の再生をめざした取り組みを進めてきました。
多くの人びとに支えられたこの10年の歩みを振り返り、今後を展望する記念の
つどいを開催します。ふるってご参加下さい。

■日時 2005年10月10日(月・祝)、午後1時〜3時半(受付:午後12時半〜)
■会場 エルモ西淀川(西淀川区民会館)
      住所:大阪市西淀川区大和田2-5-7、TEL:06-6471-9217
      最寄駅 阪神西大阪線「福」駅 徒歩5分


■内容  ★メッセージトーク「子どもたちに青空を」アグネス・チャン(財団理事)
       ★記念講演「西淀川公害裁判の歴史的な意義」豊田誠弁護士
       ★ビデオ「手渡したいのは青い空〜未来からのメッセージ〜」お披露目等

■参加費  無料
■お問い合せ
     西淀川公害裁判企業和解とあおぞら財団設立10周年記念事業実行委員会
     (西淀川公害患者と家族の会気付 TEL:06-6475-0790)

     ◆同時開催〜西淀チャリンコ祭り in 大野川緑陰道路〜◆
       クルマに依存しないまちづくり、一緒に考えませんか?
        ◇時間  午前10時スタート
        ◇場所  エルモ西淀川前
        ◇参加費 無料
        ◇内容  ・環境にやさしい自転車「ベロタクシー」に乗ろう!
              ・自転車を飾ろう!「デコチャリづくり」
              ・「あなたの自慢自転車」大集合!
        ◇企画・運営 道路環境市民塾運営委員会
        ◇お問い合せ あおぞら財団(06-6475-8885)    




Filed under: イベント案内,にしよどnote,事務局 — aozorafoundation 公開日 2005年9月16日6:14 PM

あおぞらビルの風力発電機


あおぞら財団インターン 渡部光
あおぞらビルの屋上(6F)に風力発電機があるのをご存じですか?
 あおぞら財団では環境への取り組みの一つとして風力発電機、太陽電池によって発電された電気を1Fの夜間照明の一つに使用しています。この風力発電機は家庭でも使える小型の風力発電機です。太陽電池もついていて、気軽にエコ発電が楽しめます。
 あおぞらビルの風力発電機は外から簡単に見ることができるので、是非、あおぞらビルの近くを通る際は屋上の方を見上げてみて下さい。きっと風力発電機は元気に回っていますよ。また、もっと近くで見たい方は屋上に上がって見ることもできるので気軽に声をかけて下さい。




Filed under: インターン生,にしよどnote — aozorafoundation 公開日 2005年9月2日11:02 AM
« 次のページ前のページ »