あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

6/13(金)楽らく呼吸会(のざと診療所)で呼吸リハビリをおこないました!

2014年6月13日(金)、のざと診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の榎田さんと笹本さんを講師に迎え、呼吸リハビリと運動をおこないました。参加者は12人(内、患者さん8名(家族の方を含む)、理学療法士2名、スタッフ2名)でした。

当初は、「歩く」をテーマに、大野川緑陰道路まで出かけて歩く予定でしたが、あいにくの雨模様…。(梅雨の真っただ中ですもんね…。)
というわけで、気を取り直して、今回は屋内でできる運動をみんなでわいわい楽しみながらおこないました。

IMG_2968

最初に、榎田さんより呼吸器についてのお話を聞いてから、おなじみの「口すぼめ呼吸」をみんなで行いました。
(→詳しい方法はコチラを参考にしてみてください。)

IMG_2971

ゆっくり時間をかけて息を吐き、何度か繰り返しました。

呼吸を整えた後は、ミニボーリング大会!
チーム対抗で点数を競います。「グッパ」でチーム分け!(…と言いながら、思わずチョキを出す人もあり、盛り上がっていました♪)

IMG_2974

普段使っている利き手とは逆の手でボールを投げましょう、と笹本さんからルールの提案があり、むずかしそう…と少し緊張した雰囲気もありましたが、投げ始めると、なんのその!みなさんどんどんピンを倒していました。

IMG_2979

IMG_2985

椅子に座った体勢で、2回投げて倒れたピンの数を点数としてカウントしました。2点差の僅差の勝負となり、最後、財団スタッフが手ではなく「足」でボールを蹴ってピンを倒すことに。。

IMG_2989

結局、ひっくり返って逆転!ですが、勝負に関係なく、みなさんそれぞれ「やりきった!」といういい表情をされていました。

お茶を飲んで少し休憩してから、雨もちょうどあがったので、外に出てシャボン玉にも挑戦しました。

IMG_2996

IMG_3003

結構高くまでふわふわと飛んでいくシャボン玉たち。(見えるでしょうか?)

IMG_2999

「昔とった杵柄や!」と、うれしそうにシャボン玉を吹き続ける方もあり、みなさん夢中。子ども時代を思い出しながら、楽しまれている様子でした。口すぼめ呼吸の実践を楽しみつつできるシャボン玉。大好評でした!

開催後のアンケートでは、8人中5人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、8人中3人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、1人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「今日は楽しかった。久しぶりに童心にかえって大変良かった」「いつも楽しく受けています」といった感想がありました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……7月17日(木) 14:00~15:30(「みんなで歩こう」 行き先:矢倉緑地公園予定)
・姫島診療所……7月18日(金) 14:30~16:00(「みんなで歩こう」 行き先:矢倉緑地公園予定)
・のざと診療所…8月8日(金) 14:00~15:30(「栄養について」予定)

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014/06/27(金) 14:06

クラウドファンディング目標額達成!パラリンピックめざしてタンデム自転車購入(山田敦子選手)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

クラウドファンディング目標額達成!パラリンピックめざしてタンデム自転車購入(山田敦子選手)

(写真)タンデム自転車で走るスポーツ部の大西監督(前)と山田選手(後ろ)

みなさまにお知らせしていました「パラリンピックめざしてタンデム自転車購入を応援しよう!」の
プロジェクトですが、山田敦子選手はクラウドファンディングで目標額を集められました。
山田選手、おめでとうございます。
https://readyfor.jp/projects/paratriathlon

目標額:1,150,000円
達成額:1,307,000円

あおぞら財団が事務局をしている「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」のスポーツ部に
TRI6 West(トライシックスウェスト)というパラトライアスロンチームがあります。
現在、チームのメンバーは、リオデジャネイロのパラリンピックのパラトライアスロンに参加するため、
練習や大会出場を重ねています。
メンバーの女性選手で、視覚障がいのある山田敦子さんが、大会に出場するための
タンデム自転車を購入する費用をクラウドファンディングで募りました。
視覚障がい者のトライアスロンのバイクでは、2人乗り自転車のタンデム自転車を使用しますが、
女性用はオーダーメイドになり、費用がかかるためです。

ぜひ、今後も、TRI6Westチームの応援をよろしくお願いいたします。
http://tri6west.daa.jp/

「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」とは
私たちはエコで誰もが楽しめるタンデム自転車の普及を目的に活動しています。
この自転車はパイロット(前の人)とストーカ(後ろの人)が二人三脚で楽しむ乗り物です。
視覚障がいのある人も後ろの席なら自転車をこぐことができ、ユニバーサルな乗り物として
多くの方に親しんでいただければと思います。
■ホームページ  http://www.tandem-osaka.com/
■フェイスブック http://www.facebook.com/osaka.tandem
■事務局=あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2014/06/27(金) 10:21

あおぞら野菜市開催しました(6/25)

あおぞら野菜市開催しました(6/25)

毎月第4水曜日は、あおぞらイコバで「あおぞら野菜市」を開催しています。
6月は25日(水)でした。
IMG_3598

カフェスロー大阪」、「みやこ菜園」、「楽成体」さんのほかに、
手作り雑貨のお店で、「ねこめ」、「pichichi(ピチチ)」さんが出店しました。

お野菜、オーガニックランチ、手作り品といろんなものが並びました。
お野菜を買った人にお渡ししている特典「マッサージ」(楽成体)も人気です。

IMG_3602

IMG_3601

IMG_3600

IMG_3604

IMG_3609

次回は7月23日(水)11:00~13:30です!
どうぞお楽しみに~

記:鎗山(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: あおぞらイコバ | イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2014/06/27(金) 09:41

今年は早い!?クマゼミの初なき(6/26)

今朝、クマゼミの鳴き声を聞きました。

場所は西淀川区野里です。
例年より早い初鳴き。事務所でその話をしたら、きのう聞いたという声も。

大阪管区気象台によると
くまぜみの初なきは最も早かった年で6月24日(1983年)とありました。
でもここ数年は7/5~13の間なのでやはり今年は早いのでしょう。

ちなみにあおぞら財団の記録では、2012年は7/112011年は7/12でした。
(2013年は・・・ブログに記録してませんでした!)

雨が少ない今年の大阪の梅雨。
関東地方では、雹が降ったり、雷による増水などのニュースがここのところ報道にされています。
異常な気象の、生き物への影響が心配です。

sizendo.kumazemi
クマゼミ。朝、シャァシャァと大きな声でなきます。

■今年の、大野川緑陰道路でのセミのぬけがら調べは
日時:8月11日(月)、18日(月) 午前10時20分~12時(各回とも)
会場:11日(月)西淀川図書館、18日(月)エルモ西淀川
定員:40名(各回とも)

詳しい情報は後日掲載します

(小平)

歌島中学校 職場体験実習

1日目  キャンドルのくりぬきと外国人との話

6月18日(水)、まずはあいさつからはじまりました。それから、リバティ大阪のDVDをみました。DVDを見てあおぞら財団のことや、昔の西淀川のことについて学びました。

その次に廃油キャンドルのろうをくりぬきました。くりぬく時最初はきつかったけど、どんどん楽しくなってきたので、きつくなくなりました。

DSC_0967

DSC_0966

そのあと、アジアからの研修生の人の話を聞きにいきました。ついたときは緊張しました。

DSC_0975

一人めが終わってみんなの質問タイムになりました。考えていなかったので、次の人の話を終えるまで考えてって言われました。話が終わり、また質問がきました。まずは、リ-ダーがいいました。ぼくは、その次に言おうと思ったけど、まだ考えていなかったので、最後の人の話の後に質問することになりました。その人は、日本人でした。その人が終わり質問になりました。

DSC_0998 - コピー

いろいろあったけど、質問が全員おわりました。それから、昼ごはんになりました。
昼ごはんは外国人の人といっしょに食べました。

DSC_0988

DSC_1004

DSC_1002

DSC_1003

それから、またキャンドルのくりぬきをはじめました。キャンドルのくりぬきが終わり、かたづけして終わりました。
キャンドルは4人で344個くり抜きました。(H)

2日目 花壇の整備と看板作り

二日目は、いこいの花壇に向日葵の種をまきました。
始めに土を耕して、その次に肥料を撒き、向日葵の種をまいた後に、全体に水を撒き、花壇の作業は終了しました。

DSC_1022

DSC_1015

実は花壇の作業をする前に、大野川緑陰道路のことを学びました。
昔、大野川は、すごく汚れていました。
その後に自動車専用道路を造る計画がされていましたが、住民達が抗議して、その計画はなくなり、今の大野川緑陰道路ができました。いこいの花壇は緑陰道路にあります。他に、今日は看板をつくりました。上手に出来たと思います。花壇に飾っておくので、見に来て下さい。(K)

DSC_1032

2日間の感想

★この二日間職場体験をして色々と学びました。
この二日間の事を学校や生活で活かしていきたいと思います。
そして大人になってからにも役に立つためにがんばります。(M)

★この二日目職場体験をしてあおぞら財団の事を学びました。最初はどんな所だろうと思ったけど、いってみるとすごく楽しくて、社員の人は親切にしてくれました。担当の小平さんと松井さんにお世話になりました。この職場体験で学んだことを大切にしたいと思います。(F)

一日目は、外国の人と、関わりましたが、言葉がわからず話せませんでした。
二日目は、花壇の整備が楽しかったです。(K)

1日目はキャンドルはくりぬきがものすごくおもしろかったです。
それから外国人の人とふれあえてうれしかったです。
2日目は花壇がおもしろかったです。 (H)

=======

追記:この文章の原稿も彼らがパソコンにデータを打ち込みました。その他、廃油をポリタンクに入れる作業もしてもらいました。

DSC_1033

DSC_1035

みんな素直な生徒さんたちで、一生懸命、仕事に取り組んでいました。
2日間、お疲れさまでした。

*歌島中学校のHPにも職場体験実習について紹介されています(コチラ

(あおぞら財団 ボランティア 松井)

« 次のページ前のページ »