あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2024 » 9月

エコミューズ館長日記No.5

台風10号が大きく西へ逸れた。大阪襲来は29日以降まで延びたようだ。

今日はお客さんが2組も来られた。

午前中からは旧知の小林啓(あきら)氏。10月以降大阪産業大学で環境政策論を担当されるとのことで、西淀川公害は重要と述べられる。資料集の第1章、第2章に掲載予定の資料原本を見ていただきつつ、歴史に遡った資料原本の調査が大事なことを交々話す。(「交々(こもごも)」という言葉をミナコさんは初めて聞いたとのこと。あぁ、あまり使わない言葉になっているんだなあと感じて、自分が歳をとったことを感じた。ただしパソコンではすぐ「交々」と出た。どんなもんだ!)

小林氏とは話が弾んで、昭和10年代大阪産業の機械化が東京に比べて遅れを取っていくこと、また、化学工業がこの時代装置産業でなく、労働者の肉体労働によって成り立っていたことなどを話し合った。小林さんは10月以降の環境政策論講義概略を見せてくれた。15回の講義、1度も手を抜かず多方面のテーマが並び、内容・方法、取り上げるべき事象、説明事項、考え方など細かく書き上げておられて、自分はちっともそのような準備をしていなかったことを恥じるとともに、この先生の授業を聞く方の幸福なことを思った。ただ、脱落者が出ないことを祈るのみ。

午後からはPeace&Nature数名の訪問を受けた。案内は財団事務局長藤江氏が説明していたので私はあいさつ程度で留めた。ミナコさんも静かに聞いていた。

 

さて、以上の対応が終わってようやく本来の資料調査にかかることができた。本日は第3章で、前回の続き、すなわち西淀川公害反対運動の基本的な担い手である西淀川公害患者と家族の会の創設に関わる資料の調査である。ここで会の機関誌「青空」が出現する。最初は田中千代恵氏の「公害問題」と題する手書きの原稿である。「青空」掲載の文章を読む。公害による苦しみは患者個人のみではなく、その家族に及んでいること、その苦しみの責任が患者等にはないこと、その保障を求める権利があることなどが切々と論じられ、心が打たれた。

 

次回以降はさらにここのところを読み続けていきたい。

 

2024.8.27 小田康徳

 

———————–
あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。

※資料集作成のための調査、ウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。

#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集