2日目(5月11日)の様子はこちら
5月12日(土)
この日も2日目に引き続き三陸ひとつなぎ自然学校の伊藤さんに釜石を案内してもらいました。
まず震災直後から沿岸部の人が避難した避難所を案内してもらいました。釜石には集落にコミュニティセンターのような役割を担う建物が所々で見られ、そうした建物が避難所の役割を担っていました。
NPO法人ねおすが拠点として借りている、今は使われていない保育所にも行きました。
ボランティアの方がここで寝泊まりしながら活動していたということです。5月にも学生団体を受け入れるということでした。
そして山道を上がり、釜石の豊かな自然に触れることもできました。案内してもらったのは沢桧川と瀧澤神社。水が澄んでいて、深い場所のそこも見通すことができました。今回のツアーでは寄ることはできませんが、ぜひ行ってほしい場所です。
そのあと訪れた「橋野高炉跡」は、日本で初めて鉄の洋式高炉ができた場所で、山の中に石で作った高炉が3機あり、現在山口県、福岡県にある高炉跡とともに、製鉄の歴史を残す遺跡として世界遺産登録を目指しています。
山を下りて昼食です。この日は三陸ひとつなぎ自然学校の地域の文化を次の世代に伝える「あづまっぺ釜石」のプロジェクトで作られた「あづまっぺ弁当」を仮設商店街「鵜(う~の)はまなす商店街」でいただきました。とてもおいしくいただきました。釜石ではごはんの前にお餅などのお菓子を食べる風習があるということで、手作りのおしるこもいただきました。
ここで、あおぞら財団にも以前いらっしゃったことのあるBDF車で日本、世界を周り、現在釜石を拠点に震災支援を行っているBiodiesel ADVENTUREの山田さんと永嶋さんに会いしました。
下の写真は兵庫から被災地にきていた緊急災害対策チームBERTの片山さん、廣岡さんと一緒に「One World」というプロジェクトの被災地へ思いをとどけるバトンを持っての1枚。
山田さんが蒔いた菜の花の種がすくすくと育ち、きれいに咲き、現在被災地の方の心を、訪れた人の心を癒しています。
昼食のあと、鵜住居地区の中心部、鵜住居駅と防災センターを案内してもらいました。駅があり、多くの人が住んでいたなんて、想像できないくらい見渡しがよく、津波のおそろしさを感じました。
防災センターは震災のとき、避難場所として多くの人が避難してきました。津波が押し寄せてくるときにも多くの方がここに避難してきましたが、津波は2階天井部分まで達し、ここで多くの方が命を落としたそうです。
そして大槌町をまわりました。町役場の時計は津波がきた時間で止まっていました。
今回のツアーでも1日目に大槌町を少しまわります。
夜、大阪から持ってきた廃油を渡すために山田さんが活動拠点にしている釜石の民家におじゃましました。昼間一緒に写真を撮った片山さん、廣岡さんも交え、いろいろお話をしました。
泊まっている仮設住宅に戻り、車を降りて空を見上げると、すごい数の星がそこにありました。こんなに星があるものかと、大阪に戻ったら見られないと思い目に焼き付けました。
写真にはうまく写せませんでしたが。
被災地エコツーリズム体験ツアー参加者募集中です!詳しくはこちら
3日目につづく
被災地エコツーリズム体験ツアー参加者募集中です!詳しくはこちら
4日目につづく
記:相澤