あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

12/17(火)日中環境問題サロン2019「中国環境NGO活動を聴く」を開催します。

12/17(火)日中環境問題サロン2019「中国環境NGO活動を聴く」を開催します。

日中環境問題サロン2019
第六回「中国環境NGO活動を聴く」

■日時:2019年12月17日(火)17:30~20:00 (受付17:00~)
■場所:あおぞら財団ビル3F
(大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル3F)
JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪番出口スグ(角ビル・国道2号沿い)
* その他 阪神電車「姫島」駅より徒歩10分
(アクセス:https://aozora.or.jp/accesscontact)
■参加費: 500円

チラシはこちらです

中国から報告

①夏军 (北京京文法律事務所)
2夏军
北京京文法律事務所弁護士、法学修士、中華全国弁護士協会環境資源とエネルギー法専門委員会委員。1999年から現在まで環境法律サービスに従事しており、影響の大きい環境民事訴訟,行政訴訟を多く取り扱っている。

②方応君 (蘇州工業園区グリーン江南公衆環境センター)
3方应君
苏州工業園区のグリーン江南公衆環境センターの責任者、自然の友の終身会員。企業管理に長年従事し、環境保護に6年間従事し、07年に環境保護に関わる活動でNGOに参加した。

③吕妍(北京天下渓教育相談センター)
4吕妍
2002年から環境保護の仕事に従事し、「人と草原」の長期ボランティアとして10年余り働いた。

④劉科(湖南省創意環境科技伝播センター)
5刘科
今は湖南省の創意環境技術伝播センターの責任者、中国の環境汚染調査に9年間従事している。

⑤楊緯和氏  (蘇州工業園区グリーン江南公衆環境啓発センター)
6杨纬和
青少年自然教育課程の研究開発と執行を担当し、青少年の環境保護意識を育成し、正しい生態観と価値観の樹立を助けている。

質疑応答・意見交換
李力氏
1李力

李力氏 (北京市朝陽区環友科学技術研究センター)からコメント
中国の60以上のNGOの顧問を務める。東アジア環境情報発伝所ネットワークの中国代表。環境教育には20年以上従事した。汚染企業に副社長として就任し、企業の内部から業務改善を監督し、排出基準を遵守させるという明らかな効果を得た。SOHUに公益リーダーとして表彰され、2014-15年度のグリーン中国人にも選出されている。

2

1

(写真は2019年1月に開催された日中環境問題サロンの様子)

Filed under: イベント案内 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2019/12/02(月) 11:58

栃木県は、12月1日から公道走行が解禁だそうです

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

栃木県は、12月1日から公道走行が解禁だそうです❗️

「タンデム自転車」公道を解禁
視覚障害者も銀輪の風 栃木県内

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/246684

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2019/11/29(金) 14:28

避難手段はタンデム自転車

避難手段はタンデム自転車

愛媛のNonちゃん倶楽部の取り組みです❗️

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: 未分類 — aozorafoundation 公開日 2019/11/29(金) 14:27

資料館だよりNo.69(2019年12月号)が発行されました。サイトでご覧になれます。

資料館だよりNo.69(2019年12月号)が発行されました。
エコミューズやあおぞら財団に配架しています。
No.69omote

【 表 】
・~秋の研修日和~
小学校の社会科見学と司法修習生と環境省の研修の受け入れを行いました
・「公害反対運動から生まれた公害資料館 西淀川・公害と環境資料館の取り組み」の論考が日本博物館協会の博物館活動奨励賞をいただきました
◆PDF版・資料館だよりNo.69 表

No.69ura

【 裏 】
・所蔵資料紹介 
No.12759 島川先生へ 公害患者からのメッセージ 手渡したいのは青い空
No.12760~12795 [お礼のことば]
・館訪問記 国立療養所長島愛生園歴史館
・昨年の公害資料館ネットワークの報告書ができました
◆PDF版・資料館だよりNo.69 裏

発行:西淀川・公害と環境資料館(エコミュー ズ) 資料館の活動をより広く知らせるために、「資料館だより」を2005年7月に創刊しました。A4版1枚のお便りで、3ヶ月 に1回発行しています。 資料館に まつわるニュースや所蔵資料の紹介、他の機関への訪問記、お知らせなどです。ご希望の方は事務局までご一報ください。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2019/11/29(金) 14:07

環境省職員 環境問題史現地研修(10/17-18)

あおぞら財団では、環境省職員を対象とする西淀川・尼崎地域における環境問題史にかかる現地研修の受け入れを行っています。今年度は10月17日から18日にかけて実施し、環境省職員の方16名、環境再生保全機構の方2名、合計18名が参加しました。

1日目は、オリエンテーションや自己紹介のあと、「西淀川公害、あおぞら財団について」を当財団の鎗山が紹介し、その後、公害患者の語り部である、須恵鷹雄さんと須恵佐與子さんから昔の西淀川の様子や病気や生活の苦しみ、現在の活動についてお話がありました。

DSC_1087

次の場所を「西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)」に移して、森脇君雄さん(西淀川公害患者と家族の会会長)、上田敏幸(同会事務局長)さんから公害反対運動や環境省とのかかわり、公害健康被害補償制度についてお話がありました。
DSC_1101

さらに「大気汚染公害訴訟が環境政策に果たした役割」として、村松昭夫理事長から講義があり、最後に今日のふりかえりということで、「今日の学び・印象に残ったこと」「もう少し深めたいこと・考えたいこと」を参加者がそれぞれ出し合い、グループ分けをしました。このグループごとに2日目のプログラムに取り組むことになります。

DSC_1105

DSC_1107

DSCF5538

2日目はまず、尼崎と西淀川の工業地帯をバスで見学しました。

ロードプライシング等の大気汚染の現状について実際に確認してもらいました。

途中、国土交通省大阪事務所の方から43号線における高活性炭素による大気浄化をはじめとする大気汚染対策について説明を受けました。

みなさん熱心に耳を傾けられ、質問も多く出されました。

DSCF5552

 

DSCF5567

その後、看護小規模多機能型居住介護施設ソラエを見学し、

辰巳代表から、ソラエのコンセプトや想いについてお話をお伺いしました。

DSCF5608

DSCF5622

昼食後はあおぞら苑、大和田街道、大野川緑陰道路をめぐり、西淀川の町を体感してもらいました。

大野川緑陰道路では、これまでの研修内容をふまえて住民の方にインタビューしてもらいました。

DSCF5628

みなさん積極的に地域の方にお話を聞いてくださいました。

 

あおぞら財団に戻り、藤江事務局長から西淀川の現状と地域再生のまちづくりについて、講義を受けました。

質疑応答では「海外に何を伝えるべきか?」という質問がありました。

DSCF5639

藤江事務局長は、「技術的なことは伝えているが、社会制度や意識の面から取り入れられない。ここ(意識を変えること)を訴える必要があるし、興味を持たれるところでもある。住民らの向き合い方や被害者が声をあげる重要性について伝えていく必要がある」としました。

 

あおぞら財団理事の山岸さんからは、企業サイドからみた西淀川大気汚染公害訴訟についてお話していただきました。

DSCF5645

企業の訴訟担当としての思いや和解に至った経緯を教えてくださいました。

法が整備されていない中でいろいろな課題が出てくること、そのようなときにどうするべきか考えてほしいと問いかけや、あおぞら財団の使命として、和解の精神を風化させないでほしいといったお言葉もありました。

DSCF5659

企業の法務担当としての苦労や、和解に至るまでの実情、そこからあおぞら財団の理事となるまでの経緯について質問があつまるなかで、「知識と人間力を磨いて業務に生かすこと」、「相談者からの依頼に真摯に対応するだけでなく、どのような人か向き合うこと」が重要であると仰っていました。

 

最後に、グループワークで2日間のふりかえりを行いました。

DSCF5678

それぞれのグループが設定したテーマについて、知れたこと、気がついたことを共有し、

積極的な意見交換が行われました。

DSCF5683

公害問題が解決に至るまでをふりかえり、国はどのような役割を果たすべきだったか、どのようにして信頼関係を築いたかについて整理した班、行政としてなにができるのかを「政策」と講義のキーワードとなった「人間力」の観点から整理した班などがありました。

DSCF5694

行政としてどのようなことができるか、またどのような「人間力」「対話力」が必要かといった点に注目した班が多かったようです。

 

DSCF5692

また、インタビューした内容をもとに、実際に体験した高齢の方と公害経験のない若い世代を比較し、「どのように伝えることができるか」「何を伝えるべきか」も論点となっていました。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 資料館(エコミューズ) | 視察受入 — aozorafoundation 公開日 2019/11/28(木) 11:36
« 次のページ前のページ »