あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

月刊 あおぞら 2019年2月号

∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥
あおぞらExpress メール通信Vol.999       発行:あおぞら財団    [ 月刊 あおぞら 2019年2月号 ]
毎月一度お届けします、あおぞら財団の活動報告です
∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1 今月のトピックス

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        【2/3】矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会
日本野鳥の会大阪支部のリーダーが、豊富な知識で解説してくださいます。
      さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。
          ↓↓↓詳しくはコチラ↓↓↓
        https://aozora.or.jp/archives/32373
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 これまでの活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆……………………………………………………………………[環境保健]
呼吸ケア・リハビリテーション指導者連絡会(11/28)
医療従事者向けの呼吸ケア・リハビリ講習会(1/27)
楽らく呼吸ニュースNo.47発行
◆…………………………………………………………[東日本大震災支援]
関西✕東北応援ツアー報告
◆………………………………………………………………………[資料館]
リバティおおさか 展示ギャラリートーク『西淀川公害訴訟』
◆……………………………………………………………………[国際交流]
中国環境NGOの研修受け入れ
◆……………………………………………………………………[交流拠点]
あおぞら市の開催(1/9、1/23)
◆……………………………………………………[いこね&くじらカフェ]
和室のリニューアル(DIYボランティアのWさん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 イベントのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆……………………………………………………………………[環境学習]
第35回日本環境会議(JEC)40周年記念神戸大会
日時:3月2日(土)〜3日(日)
会場:神戸大学六甲台第1キャンパス第2学舎(法学研究科)
参加費:無料(資料代1000円)
※あおぞら財団は共催団体の1つです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 各種の募集情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆……………………………………………………………………[資料館]
エコミューズ(西淀川・公害と環境資料館 )活動資金寄附協力のお願い
エコミューズの活動を継続的かつ発展的にすすめていくための活動資金の募集をしています。
新たな挑戦のために、みなさまのお力添えをお願いいたします。
目標金額:30万円
◆…………………………………………………………………[環境再生]
西淀川あおぞら発電 プロジェクト ~みんなでつくろう!太陽光発電所~
太陽光発電の建設資金に対し寄付・出資者を募集しています。
出資金50万円(1口5万円×10口)と寄附金(1口1000円~)
◆…………………………………………………………………[交流拠点]
【姫里ゲストハウスいこね】楽天トラベルで予約可能に
【姫里ゲストハウスいこね】宿泊研修をいこねで行いませんか?
(編集後記)
今年の冬はインフルエンザが大流行中です。私は1月にうっかり罹患してしまったのですが、40度を超える熱を出し、このまま自分はタンパク質の塊の肉団子になってしまうのではないかとうなされていました。ぜん息などの呼吸器系の疾患のある方がインフルエンザになってしまうと、症状が増悪してしまいます。今回は患者さんにうつすことはなかったのですが、普段からしっかり健康管理、予防接種するなどして、もうかからないように気を付けようと強く思っています。(KT)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集発行
【発行元】公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
【発行日】2018年2月1日
【住 所】〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
【TEL】06-6475-8885
【FAX】06-6478-5885
———————————————————————-
■賛助会員募集中!
あなたの会費、寄付、ボランティア活動が当財団の活動を支えています。
当財団の目的に賛同してくださる皆さん、ぜひ賛助会員になって下さい。
———————————————————————-
■月刊あおぞらについて
あおぞら財団の活動報告やイベントなどの最新情報などを皆様にお伝えすることを目的に、月に一度、情報発信させて頂いています。
本メールは、あおぞら財団の会員、メーリングリストにお申込いただいた方およびあおぞら財団のイベントや研究会などで名刺交換させて頂いた皆様にも送信させていただいております。
「あおぞらEXPRESSの「購読登録」、「購読解除」は下記のページからお申し込みください。

https://aozora.or.jp/yomu/aozora-express

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 — aozorafoundation 公開日 2019/02/01(金) 14:10

「スキーを通じて、日本と台湾の視覚障がい者の交流を深めたい」が無事に開催されました

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

昨年、ご紹介させていただいたクラウドファンディング「スキーを通じて、日本と台湾の視覚障がい者の交流を深めたい」が無事に開催されました。
皆様のご支援・ご協力ありがとうございました。
下記のレポートでは、日台のブラインドの方々の楽しそうな様子が写真と文章で報告されています。
今後も、いろんなスポーツでの国際交流が進めばいいですね。
https://readyfor.jp/projects/blindski2019/accomplish_report

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2019/01/31(木) 15:01

【2/3】矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会

==================
■矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
==================
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
初めての方はなかなか鳥をみつけることが難しいのですが、日本野鳥の会大阪支部のリーダーが、その豊富な知識で解説してくださいます。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。

台風で流れ着いた流木で鳥たちが休んでいました

前回の探鳥会の様子(9月)。とても近い距離で野鳥を観察できます

■日時:2月3日(日)午前9時30分~12時30分
*雨天・雷注意報発令時中止(Facebook等で告知します)
*次回は4月20日(土)を予定しています(春・秋・冬の年3回実施)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。

■あおぞら財団のこれまでの探鳥会の紹介はコチラ

矢倉海岸定例探鳥会


■日本野鳥の会大阪支部の矢倉海岸探鳥会の記録はコチラ
http://birdszukan.web.fc2.com/teirei-guide/02/index-resp.html#
============================
■主催(問合先)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885

トップページ



■協力
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/index.html
============================

Filed under: イベント案内 | 環境学習 | 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2019/01/30(水) 11:30

【ツアー報告3日目】「関西✕東北応援ツアー」

2018年12月に開催された関西×東北応援ツアーの様子を大阪経済大学の学生さんが分担して報告してくださいました。
2019年は釜石ではワールドカップが開催されます。ぜひ一度みなさんも釜石を訪れてみてくださいね(栗本)

【3日目(12/2)】
超豪華カレーセットをいただく!!!
大阪経済大学 浅田雄大

 

ツアー3日目は、根浜地区の復興状況を見学しました。元々は佐々木虎男さん(ハマボウフウ研究会会長)にお話をしていただく予定でしたが、ちょうどこの日、アワビの口開けと重なってしまい急遽来られなくなってしまわれました。代わりに、宝来館女将の岩崎昭子さんに根浜地区をまわりながらお話をしていただきました。
私が話を聞いて印象に残っていることは、助け合うことの重要さです。震災当時はもちろん、復興にあたっても地区全体の意見をまとめる必要性、そしてその重要性を女将のお話を通して学ぶことができました。

 

根浜地区を紹介する岩崎昭子さん

根浜地区を紹介する岩崎昭子さん

 

その後は、宝来館を出発し、橋野地区へとバスで向かいました。橋野地区ではまず、手作り物産の直売所「どんぐり広場」に行きました。そこでは、地元でとれた野菜や加工食品などが売られており、場所は山奥ではあるものの意外にもお客さんは多かった印象を持ちました。私が感じた「どんぐり広場」の魅力は野菜の価格が激安だということ。大根や白菜の丸ごと一個が100円程度で売られていました。大阪ではありえない価格だったのでとても驚きました。また、「どんぐり広場」では手作りのクッキーが売られていましたが、価格はなんと大根3本分の300円ということがまた驚きです。

「どんぐり広場」を出た後はまたバスに乗り、次は橋野地区名物といわれる峠のカレーを食べに峠の茶屋に行きました。旬の食材を使ったやさしい味のカレーでとてもおいしかったです。ちなみに、このカレーに使われる野菜は店主の小笠原静子さんがすべて無農薬で自家栽培したものだそうで、そのとき秋ということもあり旬の柿と干し柿がカレーに乗せられていました。また、釜石特産加工品の「チョロギ」というシソ科のものがご飯の上に乗っていました。見た目のインパクトが強く、巻貝のような独特の形をしていたので最初少し抵抗はありましたが、しそ漬けにされていてカリカリ梅のような触感で意外とおいしかったです。
 

峠の茶屋店主の小笠原静子さん

峠の茶屋店主の小笠原静子さん

峠のカレーセット

峠のカレーセット

 

それから、トイレ休憩もかねて峠の茶屋の近くにある釜石の観光スポットである世界遺産「橋野鉄鉱山」のインフォメーションセンターに寄りました。橋野鉄鉱山の歴史についての展示がありました。あくまでもトイレ休憩だったので大まかにしか見る時間がありませんでしたが、そういえば歴史の教科書でも明治日本の製鉄として取り扱われるほど有名だったと後々思い出して、もう少し見ておけばよかったと後悔しています。

ツアー1日目2日目は震災に関することが多かったですが、3日目は本来ある釜石の良さというものを感じることができました。町全体がのどかで穏やかなところで、一番は都会にはない人のあたたかさがあるということです。宝来館の女将や峠の茶屋の小笠原さん等々とても親切な方々にたくさん触れ合えたことが、このツアーを通して一番良かったことだと言えます。

 

 

ツアー1日目の報告はコチラ
ツアー2日目の報告はコチラ

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | 東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2019/01/30(水) 10:12

【ツアー報告2日目】「関西✕東北応援ツアー」

2018年12月に開催された関西×東北応援ツアーの報告(2日目)です。
この日は2班にわかれてボランティア活動を行いました。下記で田邉さんがレポートしてくれているハマボウフウの保全活動のグループと、もうひとつのグループでは、宝来館の裏手の避難道の拡張作業に携わりました。
この日の釜石は強風が吹き荒れていましたが、参加者のみなさんは山道を登り、階段をつくる作業に取り組んでくれました。

先端を削って土に刺さりやすく加工します

先端を削って土に刺さりやすく加工します


階段としての歩きやすさを考えて設置

階段としての歩きやすさを考えて設置


多くの人の力で少しずつ階段は伸びていっています

多くの人の力で少しずつ階段は伸びていっています

 

 
【2日目(12/1)】
釜石の自然と人々に触れる
大阪経済大学 2年 田邉 瑠花

2日目は朝食後の8時から、宝来館の女将さんである岩崎昭子さんの話を聞きました。
女将さんは、津波で一番恐ろしいのが火事だと言われました。被災時は、火事が起こっていても消火栓が瓦礫の下に埋まって水が出せなかったため、水をかけることができなかったそうです。津波と火はかけ離れたものだと思っていたので驚きました。
9時からは、ボランティア作業をする避難路と根浜海岸を案内してもらいました。
初めに、根浜海岸を案内してもらいました。根浜海岸の海浜植物はほとんど津波で流されましたが、その中で生き残ったハマボウフウと松を残すために、人の手で瓦礫が撤去されました。今は、失われた海浜植物を復活させるための取り組みが行われています。
次に、避難路に案内してもらいました。そこで、被災時に伊藤さんが撮った、避難路まで津波が押し寄せる動画を見ました。そこから海を見ると遠く感じたのに、動画を見てみると津波は避難路まで押し寄せていました。
 

「津波避難路(撮影者 田邉)」

「津波避難路」(撮影者 田邉)

 

ボランティア活動では、ハマボウフウ保護の為に雑草を抜く作業をしました。ハマボウフウの葉には厚みと、表面に艶があり、縁がギザギザしてます。雑草とハマボウフウを見分けて、一つ一つ手作業で雑草を抜いていきました。
作業途中で綺麗な虹が出てきたのは嬉しかったです。

「根浜海岸から見えた虹(撮影者 田邉)」

「根浜海岸から見えた虹」(撮影者 田邉)

 
お昼に宝来館でお弁当を頂いてから、午後も作業を行いました。作業後、最初雑草だらけだった場所にハマボウフウの道が開いたので、とても達成感がありました。
16時頃、栗林地区の方々との交流会のためにバスで栗林地区の公民館へ行きました。
途中、釜石復興スタジアムへ立ち寄りました。ここは、被災した鵜住居小学校と釜石東中学校の跡地に建てられたラグビー場です。2019年のラグビーワールドカップの開催地になったため、多くの人が集まって賑わえばいいなと思いました。

 

「釜石復興スタジアム」(撮影者 田邉)

「釜石復興スタジアム」(撮影者柏原)

 
公民館へ到着したら、ツアー参加者の皆で大阪名物のお好み焼き作りました。大阪に住んでいてもなかなか自分でお好み焼きを作る機会はなかったので、私にとっても新鮮な体験でした。
そして、栗林の方々が用意してくださったお酒や、さんつなの方々が用意してくれたお寿司やお菓子、お酒などを頂きながらお互いに自己紹介をしました。
私がお話ししたのは、後に見た「鹿踊り」を踊っていた方でした。子どもの頃から家に帰ると「鹿踊り」の稽古をしていたそうです。釜石の郷土芸能は長い間受け継がれていいるんだと感じました。
 

「お好み焼きを作っている様子」(撮影者 柏原)

「お好み焼きを作っている様子」(撮影者 柏原)

 

20時頃、栗林の方々による郷土芸能「鹿踊り」を観賞しました。
これは、2匹の雄が1匹の雌を取り合う様子を踊ったものです。太鼓と笛に合わせた鹿の踊りはとても迫力がありました。

 

「栗林地区の方々による鹿踊り」(撮影者 柏原)

「栗林地区の方々による鹿踊り」(撮影者 白石)

 
22時半頃バスに乗って、宝来館へ戻りました。

ツアー2日目は、実際にボランティア活動をしたり、釜石の方々や文化に触れることができました。今これだけ釜石の環境や文化に触れられるのは、釜石の方々や多くの人が釜石のために動いたからだと思います。

ツアー3日間を通して、東日本大震災から7年が経っても、まだまだ復興は終わっていないと感じました。土地をかさ上げして家が建てられている地区もあれば、荒地のままの地区もありました。それを実際に確かめることができてよかったです。

 

ツアー1日目の報告はコチラ

ツアー3日目の報告はコチラ

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | 東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2019/01/30(水) 10:09
« 次のページ前のページ »