あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

「ベーチェット病友の会 タンデム自転車走行会」開催しました(5/24)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

「ベーチェット病友の会 タンデム自転車走行会」開催しました(5/24)

日時=2015年5月24日(日)10:00~14:30
主催=ベーチェット病友の会
協力=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
参加者=8人/ボランティア・スタッフ=7人
自転車=タンデム自転車7台、普通自転車1台
ルート=
【出発】あおぞら財団→大野川緑陰道路→矢倉緑地公園→大野川緑陰道路→あおぞら財団【解散】(往復約9.2キロ)
ルートラボ http://yahoo.jp/kBD9Mf

5/24(日)、ベーチェット病友の会のメンバーの方がによるタンデム自転車走行会を開催しました。
はじめてタンデム自転車に乗る人、20年ぶりに自転車に乗る人など、みなさん状況はさまざまです。

自己紹介して、少し練習をして、一息ついた後は、「矢倉緑地公園まで、しゅっぱーつ!」となりました。

風が気持ちよく、絶好のサイクリング日和。お弁当持って、矢倉緑地でピクニックを味わいました。

芝生あり、石畳の道ありの矢倉緑地公園。ザッザーという波の音を聞きながら、のんびり歩きました。

(写真)石畳の道をタンデムで走る

行きは時間がかかったように思えたのに、帰りは、あっという間。

私の後ろでペダルをまわす女性は、70歳台で、自転車に乗るのは20年ぶりとのこと。
20歳台でベーチェット病を発病されたそうです。体力維持のため、日ごろは家の中で、エアロバイクをこいでいるそうですが、「ぜんぜん違うわ~」、「やみつきになります」と。
そして、「いつもはガイドさんに手引きをしてもらい、自分は頼っているだけだけど、タンデム自転車なら、”自分も仕事をしている”って感じがするのが、いい」と。よかったです。

矢倉緑地公園からの帰り道、思わず口ずさむ『青い山脈』♪
ペダルをまわすと、心も軽くなりますね。

記・鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2015/05/25(月) 19:46

(6/21)タンデム自転車あれこれ勉強会 ~第3回 普段使いのタンデム自転車~

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

タンデム自転車あれこれ勉強会
~第3回 普段使いのタンデム自転車~

日 時=2015年6月21日(日) 10:45~12:30
会 場=大阪市長居障がい者スポーツセンター 会議室2・3
(大阪府大阪市東住吉区長居公園1-32)
・地下鉄御堂筋線「長居」駅1号出入口から北へ約140m
・市バス地下鉄長居から北へ約310m
・JR阪和線「長居」駅から東へ約220m
参加費=500円(会員は無料。年会費1,000円。当日ご入会いただけます)
講 師=吉田長裕氏(大阪市立大学大学院工学研究科准教授)
主 催=大阪でタンデム自転車を楽しむ会

趣 旨=
タンデム自転車は座席とペダルが前後についているユニバーサルな乗物です。
仕事や買い物、通学など、日常の移動に「タンデム自転車」はどこまで活用できるのか?
視覚障がい者をはじめ、一人で普通自転車を運転できない人たちの移動のニーズにどこまでこたえられるのか?
実際に使っている人から、使いたいけど、どうしようか迷っている人まで、いろんな人たちが集まって、
タンデム自転車の可能性について、情報・意見交換したいと思います。

プログラム=
10:45~ あいさつ
10:50~ 講演「タンデム自転車の可能性」吉田長裕先生(大阪市立大学大学院工学研究科准教授)
11:30~ 会場からコメント(約5分×3人)
11:45~ 意見交換
12:30   終了

【総会のご案内】
当日は事前に主催団体の総会があります。よかったら、こちらもどうぞご参加ください。
「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」総会
時間=10:00~10:30
場所=大阪市長居障がい者スポーツセンター 会議室2・3

「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」とは
私たちはエコで誰もが楽しめるタンデム自転車の普及を目的に活動しています。この自転車はパイロット(前の人)とストーカ(後ろの人)が二人三脚で楽しむ乗り物です。視覚障がいのある人も後ろの席なら自転車をこぐことができ、ユニバーサルな乗り物として多くの方に親しんでいただければと思います。

問合せ先=
※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2015/05/25(月) 17:01

【5/24ボランティア募集】 ベーチェット病友の会のタンデム自転車体験会

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

【ボランティア募集】
ベーチェット病友の会のタンデム自転車体験会
■日時=5/24(日)10:00~13:00(集合9:30)
■集合場所=あおぞらビル1F
大阪市西淀川区千舟1-1-1
https://aozora.or.jp/accesscontact
■走行場所=大野川緑陰道路
このイベントをお手伝いしてくださる人を募集しています!
お越しいただける方は、どうぞご連絡ください。

D2C_0149_20140524_12467

以下、当会の鈴木会長からのメッセージです。

大タン楽 パイロットサポーターの皆さんへ
おはようございます。大タン楽の鈴木です。いつもお世話になっています。
5月24日(日)ベーチェット病友の会の体験会が大野川緑陰道路であります。私はこの会の会員でもあります。幸い私は軽傷「全盲でも」なので大タン楽でもスポーツや海外にも行くことができましたが、そうでない会員もたくさんおられます。
会員の年齢も高齢化し、スポーツに親しむ機会も少なくなっています。日頃のストレス解消のため、タンデム自転車の体験会は最適だと思います。「パイロットの皆さんんのサポートで風を切る心地よさを体験したいと思います。
パイロットのみなさん!ご協力をお願いします。

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2015/05/21(木) 20:44

2015年度「楽らく呼吸会」年間スケジュールができました!

呼吸ケア・リハビリテーション教室「楽らく呼吸会」を今年度も引き続き実施しています。ぜん息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)など呼吸器疾患を抱える患者さんやそのご家族の方が参加し、毎回いろいろなテーマで学習したりおしゃべりしたりしながら、交流しています。(詳細は、こちら をご覧ください。)
のざと、千北、姫島の各診療所の年間スケジュールと内容が決まりましたので、お知らせします。日程をチェックして、気軽にご参加ください!

IMG_2543

2015年度 楽らく呼吸会スケジュール
【第30回】
4月10日(金)14:00~15:30 のざと診療所 自己管理について(講師:医師)
5月21日(木)14:00~15:30 千北診療所 みんなで歩く(矢倉公園)
5月22日(金)14:30~16:00 姫島診療所 みんなで歩く(矢倉公園)

【第31回】
呼吸リハビリ、自分でできる運動、体力測定(講師:理学療法士)
6月12日(金)14:00~15:30 のざと診療所
7月16日(木)14:00~15:30 千北診療所
7月17日(金)14:30~16:00 姫島診療所

【第32回】
栄養について(講師:栄養士)
8月7日(金)14:00~15:30 のざと診療所
9月17日(木)14:00~15:30 千北診療所
9月18日(金)14:30~16:00 姫島診療所

【第33回】
呼吸リハビリ、自分でできる運動、体力測定(講師:理学療法士)
10月9日(金)14:00~15:30 のざと診療所
11月19日(木)14:00~15:30 千北診療所
11月20日(金)14:30~16:00 姫島診療所

【第34回】
禁煙について(講師:ATB【あかん!たばこ!ぼくめつ!】)
12月11日(金)14:00~15:30 のざと診療所
1月21日(木)14:00~15:30 千北診療所
1月22日(金)14:30~16:00 姫島診療所

【第35回】
薬について(講師:薬剤師)
2月12日(金)14:00~15:30 のざと診療所
3月17日(木)14:00~15:30 千北診療所
3月18日(金)14:30~16:00 姫島診療所

<問い合わせ・連絡先>
あおぞら財団 06-6475-8885(鎗山)
西淀川公害患者と家族の会 06-6475-0790(上田)

(チラシは、こちらをクリック!

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

吉田

Filed under: イベント案内 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015/05/18(月) 15:19

JICA国別研修「中国大気汚染防止法」受け入れ(5/14)

5月13日(水)にあおぞら財団にて、JICA国別研修「中国大気汚染防止法」の受け入れを行いました。今回の受け入れでは、通訳の方2名を合わせ14名の方があおぞら財団へと来て下さいました。

まず西淀川の大気汚染がどのぐらい悪い状態だったのか、SCPブロックを使って体感をしてもらいました。3つの班に分かれ、ブロックを組み立てていきました。SCPブロックとは、時代の違う地図の上に、大気汚染物質(窒素酸化物)の排出量を積み上げていく体験型学習教材です。完成後、ブロックが工場や自動車からのNOxの排出量だったのだと解説を受け、違う班のブロックと見比べて驚いていました。西淀川の場合は、工場の排出から車への排出へと汚染が変化します。その様子を体感してもらいました。

P1100066

見比べながらブロックを積み上げていきます。

P1100084

協力してSCPブロックを完成させています。

ここの班はとても高くなりました。

ここの班はブロックがとても高くなりました。

このSCPブロックについてはあおぞら財団のホームページの「交通環境学習」で説明やSCPブロックが作られた経緯、SPCブロックについて詳しく書かれている冊子があります。こちらからお気軽にあおぞら財団の方へ連絡をしてください。

 

西淀川の大気汚染の状況や公害患者の病気の状態というのは、現在中国でも起こりつつあることでもあります。研修で来た方々は真剣な様子で説明に聞き入っていました。
西淀川公害裁判の説明に入ると、研修を受けている方から「日本には無過失責任が法律で認められているのに、なぜ裁判が起きているのか分からない。」と言った質問が出ました。そこから、研修を受けている方々の間で解釈をめぐって議論が始まってしまいました。JICA研修であるため、研修中に政府や地方自治体の視点からの日本の法制度や、公害に対する法律を聞いてきた人たちにとって、万能な法律の力で日本の環境は保たれていると聞いてきたのでしょう。しかし、実際には公害患者が運動を行い、裁判や訴訟を起こして法律の整備が追々にされてきました。社会の矛盾点などを知るために必要な研修だったのでしょう。

また、「公害健康被害補償法とは一体どういうものか?」という質問も訪問団の方から出されました。公害憲被害補償法は公害患者さんの救済のための法律であり、企業は汚染負荷量に対してお金を環境再生保全機構に支払います。それを患者への医療費などに使われています。この法律は、汚染物質を減らす役割を持っていましたが、企業にとっては汚染量を減らしたのは、汚染負荷量に対する支払いをしたくないためであり、反省をしていないのではないのか?といった感情が患者の中に募りました。そのために起こしたのが、西淀川公害裁判などの各地で起こされた公害裁判なのだと説明をしました。
次に訪問団からは「なぜ西淀川公害裁判は結果が出るまでに21年もかかったのか?」との質問が出ました。これには西淀川の大気汚染と、工場から排出される汚染物質の量や自動車の排気ガスとの因果関係を証明するのが難しいのだと説明をしていました。今回の研修で受け入れた訪問団の方々は、中国の全人代の方々でした。現在、大気汚染に中国は悩まされているため余計に日本の大気汚染裁判がどういうものであったかに関心があったようです。

 

公害患者の岡崎久女さんと西淀川公害患者と家族の会の上田敏幸さんから、お話をしていただきました。岡崎さんからはご自身や息子さんの病気の症状や、その中での子育てや生活の大変さを話していただきました。上田さんからは法律を作ることの大変さや、法律を作る中でどのように公害患者や患者会が関わってきたのかというお話をしていただいた上で、質問に答えていただきました。

自身の経験を語ってくれる岡崎さん。

自身の経験を語ってくれる岡崎さん。

Q:来月行われる、全国公害被害者総行動に岡崎さんや上田さんが参加する時の費用はどこが負担をするのですか?
A:参加するために使う交通費などは、みんなで費用を出し合って参加をします。西淀川の公害患者からは今年は13人が参加をします。昔は120人ぐらいの人が大阪から全国公害被害者総行動に参加をしていました。
Q:公害被害者総行動という運動は、患者会が患者たちを集めてアポイントメントを財界・被告企業・省庁と取り交渉をするのですか?
A:そうです。交渉をする時には大気汚染であれば、全国の大気汚染公害患者さんたちが集まります。そして省庁たちを相手に交渉するようになっています。
Q:公害被害者総行動は毎年行われているというお話でしたが、毎年いつ頃行われていますか?
A:毎年6月に行っています。6月は政府から環境月間に指定されているので、6月に行います。
Q:西淀川の公害裁判が21年間続いていましたが、岡崎さんはその間に企業から圧力をかけられることなどはありませんでしたか?
A:裁判を起こす上で科学的な汚染物質の数値や情報がなければ、裁判では闘えません。ですが、そういった情報が企業や国側から開示されない状態でした。そのような嫌がらせはありました。情報の公開と、それに市民がアクセスを出来るかどうかが大切ですが、大企業になると隠したがる会社は多くありました。ですが近年は大企業でも大分情報開示をするようになってきました。他にも、公害患者として裁判に立つことで離縁をされたり、子どもの結婚や進学に影響が出ると思い裁判に立たなかった人もいます。また、影響を出るのを恐れて認定を取り消して欲しいと申請した方もいました。ですが、何より一番圧力を感じたものは経団連が公害健康被害補償法などの公害の法律などを変えさせるために国へ圧力をかけていたのが、患者からすると一番の圧力でした。

当時の裁判の話や法律の話を上田さんはしてくださいました。

当時の裁判の話や法律の話を上田さんはしてくださいました。

 

また、今回の研修メンバーの中で、前回のJICA研修に参加した人が3人もおり、その時に高齢者と小さな子どもが並んで吸入器を使っている写真をあおぞら財団で見て衝撃を受け、中国に帰ってから全人代で説明したそうです。その際に作った法律が環境保護法ですが、そのことを書き記した本を今回の研修でご寄贈していただきました。本当にありがとうございます!

P1100138

最後に書籍をいただきました。

IMG_4831

こちらがいただいた書籍になります。

 

今回の研修で、中国での大気汚染も重要な課題であることが真剣な表情で聞き入っていた訪問団の方を見ていると分かりました。自分の国ではどうするべきなのかと悩んでいる姿が伺えました。
あおぞら財団の研修が、中国に帰った時に少しでも役に立ってもらえるといいなぁと思っています。

(松ヶ平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2015/05/18(月) 10:29
« 次のページ前のページ »