あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2018 » 3月

【ツアー報告2日目】釜石原木椎茸再生プロジェクトのお手伝いに取り組む「関西✕東北応援ツアー」

2017年12月に開催された関西×東北応援ツアーの様子を大阪経済大学の学生さんが分担して報告してくださいました。

2日目レポート
大阪経済大学 市丸大翔

二日目の朝、私は早朝に起きて宝来館のお風呂に入りました。綺麗な朝日も見ることができました。

その後、朝食を撮り、宝来館の女将の話を聞きました。

IMG_20171202_084315

様々な写真等を見せてくれながらお話しいただきました。

 

女将には、津波に飲まれた話や、その時の避難の話、復興へ向けた話、これからの話などをしていただきました。女将の話を聞いて、まず感じたことが、女将がとても明るく振舞っておられることでした。現地の人からは、決して癒えることの無い記憶を乗り越えて私たちに明るく話している姿に、復興の進み具合や、復興に対する思いを感じました。
女将の話の後、宝来館の人たちが実際に逃げた避難路へ行きました。

 

海はかなり遠く、ここまで津波が来たと思うと津波の恐ろしさを感じることができた。
実際にここまで津波が来たことを感じることができ貴重な経験だと思いました。

そのあとは、2日目のメイン活動のボランティアを行いました。今回私たちが行ったボランティアは、古川貞治さんがしているシイタケ栽培のお手伝いをしました。古川さんは、信念の強い方で、原発事故により販売・出荷が制限され、ほぼすべての釜石のシイタケ栽培家が辞めていく中、ただ一人制限解除された後、シイタケを作られている人で、「祖父から受け継いだ財産歴史を失いたくない」と話されていました。
私たちは、シイタケを作る土地にある丸太や枝の除去作業をしました。

この細い橋を渡った先が活動場所です。

この細い橋を渡った先が活動場所です。

 

シイタケ作業-市丸大翔

辺りには大量の丸太枝落ち葉がありました。

 

私たちは大学生14人で取り組んだのですがこれがかなりの重労働で、古川さん1人でやるとなると、とても考えられない作業で、ボランティアの必要性を感じました。

作業の合間、昼になったので、いったん休憩を取り昼食と伊藤さんの話を聞きました。

 

IMG_20171202_125938

釜石のお弁当屋さんのホタテご飯をいただきました。 おいしかったです。

 

IMG_20171202_134518

伊藤さんの話も合間に聞きました。

伊藤さんの話は、あおぞら財団・三陸ひとつなぎ自然学校の活動内容が中心でした。伊藤さんは、どこまで行けば復興になるのか、と考えたときに、「私たちがここ(釜石)に誇りを持てるようになった時が復興と考えています」と話されていて、とても印象に残っています。

ボランティアが終わった後は、栗林の会館で地元の方との交流会を行いました。

ツアー参加者が中心に 大阪のお好み焼きを 作りました。 

ツアー参加者が中心に
大阪のお好み焼きを
作りました。

 

そして、そこで伝統芸能である、鹿踊りを披露していただきました。

IMG_20171202_193322

とても躍動感のある踊りでストーリーもあり面白かったです。

 

地元の方ともお話しできて有意義な時間でした。

地元の方ともお話しできて有意義な時間でした。

交流会の後は、さんつなハウスへ行き、明日へ向け就寝しました。
二日目の活動を通して私は、釜石で頑張っている人を直接見て、話を聞いて、とても貴重な体験でした。また機会があれば釜石を訪れたいとおもいます。


ツアー1日目の報告はコチラ
ツアー3日目の報告はコチラ

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2018/03/08(木) 05:36

3/14(水)は、あおぞら市です。

回のあおぞら市は、久しぶりに『よつ葉ホームデリバリー』さんの出店があります。

ヨーグルトやシュレッドチーズ、季節のお野菜など、安全でおいしい自然食をご用意していま す^^

日 時=2018年3月14日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact

KIMG4166

3/14の参加予定店

■よつ葉ホームデリバリー

私たち関西よつ葉連絡会は、関西各地域21の配送センターから約4万世帯の消費者会員に食 品や生活用品を届けています。

40数年前に産声を上げて以来、一貫して安全な食べもの、自 然な食べもの、添加物を使わない食べもの、農薬を極力使わない食べものにこだわってきま した。単に供給を受けるだけの消費者団体ではなく、自らも生産活動に参加しており、当社 には自前の農場と工場を持っています。

IMG_9294
IMG_9077

 

 

 

 

 

 

■C3(シースリー)リトルガーデン

ようこそ多肉植物の世界へ。
知ってる人も知らない人もどうぞお楽しみください。

unnamed

IMG_9827

 

 

 

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。

IMG_9082

P1280419

 

 

 

■cura pane(クーラ・パンネ)&くじらカフェ
からだに優しい天然酵母のパン
白神こだま酵母、天然酵母を使用した小麦パンと米粉パンを作っています。
オーガニック・無農薬・無添加の素材にこだわり、体に優しいものを作っています。
手作り市への出店、パン教室の講師などの活動の場を通じ、食育や環境への取り組みをして います。

IMG_9066

cura pane https://m.facebook.com/curapane
くじらカフェ https://aozora.or.jp/icone-kujiracafe/

【ランチ】cura pane(クーラ・パンネ)&くじらカフェ

KIMG4168

オーガニック・ランチ(650円、予約優先)※プラス200円でコーヒー付

↑写真以前のランチです

■手しごと工房「Moku」
小箱作りのDIYワークショップをします。

P1280414

予約優先ですのでご希望の方はお問い合わせください。
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

 

 

 

■あおぞら財団販売コーナー

・ラスク
・おやつまめ
・ジャム、コンフィチュール(アンディオール)
・食べるお茶「客家擂茶(はっかれいちゃ)」
・おっとせい(アルカリ電解水)、ハンドソープ
・【被災地支援商品】魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個

 IMG_9825

今後の予定
<2018年>3/28、4/11、4/25、5/9、5/23、6/23、6/27

※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース500

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサー
ト、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

■お問い合わせ・ランチ予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2018/03/08(木) 12:28

【ツアー報告1日目】震災から6年、復興のその先へ向けて「関西✕東北応援ツアー」

東日本大震災以降、毎年釜石を訪れている「関西×東北応援ツアー」を2017年も開催しました。

12月1日(金)~3日(日)の3日間で、毎年参加いただいている大阪経済大学の学生さんをはじめ、今回は過去のツアーに参加した方で「今、釜石がどうなっているかを確かめたい」と、数年ぶりにご参加いただいた方が数名おられました。
ツアーの様子を大阪経済大学のみなさんが分担してレポートしてくれたので、順に掲載していきます。(栗本)

大阪経済大学2回生  冨山 皓太
1日目(12/1)の活動
一日目は、まず仙台駅に10時頃に到着し、バスで約4時間かけて岩手県釜石市へと向かいました。

IMG_20171201_093239

仙台駅付近です。凄く寒かったのと関西とはエスカレーターの使い方が逆でした。(右立ちと左立)

その後、JR釜石駅で、三日間現地の案内をして頂く伊藤聡さんと合流しました。そしてまず、現場視察の為に釜石市大槌町へ移動し、当時の話を聞きました。現地では釜石鵜住復興スタジアムや、JR釜石駅付近には大きな製鉄所があり、事前研究の下調べのとおり、やはり釜石は鉄・魚・ラグビーの街なのだと感じました。

 

IMG_20171201_145655

現地の案内をして頂いた伊藤さんです。

IMG_20171201_150259

震災から約6年後の状況です

伊藤さんは三陸ひとつなぎ自然学校の代表理事で、震災直後の人と人とを繋ぐ活動(ボランティア等)や子ども支援に力を入れられています。
だいたい車での移動で、必要な主要道路は完成していましたが、未だに復興仮設住宅がいくつかあり、どこか物寂しげな景色もありました。さらに、巨大堤防等の公共施設が建設させていたり、津波が押し寄せてきた地域では住宅自体の移動が行われている場所も一部あります。

 

IMG_20171201_151913

津波到達地点の石碑

IMG_20171201_151713

防災センターの追悼施設

近くの海岸はリアス式になっています。この到達地点を観て感じた事は海岸から近くても標高の高い場所に逃げるか、海岸から遠くても標高が低かったらどんどん波が入り込んでくるという自然の作りです。この石碑も高そうな位置にあり避難できそうな地点ですが、この付近の地形は平たくなっています。
二枚目の写真はこの石碑の少し下にある鵜住居地区防災センターで亡くなったみなさんの追悼施設です。
ここがなぜ悲劇なのか。。。実は防災センターは、震災の一年程前に建設され、二階建て鉄筋コンクリートで当時は拠点避難所に指定されていました。なので地震が起きたとき地元住民はここに避難したのですが、津波が浸水してきたためそこに避難した人たちがたくさん被害を受けたことから鵜住居地区の悲劇の防災センターとなっています。

津波のときは、誰もどうすることも出来なく助けられずに、ただただ人びとが溺れていくというのを見ているだけという悲惨な状況だったと思います。

お祈りさせて頂きお悔やみ申し上げました。

夕方からは、実際に波に呑み込まれ一時は生死を彷徨った前川智克さんの話と当時の映像を見ました。現在前川さんは、鵜住居まちづくり協議会の方です。

IMG_20171201_164919

鵜住居まちづくり協議会の前川さん

IMG_20171201_153428

仮設住宅が今も使われています

 

いろいろな話を聴かせて頂きました。震災直後から、土地自体のかさ上げや巨大堤防の建設が議論されたこと。また、ぼちぼちと商店街の復活が進んでいます。

その中でも、特に印象的だった話が津波てんでんこです。
この内容は以下の通りです。
Wikipediaでは「津波が来たら、取る物も取り敢えず、肉親にも構わずに、各自てんでんばらばらに一人で高台へと逃げろ」と説明されています。
つまり、自分の命は自分で守り抜けということです。てんでんばらばらという事は自分が一人になっても、また集団でも自分が違うと感じたら逃げる、集団行動は良く考えてから行うべきだということです。釜石の悲劇と対になる釜石の奇跡と言われるのもここからきています。
今回の前川さんのお話では、震災前後の状況や伝えにくい過去が聴けて凄く勉強になりました。

その後、夕方過ぎに間食等の購入をしてバス内で食べてから宝来館へと向かいました。 そして、17時に宝来館でチェックインをして、ツアー参加者の皆さんと改めて自己紹介をしました。

IMG_20171201_194622

一日目の宿泊先の宝来館。宝来館の女将の岩崎昭子さんは津波に巻き込まれています。
宝来館も避難場所に指定されています。こちらも波が一階まで浸水してしまいましたが裏山への避難が功を奏して宝来館に逃げた人たちの中では犠牲者はでなかったそうです。
その後19時頃に、鵜住居神社のお祭りに移動しました。

IMG_20171201_185949

徐々に復活しつつある伝統芸能「虎舞」を神社で見学しました。

IMG_20171201_195612

20時からは、宝来館にて夕食と入浴でした。

虎舞は伝統芸能で、2日目にみた鹿踊りと共に観光名物となっており、徐々に復活がされてきています。ちなみに、去年の大経生は、神社での虎舞や、栗林での鹿踊り等の伝統芸能は観ておらず、この学年が初めての代になったそうです。
夕食は凄く豪華でした。関西とは一味違い味がさっぱりしていて美味しかったです。
釜石ならではの特産商品や魚介類だけでなくご飯や揚げ物が確りしていて感動しました。
また、ボリュームもありデザートやお茶等も美味しく頂きました。

「感想」
今まで実際に震災現場に出向くことはなかったので、今回、宝来館や三陸ひとつなぎ自然学校の伊藤さんの話や、津波に巻き込まれた前川さんの生のお話をお伺いできて大変貴重な体験が出来ました。また、伝統芸能の虎舞は大変迫力があり寒さも吹き飛びました。
現場に到着して感じたのは寂しさです。
自販機が少なくコンビニや街灯が全然ないのに、車が多くて人通りがあまりなかったことが原因かもしれません。また、舗装が中途な土地があり、このことを考えると、津波が来る前は家や建物が沢山建っていたのだろうと思いました。
そして、仮設住宅がちらほらと見かけられ、復興は途中段階なのかもしれません。
もともとの地域住民の方たちの一部が、地元を離れて内陸部に引っ越していっているのもあります。しかし、虎舞や宝来館の女将や伊藤さん、前川さんの話を聴かせて頂いて、現場の視察だけでは不十分な内容や中身を理解することができました。
また、ボランティアでありフィールドワークでもある今回の活動は、やはり下調べがあればこそ効果を発揮し、実際に現場に赴いた際に自分たちが調べた内容をより深く理解できるものだと改めて感じました。
特に、自分が感銘を受けたのが、先代達の教えである「津波てんでんこ」です。東北の太平洋地域は遥か昔から津波と隣り合わせであり、現在までもその教えが受け継がれており、更に進化しています。後世にしっかりと託していくという思いをひしひしと身に感じました。また、津波到達点に石碑を建てておくことにより、今後の参考ポイントになったり避難地域の指定もしやすくなります。
最後に、3日という短い期間でありながらも、現場視察と当時の話と下調べがそれぞれ繋がり、今回のボランティアは大変良き経験になり有意義な活動となりました。

(撮影者・柏原誠)

2日目の報告はコチラ
3日目の報告はコチラ

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2018/03/06(火) 04:31

矢倉海岸・緑陰道路探鳥会報告(3/3)

3月3日(土)に矢倉海岸・緑陰道路探鳥会を開催しました。
地元福小学校の5年生2人、就学前の子ども1人を含む12人の参加がありました。

1

春は巣作りの季節。大野川緑陰道路の木のウロに出入りし、巣作り中のシジュウカラをみることができました。
(写真にうまくおさめられなかったため、去年の4月に撮影の写真です。)
DSCN2154

シジュウカラは、下の写真のような木のウロに巣をつくります。
人里によく現れる鳥で、民家のポストに巣をつくってしまった例もあるとか。
DSCN2150

IMG_3854

淀川河川敷にでると、鉄塔のいつもの定位置にはミサゴが。

2

アキニレの木にむらがるカワラヒワ。

アキニレの実はカワラヒワやスズメの大好物です。

3

4

このコースには、秋~冬にかけて野鳥が食べる実では、アキニレのほかにも、エノキやナンキンハゼ、ピラカンサやトウネズミモチなどがあります。
トウネズミモチは、例年は3月の観察会時にもけっこう残っていることも多いのですが、今年はほぼ食べつくされていました。
実りがすくなかったのではとのこと。

他にも、カワラヒワなど下記のとおり32種が観察されましたが、例年よりも鴨の数が少ないのが気がかりです。

観察種数 32種
オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、オオバン、イソシギ、セグロカモメ、ミサゴ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、アオジ、ドバト

次回 2018年 4月28日(土)
集合時間9:30 阪神なんば線福駅
解散12:30  矢倉緑地公園

詳しくはこちら

愛鳥家の方も、鳥初心者の人も、親子のみなさんも、いろんな方が楽しめる探鳥会ですので、みなさんこれからもふるってご参加ください。

IMG_3858

◎あおぞら財団・探鳥会のページはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部(協力)のHPはこちら

記 ボランティアN

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | 環境学習 | 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2018/03/06(火) 01:50

ミャンマー訪問記2018-2

3月2日は、ミャンマーで環境に関わる活動・関心がある方に参加いただき、西淀川大気汚染公害訴訟や、その後のあおぞら財団の取り組みをお話しさせていただきました。

IMG_9868

IMG_9879

意見交換では、

・就学率が低い中で、どんな環境学習が必要か?、環境保全のために有効な方法は?

・大気汚染の客観的な調査は誰が行うのか、工場が違反しないようにどうやってチェックするのか?

・日本での他の公害は?、福島原発事故はどうなった? 、ゴミ問題は? などなど。

変化しつつあるミャンマーでの環境問題への関心の高さが伺えました。
連休にもかかわらず、ご参加いただき、ありがとうございました。

現在、ヤンゴンは乾季のため、日中は暑いです(36度とか)。こちらの皆さんはサンダルとロンジー(腰巻き)が定番。日が暮れると涼しい。

国民の85%は仏教徒だそうで、丘の上にあるシュエダゴォン・パヤーにはたくさんの人がお参りに来られてました。

ミャンマー国内には135の民族(主なものでも8民族)が住む。今回の宿泊は中国人街、隣の街区はインド人街でした。

食事は、味付けはあっさりめで、どれも美味しくいただきました。

IMG_9909

IMG_9912

IMG_9662

IMG_9653

※今回のミャンマー訪問は平成29年度大気汚染経験等情報発信業務の一環として行っています。

※ミャンマーでのセミナーは、ヒューマンライツ・ナウが主催する「ミャンマーにおける環境および人権に関する普及啓発・教育トレーニング」(独立行政法人 環境再生保全機構助成事業)の一環で「環境」をテーマに実施されたものに同席・講演・意見交換する機会をいただいたものです。

Filed under: 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2018/03/03(土) 03:17
« 次のページ前のページ »