2023年7月23日、龍谷大学政策学部清水ゼミの活動報告会があおぞらビル会議室にて行われました。昨年8月から1年間西淀川の地域活動に携わってきた現3年生たちが、ゼミ活動でお世話になった方々に向けた活動報告を行いました。これからゼミが始まる2年生たちも参加しました。
初めに3年生から、この1年間のゼミ活動の報告が行われました。
ゼミ生たちはアート班・防災班・映像班の3つのチームに分かれ、西淀川でのフィールドワーク、みてアート2022の運営補助、公害患者さんへのインタビュー映像の作成、クラフト防災パークでの体験ブース出展などに取り組んできました。
ゼミ生たちはこれらの活動を通じて、「みてアートに参加することによって、地域の今と昔を知ることができた」「クラフト防災パークで何を出展するかを考える過程で、防災班全員の防災に関する知識が増え、興味が高まった」「公害患者さんの生の声を聞くことで、公害は“昔”のことではなく“今も続いている”ことだと考えるようになった」といった学びを得たようです。
今後は西淀川区内で継続してきたごみ拾いの継続と、それを活かした環境アート作品を次回のみてアート2023で展示することを目指しています。
活動報告の後、映像班が岸本景子さん(西淀川区在住の映画監督)たちと共に作成したインタビュー映像のお披露目も行われました。インタビュー映像には、「西淀川公害患者と家族の会」の事務局長を務めている上田敏幸さんと、公害患者である岡崎久女さんが出演してくださりました。お2人がインタビューで伝えようとされたメッセージが、心の奥にまで響いてくるような映像に仕上がっていました。
休憩を挟んだ後、参加者全員で6班に分かれてグループディスカッションを行いました。①報告の感想、②動画の感想、③1年の変化、④西淀川区の“推し”、の4項目について話し合い、最後に全体で意見を共有しました。時に笑顔で、時に真剣な眼差しで、各班とも時間が足りないほどに活発な議論が行われていました。
「公害患者さんの生の声を聞くことで、公害の本当の辛さを知ることができた」(学生)、「苦しみを理解してくれることが嬉しい」(患者会)、「西淀川に通い続けて“推し”のごはん屋さんの店主と仲良しになった。次は2年生を連れて行きたい」 (学生)、「西淀川の“推し”は、いまの青空」(患者会)などの意見があげられました。
最後に、インタビュー映像に出演していただいた上田さんと岡崎さんから挨拶をいただきました。上田さんは、「自分のインタビュー映像を見たことで、改めて自分が次の世代に伝えていきたい思いの強さを再認識できた」とおっしゃられていました。岡崎さんは、「みんなの笑顔を見て(インタビューなどの活動を)頑張ろうと思えた。誰かのためにこんなに頑張れるだなんて」とおっしゃられていました。
この1年間ゼミ活動を行ってきた学生さんたちは、生活者一人ひとりの目線での公害の実態、および地域再生の過程を、フィールドワークを通して五感で学ぶことができました。岡崎さん、上田さんをはじめとした患者会の方々が伝えたかった思いが共有され、次の世代に継承されていく瞬間を目の当たりにしました。
※清水ゼミで作成した西淀川公害患者と家族の会の方々へのインタビュー動画は、公開方法を検討しています。公開方法を決定しましたら、こちらで公開いたします。動画は2022・2023年度地球環境基金の助成で作成しました。
(あおぞら財団アルバイト・小松)
あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?
あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。
研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)