あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2018 » 5月

5/9(水)は、あおぞら市です。

もうすぐ母の日ですね。

今回のあおぞら市は

『Crafting Friends(クラフティング フレンズ)』さんによる
母の日のカード作りワークショプがあります。
この機会に是非どうぞ^^

日 時=2017年5月9日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止

場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact

5/9(水)の参加予定店

■Crafting friends

ワンデーワークショップ。5月は 母の日のカードです。

可愛い花束のカードを 作ります!
アメリカンペーパークラフトを ぜひ体験してください。

母の日

所要時間 30分、費用は 500円です。
(バースデーカードに変更可能です)

■KIKI(キキ)

カラダに優しい素材でつくったオヤツたち

20180502

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。

P1290029

IMG_9082

 

 

 

■C3(シースリー)リトルガーデン

ようこそ多肉植物の世界へ。
知ってる人も知らない人もどうぞお楽しみください。

P1280857

P1280858

 

 

 

■cura pane(クーラ・パンネ)&くじらカフェ

からだに優しい天然酵母のパン
白神こだま酵母、天然酵母を使用した小麦パンと米粉パンを作っています。オーガニック・無農薬・無添加の素材にこだわり、体に優しいものを作っています。

KIMG4713

P1270337

 

手作り市への出店、パン教室の講師などの活動の場を通じ、食育や環境への取り組みをしています。

【ランチ】cura pane(クーラ・パンネ)&くじらカフェ
オーガニック・ランチ(650円、予約優先)
※プラス200円でコーヒー付

P1290032

↑写真は前回のランチです。
cura pane https://m.facebook.com/curapane
くじらカフェ https://aozora.or.jp/icone-kujiracafe/

■手しごと工房「Moku」
一閑貼り(いっかんばり)のワークショップをします。
竹かごに和紙を何度も貼り重ねて作る一閑貼りで、お菓子などが入れられるお皿を作ります。

P1290033

材料となる竹かごがある場合はお持ち寄りください。

(こちらでも用意はしています)

P1290034

予約優先ですのでご希望の方はお問い合わせください。
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

 

 

 

■足つぼマッサージ 楽成体
体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら市へ出張マッサージ。

IMG_7001
IMG_8596
■あおぞら財団販売コーナー

・ジャム、コンフィチュール(アンディオール)
・食べるお茶「客家擂茶(はっかれいちゃ)」
・おっとせい(アルカリ電解水)、ハンドソープ
・【被災地支援商品】魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個

IMG_9825

今後の予定
<2018年>5/23、6/23、6/27、7/11、7/25
※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース
500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサ
ート、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

■お問い合わせ・ランチ予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2018/05/08(火) 10:00

楽らく呼吸ニュースNo.44発行&6/8に楽らく呼吸会を行います

楽らく呼吸ニュースNo.44「COPD、自己管理」を発行しました。

ニュース44-001

(画像をクリックするとpdfファイルをダウンロードできます)

今号では、理学療法士さんからお聞きしたCOPDとは一体どんな病気なのか、自己管理についてまとめています。


次回の楽らく呼吸会は、6月、7月に「呼吸リハビリと自分でできる運動、体力測定」とういテーマで行います。

呼吸器疾患で苦しむ患者さん同士、日頃の病気の悩みを交流したり、勉強会などを開催しています。病気と向き合い、お互いが支え合っていくためにつくられた会です。
ぜひ気楽にご参加くださいね。

【次回予定】

・第48回 「呼吸リハビリと自分でできる運動、体力測定」 (講師:理学療法士)

6月8日(金)14:00 ~ 15:30 のざと診療所

7 月19 日(木)14:00 ~ 15:30 千北診療所

7 月20 日(金)14:30 ~ 16:00 姫島診療所

 

2018年度の予定はこちらをご覧ください→2018年度の楽らく呼吸会の予定

今までの楽らく呼吸会の様子はこちらから→楽らく呼吸会

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)実施業務」の一環として実施しています。

Filed under: イベント案内 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2018/05/07(月) 04:02

旅鳥や夏鳥を楽しむ4月の探鳥会

4月28日(土)、日本野鳥の会大阪支部の杉田リーダーを始めとする協力の下、矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会を開催しました。
日本野鳥の会からたくさんの方にご参加いただいた他、各地の探鳥会に参加している小学生、地元福小学校の小学生、今年小学校にあがったばかりの鳥好きの女の子などの子ども達も参加してくれて、幅広い世代の参加者で、探鳥を楽しみました。(参加者24人)
P1290042
野鳥は1年中同じ場所に棲む鳥と、繁殖や冬越し等、住む場所を移動する鳥がいます。
1年中同じ場所に棲む鳥は、「留鳥」といいます。
移動する鳥は、見ることができる時期により「冬鳥」「夏鳥」「旅鳥」「漂鳥」などと呼び方がかわります。

4月の今回の探鳥会の見どころは、「旅鳥」を見ることと、「夏鳥」の到来の確認でした。

「旅鳥」は、冬は南半球ですごし、夏にロシア等、日本より北の地域で子育てをします。
その長い距離の移動の途中の春と秋に、エサを求めて日本に立ち寄ります。

≪チュウシャクシギ≫
チュウシャクシギ
チュウシャクシギ2

 

写真の「チュウシャクシギ」は、淀川河口や神崎川河口などで最もよく目にするシギチドリの仲間の一種です。

身体はハトより若干大きめ。長い首と曲がった長いくちばしが目印です。
この首とくちばしを伸ばして、好物のカニを巣穴から引っぱり出して捕まえます。

「飛行機がなくても海外に飛ぶ鳥だ―」と子どもたちが歓声をあげていましたが、
カニ等の動物性のたんぱく質が、長い旅をする旅鳥のエネルギーとして蓄えられます。

≪コチドリ≫
コチドリ

この時期、神崎川の河口では干潮になると、カニやゴカイなどの生き物を目当てにたくさんのシギやチドリの旅鳥が集まりますが、この日は、コチドリやキアシシギ等、数種にとどまりました。

≪イソシギ≫
DSC_3729 - コピー

ちなみに、シギチドリの仲間でも「イソシギ」は一年中同じ場所で過ごす留鳥です。(写真は12月の探鳥会で撮影したものです)
この日も見られましたが、年中、見ることができます。

「夏鳥」は、春に到来し夏にかけて日本で繁殖する鳥です。
良く知られている夏鳥は「ツバメ」がいます。軒先につくる巣に育つヒナをみることができる、おなじみの鳥ですね。
この日も、たくさんのツバメが飛び回っていましたが、最近減ったと言われています
田畑が減って巣の材料になる泥やえさの虫が不足したり、巣が壊されるなどが影響しているとのことです。
★日本野鳥の会HP 「消えゆくツバメをまもろうキャンペーン

夏鳥では、西島水門の近くでササゴイを見ることができました。水面をじっとにらんで、エサの小魚を狙っています。
隣の淀川区の公園の樹木で、ササゴイの営巣をみたことがありますが、都市部でも川沿いの緑豊かな公園や社寺林などで子育てをしています。

≪ササゴイ≫
ササゴイ
福ふなだまり

その他、この探鳥会ではおなじみの「ミサゴ」や「アオサギ」をはじめ29種の野鳥が観察できました。

≪ミサゴ≫
ミサゴ

 

≪アオサギ≫
アオサギ

観察種数 29種
ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キジバト、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、コチドリ、チュウシャクシギ、イソシギ、ハマシギ、ユリカモメ、ミサゴ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、セッカ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ドバト

次回 2018年 9月22日(土)、2019年2月3日(日)予定
集合時間9:30 阪神なんば線福駅
解散12:30  矢倉緑地公園

詳しくはこちら

愛鳥家の方も、鳥初心者の人も、親子のみなさんも、いろんな方が楽しめる探鳥会ですので、みなさんふるってご参加ください。
P1290058

◎あおぞら財団・探鳥会のページはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部(協力)のHPはこちら

記 ボランティアN

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2018/05/07(月) 11:06

笑福亭仁勇さん追善まち歩き「字新太郎松辺りを探る」(4/18)

これまで、あおぞら財団が事務局を務め、有志による「緑陰道路サロン」「中島水道サロン」が開催されてきましたが、2015年にはその成果として「まち歩きマップ」が完成しました。(詳しくはコチラ

その後、新たに、旧新家村の一栁本家(中島大水道の開削に携わった農民の代表・三庄屋のひとり、一栁太郎兵衛の子孫)のご協力を得て、一栁本家が所蔵されている古文書を詳しく読み解く活動がはじまりました。一栁家は東淀川にあるため、活動の場を東淀川へ移し、あおぞら財団付属「西淀川・環境と公害資料館(エコミューズ)」の館長・小田康徳先生が会長を担い、「北中島の歴史を探る会」が創設されています。

2017年の夏から活動は開始されましたが、昨年暮れ、突然の訃報が飛び込んできました。
「中島水道サロン」の代表であり、「北中島の歴史を探る会」の副会長でもあった、笑福亭仁勇さんが、12月16日に亡くなられたのです。

「中島大水道まち歩きマップ」完成お披露目まち歩きの際の仁勇さん(写真右。2015.6.27)

「中島大水道まち歩きマップ」完成お披露目まち歩きの際の仁勇さん(写真右。2015.6.27)

いつもこんな笑顔で案内してくださいました(『りべら』128号「中島大水道」特集より)

いつもこんな笑顔で案内してくださいました(『りべら』128号「中島大水道」特集より)

仁勇さんは、「中島水道サロン」の活動だけでなく、大阪の様々な地域の活動に参加しておられました。私は、みつや交流亭で開催された「落語deカルチャ!」に何度か伺いましたが、昨年3月には「あの日の炭坑節」と題した新作落語を披露され、三池炭鉱のかつての暮らしの様子を活き活きとと伝えておられました。
これからもいろんな活動でご一緒できると、あたり前のように思っていましたが、本当に突然でショックでした。
改めて、おくやみ申し上げます。

そして、去る4/18、その仁勇さんの追善まち歩きを「北中島の歴史を探る会」の定例会として実施しました。
小田先生からのご提案です。
「北中島の歴史を探る会」は、参加者一人ひとりが地元に残る古文書が読めるようになることを目指し、小田先生の指導のもと勉強会を積み重ねています。今回はその調査結果を踏まえ、メンバーのお一人・藤村尚也さんがまとめられた資料を元に、旧淡路村界隈を歩くという企画です。
定例会の一環としての開催でしたので、外部に参加者を募集しませんでしたが、機が熟せば、改めてまち歩きを企画できると思いますので、みなさまお楽しみになさってください。

ここでは、当日の様子を簡単にご報告します。

当日は、阪急「淡路」駅の西口改札前で集合しました。参加者は12人でした。

藤村さんがまとめ、小田先生が確認した資料を持って、歩きます。

藤村さんがまとめ、小田先生が確認した資料を持って、歩きます。

これまでの「中島水道サロン」のまち歩きでは、多くの場合、ゴールは通称「新太郎松樋」と言っている「中島大水道顕彰碑」でした。
今回は、その記念碑のある新太郎松(注:地名です)のあたりにあった水路跡と里道跡を探索するのが、主な目的です。
下記の絵地図にあるから東の新家村の北のあたりが、遊水池(湿地)だったということで、水路を掘って、「新太郎松樋」まで水を流し、そこから中島大水道を通って大阪湾の方へ水を流したというわけです。
(ご関心のある方は、Googleマップなどで、現在の阪急淡路駅の西側の辺りと比較してみてください。明確に水路跡がわかります)

明治17(1884)年「西成郡談(淡)路村字限図」(字新太郎松部分)

水色の部分が水路で、左からの水路が右折する辺りが「新太郎松樋」のあたりです。赤い線は里道です。この図の右下あたりが阪急淡路駅界隈になります。

まち歩きの最初は、まず里道跡をたどります。
淡路本町商店街の入り口から少し左にそれたところに、「地蔵市場」という小さな市場がありますが、その中を通っていく道がかつての里道跡でした。

この写真の右手を入っていく道です。時々立ち止まって、小田先生の解説が入ります(写真右が小田先生)

この写真の右手を入っていく道です。時々立ち止まって、小田先生の解説が入ります(写真右が小田先生)

P1280923

地図と見比べると確かにこの道が里道だったようです。

途中、里道跡は途切れていますが、本町商店街のアーケードを抜けた先に続きます。

P1280925

一栁さんが地域の昔の状況についてお話くださっています。

一栁さんをはじめ、昔からこの地域に暮らした方から、「ここは〇〇町という名前だった」など、かつての地名の解説が入ります。そういう情報を聞きながら、手元の地図と見比べると発見があって楽しいです。

現在の淡路4丁目のあたりにあった古い看板に「淡路本町」という表記を発見。

現在の淡路4丁目のあたりにあった古い看板に「淡路本町」という表記を発見。

里道跡の先、新幹線の高架下に「新太郎松樋」が見えてきました。

里道跡の先、新幹線の高架下に「新太郎松樋」が見えてきました。

改めて碑文を確認

改めて碑文を確認

参加者集合写真です

参加者集合写真です

P1280953

国次霊園。東西に細長い霊園です。

里道は、その先の、現在の国次霊園につながっていたようです。

ご近所の人によると、この霊園の南側はかつて小川だったそうです。
確かに霊園は、少し高くなっていて、堤のような地形だったと想像されます。

南側に階段があります。外の道より高いことがわかります。

南側に階段があります。外の道より高いことがわかります。

この霊園は、明治期の「墓地及埋葬取締規則」によって、近隣のいくつかの地域のお墓を集めて作られたようで、現在も、特定の地域の方に入る権利があるということでした。

その後、元来た道をもどり、今度は水路跡を確認しながら歩きます。

「新太郎松樋」側から淡路方面に向くと、絵地図にある二股にわかれた先らしき地形が確認できます。

「新太郎松樋」側から淡路方面に向くと、絵地図にある二股にわかれた先らしき地形が確認できます。

写真左端に緑地帯があるのがわかるでしょうか。この不思議な道が水路跡のようです。

写真左端に緑地帯があるのがわかるでしょうか。この不思議な道が水路跡のようです。

このあたりも、交通量は多くないのに、真ん中に緑地帯があります。

このあたりも、交通量は多くないのに、真ん中に緑地帯があります。

地図と見比べながら、藤村さんの推論を伺います。本当は淡路5丁目の方まで水路は続いていた模様です。

地図と見比べながら、藤村さんの推論を伺います。本当は淡路5丁目の方まで水路は続いていた模様です。

P1280988

歩きながらでは聞けなかった資料の詳細な解説を伺います(奥が藤村さん)

お天気のよい日で、2時間歩くと結構疲れました。最後に淡路駅近くの喫茶店で資料をみながら質疑応答。

その後、阪急淡路駅のすぐ近くにある「新庄小橋」を確認して解散。この橋は水路にかかっていた橋なのです。

橋の欄干が残っています。

橋の欄干が残っています。

阪急淡路駅西側を線路沿いに北に少し行くとあります。

最後までみなさんの知識を持ち寄って、推理は続きました。

最後までみなさんの知識を持ち寄って、推理は続きました。

実は今回のまち歩きの途中、仁勇さんが以前、案内されていたときと同じ場所で、同じように水路跡の道を間違えるハプニングがありました。
仁勇さんの案内で何度も歩いた「中島水道まち歩き」。参加されてきたみなさんと思い出話などをしながらの追善まち歩きとなりました。

「北中島の歴史を探る会」は、参加者自身が、地元に残る古文書が読めるようになることを目指し、小田先生の指導のもと、毎月1回開催されています。
今回のようなまち歩きよりは、勉強会としての活動を積み重ねて、地域の歴史を探っています。
会場費や資料印刷費などの実費を集めて運営している有志の会です。
参加ご希望の方は、あおぞら財団にお問い合わせください(担当:栗本)。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 中島水道サロン(事務局) | 地域づくり | 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2018/05/01(火) 04:24
« 次のページ