あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2025 » 11月

【龍谷大】展示『大学生が考える西淀川区の魅力!」&公害の記憶白熱教室(みてアート2025)

11/1-2に開催された「西淀川芸術祭・みてアート2025」に、龍谷大学清水ゼミが『大学生が考える西淀川区の魅力!』の展示を行いました。

1階では公害クイズと公害かるた、3階では西淀川の過去の写真やインタビュー、「西淀川の今の魅力」の展示が並びました。

3階を訪れた方々は、写真を見ながら「こんな空(大気汚染で先が見通せない空)が日常だった」、「父がここで働いていた」と過去の思い出を語られたり、連れてきたお子さんに「昔の西淀川だよ」と説明したり。
過去の西淀川と今をつなぐ展示となりました。

西淀川区民へのインタビュー音声

西淀川の写真 過去から現在

大学生が見つけた西淀川の魅力の紹介

11/1 夕方には、特別企画「公害の記憶 白熱教室」が開催されました。プロデュースは、「ニシヨド編集部」です。

会場には展示を見終えた来場者や学生、地域の方々、アーティストなど計26名が集まり、ニシヨド編集部の藤原武志さんの進行のもと、公害の記憶をどう語り継ぐかについて熱い議論が交わされました。

進行はニシヨド編集部の藤原武志さん

西淀川区のまちづくりを語るとき、公害の歴史は避けて通れません。
今回の白熱教室では、炭鉱事故とワイナリーをめぐる比喩ケースをもとに、記憶の継承とビジネスへの影響、倫理、当事者への配慮といった観点から議論を展開しました。

「負の歴史を語ることで地域のイメージを損なうのではないか」
「語らなければ再び同じ過ちを繰り返すのではないか」
「子どもを使って負の歴史を語らせることは良いのか」
意見は賛否が拮抗し、簡単に答えの出ないテーマであることを改めて感じさせられました。

学生からは、「公害の継承」をテーマに展示づくりを進める中で感じた葛藤や気づきも共有されました。

議論の最後、こんな言葉で締めくくられました。
「語る・語らない、そのどちらの選択も“誰かへの優しさ”から出ているんだと思います。
語るのも、語らないのも、どちらも本当は優しい人たちなんです。
だからこそ、時々はこうやって語り直すことが大事なんだと思います。
両方の立場の人が一緒にいられる場として、こういう時間に意味があるんです。」

土地の歴史は、その背景を知ることでより深く感じられるもの。
今回の白熱教室は、“記憶を語る”ことの重さと豊かさを改めて考える場となりました。

公害を経験したこの街だからこそ、語り継ぐこと、そして語り直すこと。
その両方を大切にしながら、次の世代へつなぐ一歩を確かめる時間になりました。

————————————————–
『大学生が考える西淀川区の魅力!』
・展示期間/11.1(土)11.2(日)11:00-16:00 11:00-16:00
・場所/あおぞらビル1階・3階
・主催/龍谷大学政策学部清水ゼミ×mizutama with ニシヨド編集部
・内容:区制100年を迎える西淀川区の今・昔を地図、写真などで展示して、西淀川区の「良さ・魅力」を再確認するキッカケに。西淀川区に暮らすひとびとの町への思いを集めて、大学生がカタチにしました。
※独立行政法人環境再生保全機構の地球環境基金助成を受けて実施しました。

『【特別企画】公害の記憶 白熱教室
・日時:11月1日(土) 16:30~18:00(開場16:00)
・場所:あおぞらビル 1階 あおぞらイコバ
・プロデュース:ニシヨド編集部

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2025/11/10(月) 04:23

りべら169号(2025年10月号)発行。サイトでご覧になれます。

あおぞら財団の機関紙『りべら』169号を発行しました。

A4版、16ページ、季刊1日発行、1部400円送料込、2,000部発行

ご購読希望者はwebmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで

※あおぞら財団賛助会員の方には、毎号郵送でお送りしています。

『りべら』2025年10月号No.169

特集1:手渡したいのは青い空 ―公害経験を継承していく―公害は遠い過去ではない-西淀川公害を体感する研修―
特集2:あおぞら財団の30年を振り返る

 

こちらから見れます。

 

 

●手渡したいのは青い空 ―公害経験を継承していく―公害は遠い過去ではない-西淀川公害を体感する研修―
●公害は遠い過去ではない-西淀川公害を体感する研修―…1
●公害を若者に伝える意味…3
●アートで、公害と人、未来をつなぐ―…5
●「公害地域再生とは何か」 発刊記念 お披露目会・同窓会レポート…7
●「公害地域再生とは何か」 書評会レポート…8
●あおぞらビル ありがとう、そして次の一歩へ…9

 

 

Filed under: イベント案内 | 事務局 — aozorafoundation 公開日 2025/11/10(月) 03:14