あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

明日1/13(水)はあおぞら野菜市です!

 

IMG_4994

P1140829

日 時=2016年1月13日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact
オーガニックランチ、新鮮な有機野菜・可愛い雑貨の販売etc・・・

1/13の参加店
■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。

■自然ファームカフェむすび
ポン菓子、しいたけなど。

■楽成体
足ツボマッサージ

■cura pane(クーラ・パンネ)
からだに優しい天然酵母のパン
白神こだま酵母、天然酵母を使用した小麦パンと米粉パンを作っています。
オーガニック・無農薬・無添加の素材にこだわり、体に優しいものを作っています。
手作り市への出店、パン教室の講師などの活動の場を通じ、食育や環境への取り組みをしています。https://m.facebook.com/curapane

【ランチ】(クーラ・パンネ)
オーガニック・ランチ(600円、予約優先)
1/13のランチ(オリーブパンのオープンサンド、ミニサラダ、かぼちゃのスープ)
※プラス200円でコーヒー付

IMG_2627

パンをお買い求めのかたもプラス200円にてコーヒーでイコバ内でお召し上がり頂けます。

■あおぞら財団
【被災地支援商品】魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個
その他、ハートブローチ、お箸などあります。
※売上の一部はあおぞら財団による被災地への支援金にあてさせていただきます。
詳しくはコチラ https://aozora.or.jp/aboutkifu/tokuteikifu

スーパーなどで見かけない野菜が出ることもあるのでぜひ足を運んでみてください(^^)

※商品は変更になることがございます。

今後の予定
<2016年>1/13、1/27、2/10、2/24、3/9、3/23
※8/12、9/23、12/23はお休み

※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。

☆☆出店者募集中☆☆
野菜市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

■お問い合わせ・ランチ予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp
http://www.aozora.or.jp

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2016/01/12(火) 13:42

アンケート第2弾 「あおぞら財団に『ひとこと』」

あおぞら財団アンケート調査
第2弾「あおぞら財団に『ひとこと』」

あおぞら財団は、2016年度で20周年になります。でも、「財団って何をやってる団体なの?」と今でも聞かれます。皆さんからみてあおぞら財団ってどんな風に見えているのか、是非、一言お聞かせ下さい。
叱咤激励でも、ひとこと物申す!でも、どんなご意見でも大歓迎です。

このアンケートは、前号りべら2015年9月号(137号)で「あおぞら財団に一言!」として企画していましたが、あまり意見が集まりませんでした。
そこで、期間を延長しましたので、是非、あおぞら財団に一言お寄せ下さい。
「ひとこと」はこちらから
https://creativesurvey.com/ng/reply/5559220ef5df8f4084f95adc10204a

 

 

例えば、こんな一言を、、、
・なんか自転車のことやってるイメージだなー
・公害って何か難しそう
・職員の○○さん、熱いね!
・最近、畑仕事までやってるよね、何でもやるねー。
・環境とまちづくりをやってるところ
・クジラの絵が書いたビル、入ったことない
・西淀川がどこかわからん
・町の便利屋さん
・公害、公害ばっかり言わんともっと明るいこと言いや~
・たまに行くと元気になるところ
・ヒゲとメガネの男子がいる

などなど、深く考えず直感でも結構です。
寄せられたご意見は随時、ホームページなどで公開します。乞うご期待。

Filed under: イベント案内 | 事務局 — aozorafoundation 公開日 2016/01/05(火) 17:25

あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

ちなみに、「2016年度」は財団設立20周年の年度になります。

これまでを振り返り、新しいコト、モノを生み出していきたいと思います。

あおぞら財団2016

(↑あおぞら財団職員5名が選んだ昨年度のベストショットです。是非、ご覧ください!)

 

 

Filed under: 未分類 — aozorafoundation 公開日 2016/01/05(火) 13:55

西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)が体験の機会の場に認定されました

「環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律(環境教育促進法)」(2011年6月に成立)には「体験の機会の場」の認定制度があります。
その制度を活用して、あおぞら財団付属西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)は体験の機会の場に登録することとなりました。
全国で11番目の認定となります。
基本的には自然体験の認定が主ですが、公害資料館がこのような認定をされたことに意義があると考えています。
この制度を活用して、大阪市および環境省との協働を進めていけるようにしたいと願っています。
DSC_0006

環境省リンク https://edu.env.go.jp/system/state_opportunity.html

大阪市リンク http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000335483.html

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2016/01/05(火) 13:20

12/19 医療従事者向け ぜん息・COPD患者の呼吸ケア・リハビリテーション講習会を開催しました

12/19 医療従事者向け ぜん息・COPD患者の呼吸ケア・リハビリテーション講習会を開催しました

P1150210

2015年12月19日(土)、西淀病院リハビリ室にて、医療従事者向け ぜん息・COPD患者の呼吸ケア・リハビリテーション講習会を開催しました(主催(公財)公害地域再生センター(あおぞら財団))。

参加者は理学療法士、作業療法士、医師、看護師、保健師などスタッフも合わせて19名でした。
今回は、金尾顕郎氏(森ノ宮医療大学 理学療法学科長)を講師に招き、前半に講座、後半に実技の時間を持ちました。

P1150161

■[講座]COPDと呼吸ケア―放っておけない肺の病気COPD-
と題して、次の内容のお話がありました。
1)COPDとは
2)呼吸生理
3)呼吸介助法とは

KIMG5218

・COPDと診断されている人はわずかで、氷山の一角である
・うつや不安はCOPD患者の20~60%に併存する疾患
・呼吸器系以外にも様々な問題点が存在するため、内科的治療のみでは十分に改善できない
・酸素を運ぶ赤血球の役割
・呼吸介助法の目的としては、気道クリアランス、排痰、呼吸パターンの改善、呼吸筋の酸素消費量の低下がある
・呼吸介助法のよい例、ダメな例の提示
・呼吸介助法の5つの原則
・体幹機能と舌、姿勢のこと

などを、スライドや動画を使いながら説明いただきました。

P1150159

そして、いよいよ、実技です。

■[実技]呼吸をらくにするこんな工夫
実技は、二人一組になっておこないました。

P1150166

胸郭の動く方向と膨らみ方を手で感じた後、介助をおこないます。

・触れるときは、動く方向に
・触れるときは、手のひら全面が動圧に
・動く方向に介助
・動かす時は、同圧、同速
・もどるときは、無圧で

という呼吸介助法の5つの原則を教えてもらいながら、実施しました。

P1150170

P1150173

P1150196

終了後のアンケートでは、
「呼吸筋リハをしている患者さまがおられるので、来週から実践していきます」
「実際に先生のされている手技を見ることができ、参考になりました」
「対象者を交代して呼吸介助を行うことができ、よい経験になりました」
「少人数で先生に直接教えていただけるのがわかりやすかったです」
「練習の時間を多くとっていただいたのでよかったです。臨床に活かせるよう練習したいと思います」
といった声がよせられました。

次回は2月13日(土)13:00~16:30です。
https://aozora.or.jp/archives/24440

以上

本事業は(独法)環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環で実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015/12/30(水) 14:46
« 次のページ前のページ »