あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

第2回公害資料館連携フォーラム in富山 12/5-7

未来に共につなげよう公害資料館の”わ”
第2回公害資料館連携フォーラム in富山

日程:2014年12月5日~7日
会場:富山県立イタイイタイ病資料館 〒939-8224 富山県富山市友杉151
http://itaiitai-dis.jp/
フィールドワーク参加費(12/5バス代資料代):1000円 *締め切りました。
申込締切 2014年12月1日

チラシ _ページ_1チラシ _ページ_2

公害教育には、キャリア教育やリスクマネージメント、
人権教育に通じる可能性があります。
各地の取組みを共有し、資料館の”わ”を広げて、
これからの「新しい公害教育」を模索する試みをこの富山のフォーラムで行います。
今年のフォーラムでは、共通テーマ「企業とのかかわり方」についても議論を行います。

12月5日(金)フィールドワーク (先着50名) *定員に達しましたので締め切りました。
集合・解散場所 富山県立イタイイタイ病資料館
*JR富山駅、富山空港を経由する送迎バスを配車します。
13:00 フィールドワーク開始(富山県立イタイイタイ病資料館)
復元田、自主復元田、清流会館、イタイイタイ病資料館、神通川 など
17:30 終了

12月6日(土) フォーラム
13:00-14:30 オープニング、基調講演
14:45-17:15 分科会 セッション1
18:30-20:30 交流会(会場:ホテルグランテラス富山)

12月7日(日) フォーラム
9:30-12:00 分科会 セッション2 1/2/6/7
13:00-15:00 全体会

※6日と7日は富山駅~富山空港~イタイイタイ病資料館の送迎バスを運行します。
ご乗車希望の方はお申し込みください。
※イタイイタイ病資料館近辺には昼食を購入する場所がありません。
昼食を持参するか、事前申し込みをしてください。

基調講演「企業との対話の可能性」
薗田 綾子
株式会社クレアン代表取締役、NPO法人サステナビリティ日本フォーラム 事務局長
http://cre-en.jp/

分科会1(7日) 資料の保存・活用
公害資料の収集・保存・整理 〜資料にまつわる悩みあれこれ〜
「資料はあるが整理が追いつかない」「活用の仕方がわからない」など各団体の課題を共有し、公文書館機能を持ち民間資料も扱っている尼崎市立地域研究史料館の取組み事例を参考に、課題解決のヒントを探ります。
ゲスト:尼崎市立地域研究史料館
担当委員:小田康徳(西淀川・公害と環境資料館)/清水万由子(龍谷大学)

分科会2(6日7日) 展示
展示は専門業者がやるものと思っている人に
展示は研究者・専門家・業者が行うものだけではありません。説明文や写真がズラリと並ぶ常設展示はなかなか更新できませんが、“わかりやすく伝えるための魅せ方”はあるかもしれません。具体的な展示例を題材に、みんなでアレコレ考えてみたいと思います。
ゲスト:染川香澄(ハンズ・オン プランニング)
担当委員:田代優秋(あおぞら財団)

分科会3(6日) アウトリーチ
地域の資源を活かした学びの場の展開
地域に存在する、あるいは埋もれている歴史や文化資源に光をあて、それらをつ ないで学びの場を創出する仕掛けを考えましょう。日本の各地で地域づくりや住 民参加型の調査に関わってこられたゲストから実践手法を学びます。
ゲスト:嵯峨創平(岐阜県立森林文化アカデミー)
担当委員:西村仁志(広島修道大学)/五十嵐有美子(京都府立大学)

分科会4(6日) 企業との関係づくり
信頼関係構築にむけた目的の共有化、その創造的解決を目指して
本分科会は、被害者団体と原因企業、資料館が協力して信頼関係を構築し、共有目的に向かい協力していけるかを神岡鉱業株式会社とイタイイタイ病対策協議会との長年の立入調査の過程から得られた「緊張感ある信頼関係」を例にして考えていきたいと思います。
ゲスト:神岡鉱業株式会社
担当委員:五十嵐実(日本自然環境専門学校)/藤原園子(みずしま財団)

分科会5(6日) 学校との関係づくり1
学校カリキュラムの中にいかに公害事件をとりこむか
本分科会は学校(小学校、中学校、高校、大学)の限定された時間割の中に、いかに公害の歴史をカリキュラムに取り込むかの工夫の実例を紹介します。具体的には副読本作成から学びます。
ゲスト:水上義行(富山国際大学)
担当委員:板倉豊(京都精華大学)

分科会6(7日)学校との関係づくり2
地元のこどもたちに・・「イタイイタイ病について伝えよう」
宮野小学校は婦中町の中でも、被害が重篤であった地域にあります。一昨年より2年間、総合的な学習のテーマとしてイタイイタイ病を取りあげてきた実践から学びます。
ゲスト:柳田和文(富山市立宮野小学校)
担当委員:高田研(都留文科大学)

分科会7(7日)マネージメント
公害資料館のパワーアップ!よりよい人材づくりと組織づくりへ
組織を維持、発展させていくために不可欠な運営の基礎は、業務品質管理、スタッフのマネジメント、広報、会議、会計の5つです。公害資料館のパワーアッ プのために今、取組むことについて、講義と個人ワークを通じて学びます。
ゲスト:川北秀人(人と組織と地球のための国際研究所)
担当委員:西村仁志(広島修道大学)

<公害資料館ネットワーク構成団体>(五十音順)2014/7/10現在
・尼崎市立地域研究史料館
・尼崎南部再生研究室(あまけん)
・イタイイタイ病対策協議会 清流会館
・一般社団法人あがのがわ環境学舎
・一般社団法人水俣病センター相思社 水俣病歴史考証館
・北九州環境ミュージアム
・公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
・公益財団法人水島地域環境再生財団(みずしま財団)
・公害被害者総行動実行委員会
・国立水俣病総合研究センター 水俣病情報センター
・富山県立イタイイタイ病資料館
・新潟県立環境と人間のふれあい館―新潟水俣病資料館―
・水俣市立水俣病資料館
・四日市市環境保全課 四日市公害と環境未来館準備室
・立教大学共生社会研究センター

<申し込み事項> webmaster@aozora.or.jp
氏名
所属
住所
TEL
FAX
メールアドレス
フィールドワーク参加申し込み(1000円)
*送迎バスの利用 有無(富山駅から 富山空港から)
交流会(6日)の参加申し込み 5500円
お弁当(7日)申し込み 1000円
シャトルバスの申し込み
6日 行き(富山駅から 富山空港から) 帰り
7日 行き(富山駅から 富山空港から) 帰り
参加希望の分科会番号(先着順。人数調整あり)
6日 第1希望 第2希望
7日 第1希望 第2希望

主催:公害資料館ネットワーク
共催:環境省、富山県
後援:富山市、富山県教育委員会、富山市教育委員会、日本環境教育学会、日本環境教育フォーラム
事務局:公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
環境省「平成26年度地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」全国事業

<事務局・連絡先>
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL06-6475-8885 FAX06-6478-5885 https://aozora.or.jp/
担当:林、栗本 webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2014/11/03(月) 13:30

明日(10/29)が締め切り。72%まで来ました!「みてアート2014」クラウドファンディング支援のお願い

明日(10/29)が締め切り。72%まで来ました!「みてアート2014」クラウドファンディング支援のお願い

チラシ

さて、ただいま、あおぞら財団が事務局となって、西淀川地域の人たちと協力しながら、 「みてアート2014(御幣島芸術祭)」のイベントに取り組んでいます。
開催は11月8日(土)・9日(日)です。

そこで、その資金集めをクラウドファンディングでおこなっています。
https://faavo.jp/osaka/project/370 ←こちらのサイトにアクセスしてください。

インターネットで寄附ができますが、目標額に達成しないと、プロジェクトそのものが成立しない仕組みです。

本プロジェクトは明日(10/29(水))が締め切りで、ただいま目標額20万円のうち72%(14万5000円)を達成しています。
あと、もう一息のところまで来ました。

どうぞ、みなさま、ご支援をよろしくお願いいたします。

こちらは、クレジットカードで決済するものですが、もし、不明なことや現金で決済したいという方は、事務局までお知らせください。

どうぞよろしくお願いいたします!

<みてアート2014>
公式ホームページ http://miteart.blogspot.jp/
フェイスブック http://www.facebook.com/miteart
ツイッター http://twitter.com/miteart

Filed under: 地域づくり | Green(環境住宅研究会) | イベント案内 | 地域づくり | みてアート — aozorafoundation 公開日 2014/10/28(火) 19:38

【募集】矢倉海岸定例探鳥会(11/1土)

近畿地方で木枯らしが吹いたとのこと。
冬の訪れを感じる季節になりましたね。

さて、寒さと一緒に西淀川区くるものはといえば…北の地方から冬越しのためにやってくるカモたちです。
毎年数千羽のカモたちが淀川河口や神崎川周辺に降り立ちます。
昨年度は、11月の探鳥会でホシハジロ(カモの仲間)1000羽の旋回や、スズガモ等を確認しました。

皆さんのご参加をお待ちしています。

(小平)

★転送歓迎
==================
第一土曜日は
■矢倉海岸 定例探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
==================
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。

■日時:11月1日(土)午前9時30分~12時30分
(毎月第一土曜日に実施、雨天中止)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 日本野鳥の会会員100円、一般200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具、ゴミ拾いの道具(軍手等。)、虫よけ。
※袋は用意します。
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。矢倉緑地公園でごみ拾いをします。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。
■あおぞら財団の定例探鳥会の紹介はコチラ

矢倉海岸定例探鳥会


■日本野鳥の会大阪支部の定例探鳥会の紹介はコチラ
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/02/index.html
============================
■共催(問合先)
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
(Tel) 06-6766-0055
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/index.html
——————————————————–
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885

トップページ


============================

Filed under: イベント案内 | 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2014/10/28(火) 15:27

(大阪でタンデム自転車を楽しむ会)クラウドファンディングFAAVO大阪へのご支援ありがとうございました。

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

(大阪でタンデム自転車を楽しむ会)クラウドファンディングFAAVO大阪へのご支援ありがとうございました。

大阪でタンデム自転車を楽しむ会の活動資金としてクラウドファンディングにご支援いただいたみなさまのお名前を掲載いたします。
2014年7月4日~8月7日の期間で60名の方から310,000円の支援金をいただきました。
下記は匿名希望の方をのぞいています。

みなさま、ありがとうございました。

(敬称略、順不同)

下道秀美、宮髙豪、杉村和朗、西本香代子、中塚知治、川辺友之、金谷一郎、林浩二、藤江徹、能勢 謙介、塩田 博、廣田和彦、梶浦克己、kawachi、kim、小橋宏充、越山健治、前田 恭二、吉田満、多田修、藤江恭子、みやこ菜園、渡邊美佐子、寺田美哉子、吉田長裕、井爪康夫、横山由紀子、小川和利、茨木聖子、Y.M.、西塙美子、永井佳子、岡田和彦、笑福亭仁勇、柏木佳子、阿佐和幸、藤本清行、鈴木昭二、橋本一弘、丸山有士、伊藤光子、大島政廣、Y.S.、Y.M.、鎗山善理子、空庭みよこ、松本晃幸、上田 敏幸、綱本武雄、渡邊芳枝、新田保次、畑 良子、柴田 喜代子

FAAVO大阪クラウドファンディング
https://faavo.jp/osaka/project/278

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2014/10/27(月) 22:00

10/16(木)楽らく呼吸会【番外編】遠足に出かけました!(千北診療所)

2014年10月16日(木)、楽らく呼吸会の番外編企画として、千北診療所から矢倉海岸まで遠足に出かけました。参加者は15人(内、患者さん9名(家族の方を含む)、スタッフ6名)でした。

今回は、7月に予定していた遠足が都合によりキャンセルとなった後も、「矢倉海岸に行きたいなあ…」という患者さんたちの声が寄せられ、せっかくだから、行きましょう!ということで日程をあらためて設定して番外編として開催しました。

みなさん待ちに待った遠足当日は、気持ちのいい秋晴れ!お天気にも恵まれ、無事に楽しく出かけることができました。

千北診療所には、いつもお1人で参加されている方が初めてご夫婦でいらっしゃったり、他の診療所の呼吸会に参加されている方も来られたりと、多くの方が集まりました。
そわそわ、わくわくした感じ。遠足は、やっぱりちょっと特別ですね!

車で矢倉緑地公園まで移動した後、公園内の東屋でお茶を飲みながら休憩。飴やお菓子を差し入れしてくださる患者さんもおられました。ありがとうございます!90代の初参加のかたは、「矢倉に来るのは初めて!」とうれしそうに話されていました。

IMG_4152

最初に、患者会の事務局長・上田さんより、矢倉海岸についての紹介がありました。

IMG_4162

多様な海の生物が暮らしていたり、渡り鳥がやってきたり…西淀川にこんな自然が残っていたんや!と自然豊かな海や干潟のお話を聞いて、驚く人も。

IMG_4166

それから、普段の復習も兼ねて、呼吸体操をみんなで行ないました。

口すぼめ呼吸

IMG_4169

首のストレッチ、肩のストレッチ、脇腹のストレッチ・・・と、取り組みました。

IMG_4174

IMG_4187

深呼吸をして呼吸を整えてから、それぞれ公園内を散策したり、海を眺めたり、ベンチに座っておしゃべりしたり、思い思いに過ごしました。

IMG_4192

IMG_4198 

公園には、野鳥の観察スポットもありました。

IMG_4199

海と高速道路。西淀川の風景のひとつです。

IMG_4203 

海を見ながら歩くと、会話も自然に弾みますね。植物の名前にくわしいかたが説明をしてくださったりもしました。

IMG_4205

普段あまり出歩く機会のな人も、矢倉ではたくさん歩いておられ、周りの人もびっくり。「こんなふうに、年に一回はみんなで出かけたいね」という感想も患者さんから出ていました。

歩くなどの適度な運動は、呼吸器の患者さんにとってとても大切なことです。体力維持や症状を悪化させないためにも、楽しく体を動かす方法のひとつが、遠足のようにみんなでわいわい一緒に出かけることなんだなあと感じました。来年もまたみなさん揃って元気に遠足に行けたらいいですね!

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……11月20日(木) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・姫島診療所……11月21日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリと体力測定)
・のざと診療所…12月12日(金) 14:00~15:30(禁煙について)

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014/10/27(月) 10:01
« 次のページ前のページ »