あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

大野川緑陰道路「憩いの花壇」、満開&種取り

西淀川区では、市民の重要な交通路であり、また憩いの場、歴史・文化の場ともなっている大野川緑陰道路。
西淀川区のシンボル的存在。

ここでは、市民による市民のための花壇が設置されていて、
四季折々の花が行き交う人たちの目を楽しませています。

あおぞら財団でも、この一区画をお借りして、西淀川菜の花プロジェクトのシンボルの「菜の花」を植えてきました。
職場体験で来た歌島中学校の皆さんやボランティアさんの力を借りて手入れしてきました。
そして、無事に満開を迎えました!
ありがとうございました!!
種取りも若干早いですが、無事に終わりました。

お借りしていた「憩いの花壇」は役目を終えたので、今月末で区役所にお返しします。
次は、区内の別の団体の方が綺麗な花々を植えてくれることになっているそうです。楽しみですね。
これまで関わって頂いた皆さん、ほんとうにありがとうございました!

花壇の造成から今までは西淀川区役所ホームページで確認できます!

また、西淀川菜の花プロジェクトはこれで終わりではありません!

佃地区で(株)ニチノーサービスさんから土地を貸して頂き、菜の花栽培は場所を替え引き継がれています。こちらもご覧あれ!

P1090518

_0018134

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2015/04/27(月) 15:46

4/10(金)楽らく呼吸会(のざと診療所)でぜん息・COPDの自己管理についてお話を聞きました

2015年4月10日(金)、のざと診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から医師の福島さんを講師に迎え、自己管理について勉強しました。参加者は11人(内、患者さん6名(家族の方を含む)、医師3名、スタッフ2名)でした。

まずは、ひとりひとり自己紹介。
呼吸器疾患の患者さんご本人は、自身の病気の症状や体の調子についても話してくださいました。「自分で自己管理しているつもりだけど、年も重ねてきて、できてるかどうか…」と、不安な気持ちを語られる方も。
ご家族がぜん息患者だという参加者からは、「家族なので本人の本当のしんどさがわからない」という声も出され、家族の立場から病気と向き合って学んでいきたい、という気持ちが伝わってきました。

IMG_4686

自己管理で普段気をつけていることは何ですか?という投げかけに対しては、「毎日歩くようにしてる」「うがいをする」「寝る前、お風呂のとき、台所に立っているときなどなるべく体を動かすようにしている」「意識して腹式呼吸を心がけている」、また、家族の方が筋力トレーニングをしているという声もありました。

体調維持のためにできることとして、以下のようなポイントが挙げられました。
①まず病気について知る
②お薬について知る
③食事に気をつける
④適度に運動する
⑤禁煙する
⑥環境に気をつける
⑦悪化のサインを知る

(②③④⑤については、楽らく呼吸会の別の回のテーマとしてそれぞれ詳しく学びます。)

①ぜん息とCOPDの特徴についてあらためて確認をしました。
いずれも空気の通り道(気管支)が狭くなる病気で、主な症状には、息苦しさや咳・痰(たん)があります。その中でも、急に発作が起こるのがぜん息、日常的に動くと息苦しいのがCOPD(慢性閉塞性肺疾患)です。

⑤適度な運動を維持することが大切、というお話がありました。家にこもりっきりにならず、外出する機会を意識的につくるようにするのもひとつの方法です。

⑥ぜん息の症状を引き起こす原因になりやすいダニ、カビを防ぐために、湿気とホコリをためないように家の環境に気をつけましょう。また、動物や昆虫、花粉がアレルゲンの場合もあるので、調子が悪くなる原因を自分で把握しておくことも大事です。

⑦症状が悪化する前のサインを知る手立てとして、「ピークフロー日誌」を日常的につけることで、変化に気づくことができます。ピークフローとは、大きく息を吸い込み、力いっぱい息を吐き出す強さ(速度)の最大値で、気管支の様子がわかるものです。ピークフロー値が低いほど、気管支が狭くなっている状態(発作が起こりやすい状態)であることを表します。

IMG_4693

※参考:ピークフローの測り方 (独立行政法人 環境再生保全機構のホームページ)

ピークフローメーターを用意し、参加者ひとりひとり試してみました。いつも家で測っているご自分のピークフローメーターを持参する人や、初めて測るという人もいて、みんなでわいわいとおしゃべりもしながら、楽しく測りました。

IMG_4691

標準数値を気にするのではなく、ぜん息の発作が出ていなくても、こまめに測って数値が落ちていないかチェックすることが大切です。自分の気管支の状態がよくわかるので、体力維持のため、ぜん息の自己管理のためにも、ぜひ「ピークフロー日誌」をつけてみましょう。

IMG_4698

あおぞら財団では、ピークフローをつけるための日記(冊子)を置いていますので、使ってみたいという方はお問い合わせください。

今回、直接お医者さんに病気のことを気軽に聞いたり、自分や自分の家族のことをひとりひとりゆっくり話すいい機会になったと思います。

開催後のアンケートでは、6人中5人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、6人中2人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】と答えています。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……5月21日(木) 14:00~15:30(みんなで歩く)
・姫島診療所……5月22日(金) 14:30~16:00(みんなで歩く)
・のざと診療所…6月12日(金) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015/04/24(金) 17:41

楽らく呼吸会あります!(のざと4/10、千北5/21、姫島5/22)/ニュースNo.29できました!

楽らく呼吸ニュースNo.29できました
(拡大して見たいときは、画像をクリックしてください)

ニュース29

楽らく呼吸会では、呼吸リハビリや呼吸器疾患に関する学習などを行っています。
先日はのざと、千北、姫島診療所にて、薬剤師さんと一緒にお薬の勉強をしました。
この楽らく呼吸ニュースには、ぜん息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の薬の種類や、吸入薬などの使い方のポイントが載っていますので、ぜひ読んで参考にしてみてください。

次回、のざと診療所では、医師から自己管理についてのお話を聞きます!
千北・姫島診療所では、矢倉緑地公園へ出かけてみんなで歩く予定です。
皆さん、奮ってご参加下さい。

【次回予定】
のざと診療所 4月10日(金)14:00~15:30
千北診療所 5月21日(木)14:00~15:30
姫島診療所 5月22日(金)14:30~16:00

Filed under: イベント案内 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015/04/24(金) 17:39

おもろいわ西淀川アワード2014展 開催中

2014年におもろいわ西淀川のFacebookページで、「いいね!」の数が多かった6つの記事と写真を西淀川図書館に展示をしています。
P1090841

記事にはスタッフのコメントと、読者の方のコメントも読めるようになっています。
Facebookではコメントに返信を返したり、時々話が弾んだりしています。
写真は複数アップされた中でも、一番反響が良かったものを中心に選びました。
P1090847

西淀川を歩いていて見たことがあるものが展示されているかもしれませんね。
意外と見落としていた、楽しい西淀川の風景を楽しめると思います。
P1090848
ぜひ図書館で「おもろいわ西淀川アワード2014」を見てきてくださいね。

また、おもろいわ西淀川では引き続き、ちょっと変わった、ちょっと笑ってしまった、ちょっとビックリした西淀川の風景をアップしています。
おもしろいなと思っていただけたら、ぜひ「いいね!」してみてくださいね。

【展示情報】おもろいわ西淀川アワード2014展
展示場所:西淀川図書館
展示期間:4月16日~7月16日
開館日:火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
土曜日・日曜日・祝・休日 午前10時~午後5時
休館日:月曜日・第3木曜日・蔵書点検期間・年末年始
西淀川図書館URL:http://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=149

(松ヶ平)

てづくりせっけん教室開催しました

4月20日(月)10時~12時

定例のせっけん教室です。ラベンダー&クレイせっけんを作りました。

 

石けん教室

雨の中、小さなお子様から常連様まで参加されました。

ラベンダーにはリラックス、免疫強化の効能があります。

良い香りに囲まれ楽しく作りました。

 

次回は9月4日(金)10時~12時赤ワインせっけんです。

人気の教室ですのでお早めにご予約お願いいたします。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | その他の事業 | せっけん教室 — aozorafoundation 公開日 2015/04/21(火) 12:13
« 次のページ前のページ »