あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

公害 みんなで力をあわせて 「――大阪・西淀川地域の記録と証言――」の英語verを追加しました。(2018年12月5日)

公害 みんなで力をあわせて ――大阪・西淀川地域の記録と証言――英語ver
が追加されました。

 

西淀川区に暮らしてきた多くの人びとがどのように西淀川公害に立ち向かってきたのか、どのような人びとと、どのように協力関係を育ててきたのかを時期を追いながらまとめたものです。

 

もちろん日本語もありますので是非ご覧ください。

コチラからどうぞ

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2018/12/05(水) 13:52

11/28(水)は、あおぞら市です

今回のあおぞら市は、手しごと工房「Moku」さんによる

『さをり織り体験』ができます。

織り機を使って、好きな糸で自由に織る“さをり織り”。
是非この機会に体験してみてくださいね。

他にもオーガニック野菜の販売や、マッサージ、
ランチなど、楽しい催しいっぱいです^^

IMG_2075

 

日 時=2018年11月28日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact

11/28の参加予定店

 

■手しごと工房「Moku」
石の印を彫る篆刻(てんこく)ワークショップと、

さをり織り体験が出来ます。

材料はこちらで用意していますが、お持ちの毛糸や紐を
持参して頂いても結構です。

予約優先ですのでご希望の方はお問い合わせください。
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

IMG_2099

 

 

■みやこ菜園

綾部で収穫したとれたてのお野菜をご用意します。

IMG_1918

IMG_1458

IMG_1460

 
■谷口ファーム

兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。

IMG_2067

IMG_2071

 
■自然ファームカフェ むすび
大阪府茨木市で作ったお野菜の販売です。

IMG_2088

IMG_2093

 

 

 

■cura pane(クーラ・パンネ)

オーガニック・ランチ(650円、予約優先)&ドリンク販売

IMG_1485

プラス200円でコーヒー付

※今回パンの販売はお休みします ※写真は以前のランチです

 
 
 

■足つぼマッサージ楽成体

体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら市へ出張マッサージ。
IMG_7001

IMG_8596

 

 

 

■あおぞら財団販売コーナー

・おっとせい(アルカリ電解水)、ハンドソープ
・【被災地支援商品】魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個 など
今後の予定
<2018年>12/12、(12/26はお休み)

<2019年>1/9、1/23

※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

■お問い合わせ・ランチ予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2018/11/26(月) 21:07

環境省研修 2日目(2018年10月12日)

あおぞら財団では、環境省職員を対象とする西淀川・尼崎地域における環境問題史にかかる現地研修の受け入れを行っています。今年度は10月11日から12日にかけて実施し、環境省職員の方15名、環境再生保全機構の方2名、中間貯蔵・環境安全事業株式会社の方3名が参加されました。

研修2日目は、バスで西淀川および尼崎工業地域のフィールドワークを行いました。

歌島橋交差点を出発すると、交通量の多さが実感されます。
西淀川公害裁判和解に伴い、歌島橋交差点をはじめとする4か所に
国土交通省が常時大気測定局を設置していることなどが説明されました。

フィールドワークの途中で、国土交通省大阪事務所の方から、
ロードプライシングをはじめとする環境対策(大気汚染対策・騒音対策)の取り組みについてお話を伺いました。

IMG_1742
大気浄化のために設置された高活性炭素繊維(ACF)の見学

質疑応答では、交通の転換を促している阪神高速5号湾岸線周辺への環境影響や、エコカーに対する割引は行わないのかといった質問が出ました。

その後、尼崎の工業地帯、中島工業団地を巡りました。
尼崎へ向かう高速道路では、大阪事務所の方から聞いた騒音対策としての防音壁が施されていること、設置された年代や西淀川地区と尼崎地区で装置に違いがあることなどを実際に確認することができました。

西淀川地区、尼崎地区、そして中島工業団地を通って西淀川地区へ戻ってくると、工業地域と住宅地域が近接していること、複雑に入り組んでいることがよく分かります。

昼食後はデイサービスセンターあおぞら苑を訪問しました。

IMG_1758
施設長の辰巳さんのお話を伺う様子

ここからは、3人1組となって『西淀川公害を考える 西淀川公害から考える 西淀川フィールドワークマップ』を手に、あおぞら財団をめざします。
実際に西淀川のまちを歩いて、町並みや公害対策としての緑陰道路を歩いて体感してもらいます。
また、西淀川の好きな所・おすすめの場所、困ったところ・改善したいところについて地域の方にインタビューを行うことも目的の1つです。

あおぞら財団に到着後、各グループのインタビュー結果を共有しました。
地域の方からは、好きなところとして大野川緑陰道路と桜、団地(地域)での行事の多さが挙げられたほか、改善してほしい点として防水対策、バスの本数の少なさが挙がったようです。

こうしたインタビュー報告をまじえながら、藤江事務局長が「西淀川の現状と地域再生のまちづくりについて」講義を行いました。

IMG_1760
藤江事務局長の講義

藤江事務局長の講義に対しては、まちづくりの担い手をどう繋げるか、新しい住民が活躍するにはどうしたらよいかという質問が出されました。

あおぞら財団理事である山岸公夫さんからもお話を伺いました。

IMG_1775
あおぞら財団理事 山岸公夫さん

「西淀川大気汚染公害訴訟を会社サイドからみる」として、西淀川公害訴訟に携わったご経験、訴訟担当者としての思い、現在の思いをお聞きすることができました。

最後に、2日間の学びをふりかえるワークショップを行いました。
各グループで学びを整理・共有し、プレゼンを作成、「西淀川で得た学び」として発表します。

IMG_1795
それぞれのグループで活発な意見交換が行われていました。

IMG_1790
1枚の模造紙に整理しプレゼンを作成しています。

IMG_1803
「西淀川で得た学び」発表

参加者からは、学びとして、
立場の異なる人びとが、意見交換の積み重ねによって信頼関係を築いていったこと、
「青空を手渡したい」という共通の目標が見つかったことが和解に繋がったこと、

また、今後の課題として、
地元住民の公害に対する意識に温度差があること、問題の風化、
今後起こりえる環境問題に教訓をどう生かすか、
また行政や地域団体それぞれの立場で何を行っていくべきか、
などが挙げられました。

参加者の発表に対し、
藤江事務局長からは「これから仕事で生じた問題に向き合う際にこの研修が生かされてほしい」、
山岸公夫さんからは「ルールがない中で問題が起こり、対立する。参加者はそういう時に活躍すると思うが、対立が激化する前に解決のための手順やルールをつくってほしい」、
上田事務局長からは「大切にしてきたのは対話。対話には相手への尊厳と自分への疑念が必要という。相手をリスペクトする気持ちを持ち、相手と話をすることで“自分が変わらないといけない”と思わないと対話にならない。ぜひ対話を」
といった趣旨のコメントがありました。

IMG_1820
西淀川公害患者と家族の会 上田事務局長

環境問題だけでなく、まちづくりを考えていく上で、それぞれの思いを持った立場の異なる人間が対話を重ね、信頼関係を築いていくことの重要性が再認識された研修でした。(北嶋)

11/14(水)は、あおぞら市です

紅葉が綺麗な季節になりました。

あおぞら市開催場所の前にある大野川緑陰道路では
木々がちらほらと色づき始めています。

お散歩がてら、是非あおぞら市へお立ち寄りください。
日 時=2018年11月14日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact

11/14の参加予定店

 

■cura pane(クーラ・パンネ)

オーガニック・ランチ(650円、予約優先)&ドリンク販売

IMG_1485

プラス200円でコーヒー付

※今回パンの販売はお休みします ※写真は以前のランチです

 
 
 

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。

IMG_1473

IMG_1475

 
 
 
■自然ファームカフェ むすび
大阪府茨木市で作ったお野菜の販売です。IMG_1478

IMG_1927

IMG_1479

 
 
 
■OLIPPA(オリッパ)

オーガニックのオリーブの葉やハーブを使って
オリーブリーフティー、ハーブソルト、入浴剤などを、手づくりしています。 実は栄養豊富で、美容にもいいオリーブの葉を、
くらしに取り入れてみませんか?

P1300115

IMG_0478

 

 

■足つぼマッサージ楽成体

体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら市へ出張マッサージ。
IMG_7001     IMG_8596

 
 
 

■よつ葉ホームデリバリー

私たち関西よつ葉連絡会は、関西各地域21の配送センターから約4万世帯の消費者会員に食品や生活用品を届けています。40数年前に産声を上げて以来、一貫して安全な食べもの、自然な食べもの、添加物を使わない食べもの、農薬を極力使わない食べものにこだわってきました。単に供給を受けるだけの消費者団体ではなく、自らも生産活動に参加しており、当社には自前の農場と工場を持っています。

IMG_9294 IMG_9293

 
 
 

■手しごと工房「Moku」

石の印を彫る篆刻(てんこく)ワークショップ、

一閑貼り(いっかんばり)のワークショップをします。 P1300119

P1290795 P1290033

 
 
 

■あおぞら財団販売コーナー

・おっとせい(アルカリ電解水)、ハンドソープ
・【被災地支援商品】魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個 など
今後の予定
<2018年>11/28、12/12、(12/26はお休み)

※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

■お問い合わせ・ランチ予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2018/11/12(月) 17:22

月刊 あおぞら 2018年10月号

あおぞらExpress メール通信Vol.992  発行:あおぞら財団
[ 月刊 あおぞら 2018年10月号 ]
毎月一度お届けします、あおぞら財団の活動報告です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 今月のトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
御幣島芸術祭・みてアート2018を開催します。
かつて大気汚染などが深刻化し「公害のまち」とも呼ばれた西淀川区で、アートをきっかけにみんなで交流するイベントです。
作品の展示は11/1~5、スタンプラリーは11/3・4に開催。
あおぞら財団は御幣島芸術祭・みてアート2018の事務局です。
          ↓↓↓詳しくはコチラ↓↓↓
                  http://miteart.blogspot.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 これまでの活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆……………………………………………………………………[環境保健]
楽らく呼吸会で矢倉海岸に出かけました(10/12)
【ケアマネ対象】呼吸ケア・リハビリ講習会を開催(10/15)
2018西淀川区健康いきいき展に参加しました(10/27)
◆………………………………………………………………[国際交流・研修]
中国NGOリーダーの研修をおこないました(9/21)
◆……………………………………………………………………………[研修]
環境省職員 西淀川現地研修(10/11-12)
http://qq4q.biz/N5jJ (facebookページです)
司法修習生研修(10/26)
◆……………………………………………………………………[交流拠点]
あおぞら市の開催(9/26、10/10、10/24)
くじらカフェ 中庭にテラス席ができました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 イベントのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆……………………………………………………………………[環境保健]
医療従事者向け「呼吸ケア・リハビリテーション講習会」
日時:11/11、1/27 14:00~17:00
会場:西淀川区役所2階 集団検診室
対象:看護師、薬剤師、保健師、介護職員、理学療法士、作業療法士の方など
内容:「COPDと呼吸リハビリテーションの評価」
「これからはじめるCOPD患者さんへの呼吸ケア・リハビリテーション」
参加費:無料
◆………………………………………………………………………[資料館]
第6回公害資料館連携フォーラムin東京
日時:2018/12/14-16(金-日)
会場:法政大学多摩キャンパス
内容:フィールドワーク
(12/14)、分科会、全体会
基調講演「市民の力でSDGsを活用する~ハードコア編」
今田 克司氏(SDGs市民社会ネットワーク業務執行理事)
参加費:フィールドワーク 4,000円
フォーラム会員4,000円 非会員5,000円 学生1,000円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 各種の募集情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆…………………………………………………………………[地域づくり]
みてアート2018(御幣島芸術祭)・ボランティアスタッフ募集!
ものづくり・アートが好きな人、西淀川に興味のある人、とにかく何か
やってみたい人、ぜひ、一緒に楽しみましょう!
日程:11月1日~6日
◆……………………………………………………………………[資料館]
エコミューズ(西淀川・公害と環境資料館 )活動資金寄附協力のお願い
エコミューズの活動を継続的かつ発展的にすすめていくための活動資金
の募集をしています。
新たな挑戦のために、みなさまのお力添えをお願いいたします。
目標金額:30万円
◆…………………………………………………………………[環境再生]
西淀川あおぞら発電 プロジェクト ~みんなでつくろう!太陽光発電所~
太陽光発電の建設資金に対し寄付・出資者を募集しています。
出資金50万円(1口5万円×10口)と寄附金(1口1000円~)
https://aozora.or.jp/archives/31948
◆…………………………………………………………………[災害支援]
西日本豪雨災害の支援金を募集しています
岡山県倉敷市にLEDランタンを送りました。
趣旨に賛同していただける方々からの寄付を募っています。
◆…………………………………………………………………[交流拠点]
【姫里ゲストハウスいこね】楽天トラベルで予約可能に
https://aozora.or.jp/icone-kujiracafe/2018/04/03/travel-rakuten/
【姫里ゲストハウスいこね】宿泊研修をいこねで行いませんか?
(編集後記)
COPD・ぜんそく患者さんの呼吸リハビリ教室の「楽らく呼吸会」、10月は矢倉緑地公園でお散歩でした。口すぼめ呼吸の練習になるということで、みんなでシャボン玉をしました。上手に大きくふくらませることができる時と、すぐにぱちんと弾けてしまう時もあったり。きれいな空気を味わいながらのシャボン玉、患者さんは童心に戻られて夢中になってふいていて、とても楽しそうでした。私も家で時々そっとシャボン玉を飛ばして、光のきらめきを楽しんでいます。(KT)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集発行
【発行元】公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
【発行日】2018年10月31日
【住 所】〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
【TEL】06-6475-8885
【FAX】06-6478-5885
【E-mail】webmaster@aozora.or.jp
———————————————————————-
■賛助会員募集中!
あなたの会費、寄付、ボランティア活動が当財団の活動を支えています。
当財団の目的に賛同してくださる皆さん、ぜひ賛助会員になって下さい。
———————————————————————-
■月刊あおぞらについて
あおぞら財団の活動報告やイベントなどの最新情報などを皆様にお伝えすることを目的に、月に一度、情報発信させて頂いています。
本メールは、あおぞら財団の会員、メーリングリストにお申込いただいた方およびあおぞら財団のイベントや研究会などで名刺交換させて頂いた皆様にも送信させていただいております。
「あおぞらEXPRESSの「購読登録」、「購読解除」は下記のページからお申し込みください。
https://aozora.or.jp/yomu/aozora-express
Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2018/10/31(水) 13:05
« 次のページ前のページ »