あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

ボランティア募集 7月号

こんにちは。
雨の日が少ない、今年の大阪の梅雨。
その影響でしょうか、例年より早くクマゼミの初鳴きをききました。

今年は早い!?クマゼミの初なき(6/26)


今年もセミのぬけがら調べを開催します。
昨年は子どもたちや、ボランティアさんにも協力してもらいながら、クマゼミ2117個、アブラゼミ53個を集めました。
クマゼミより土がやわらかく自然の豊かな場所に多いアブラゼミは、市街地の広がる大阪市内ではなかなか見つかりません。
大阪市内でも古くからある寺社の杜でぬけがらを集めると、アブラゼミが多く見つかることも。
西淀川区でのアブラゼミスポット、ないかなぁ…いっしょに探しませんか?
(事務局:小平)

◆◆転送大歓迎◆◆

あおぞら財団では、環境やまちづくりに関する様々なボランティア活動が行われています。
財団でのボランティア活動は大きく次の3つに分けられます。

1)あおぞら財団 ボランティアの日
・・・まずは気軽に参加したい人。基本は事務所での活動です

2)イベントでのボランティア
・・・あおぞら財団が関係するイベントでの運営補助等をお願いします。基本はその日限りです。

3)企画や運営をしませんか?
・・・イベントや講座の企画や運営にあたる活動です。

それぞれの活動で、皆さまのご参加をお待ちしています。
なお、参加希望の方は事前にあおぞら財団までお申込みください。

≪申込・問合先≫
あおぞら財団
【連絡先】 TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
E-mail webmaster@aozora.or.jp
HP https://aozora.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1) あおぞら財団
ボランティアの日 7月4日(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公害問題や環境問題に興味のある人、環境NPOの現場を
のぞいてみたい人、まずはお気軽にご参加ください。

時間: 9:30~17:30(相談に応じます)
場所:あおぞら財団 事務所
(大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階)
アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact
交通費:実費支給(上限2,000円)
参加の方法:あおぞら財団に事前にご連絡ください。

<ボランティアの日・当面の予定>
2014年8月8日、9月5日、10月3日
*ボランティアの日は基本第一金曜日ですが、
8月は第二週の8日に実施します。

あおぞら財団ボランティアの日についてはコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/jimu/volunteer

—————————————————-
1.空気のよごれ調べ データ化
—————————————————-
<内容>
6月と12月に、大阪府下で行われる「NO2カプセル簡易測定」の
西淀川区内での調査に協力しています。
今までの西淀川区分で調べた結果のデータを打込みをお願いします。
経年変化をみるのに使います。

—————————————————-
2.「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」紹介リーフレットづくり
—————————————————-
<内容>
あおぞら財団が事務局をする「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」を紹介するリーフレットをつくりませんか。
*活動についてはコチラ
http://www.tandem-osaka.com/
http://www.facebook.com/osaka.tandem

その他、いろいろ協力して頂きたいことはあります。
皆さまのご参加をお待ちしてちます。

—————————————————-
3.セミなりきりセット さらにバージョンアップ
—————————————————-
<内容>
過年度の財団インターン生が、セミの生態を寸劇で説明するためにつくった「セミなりきりセット」
昨年度、ボランティアさんがかわいらしく色づけしバージョンアップしてくれました。

今度は、子どもが装着して、動いても落ちないように工夫をしたいので、どうぞ手をかしてください。

セミなりきりセットバージョンアップ!あおぞらボランティアの日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2)イベントでのボランティア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 7月23日(水) あおぞらイコバ野菜市
—————————————————————–
時間= 11:00~13:30頃
場所= あおぞらビル1階・あおぞらイコバ
JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 ⑪出口よりスグ

アクセス・問合せ


内容= 毎月第四水曜日は「あおぞら野菜市」の日。
あおぞら財団のグッズ販売のお手伝いをお願いします。
*前回の野菜市の様子

あおぞら野菜市開催しました(6/25)


交通費の支給:無し

■ 8月11日(月)、18日(月)
大野川緑陰道路でセミのぬけがら調べ
—————————————————————–
時間= 9:00~13:00頃
場所= 大野川緑陰道路(大阪市西淀川区内)
内容= 小学生向けの環境調査のイベントです。
一緒にぬけがらを集めながらの安全管理など運営の補佐をお願いします。
*昨年度の様子

大野川緑陰道路でセミのぬけがら調べ


交通費の支給:有り

■ 第7回御堂筋サイクルピクニック ボランティアスタッフ募集中!
開催日:9月21日(日)9:00―16:00
—————————————————————–

自転車の知識や、イベントスタッフの経験がなくても大丈夫です。
内容は、アピール走行のリーダー、写真撮影による記録係、会場の整理誘導・試
乗会誘導係、搬入搬出、駐輪ラック組立作業、PA設備サポートなどで、自転車に
乗れなくても大丈夫!

興味のある方は、ご連絡の上、以下の日程にお気軽に参加ください。
・リーダー走行会(中央公会堂前集合、各回10時~)
7月21日(月・祝)
8月17日(日)
9月6日(土)
・スタッフミーティング講習会
9月10日(水)19時~

詳しくは下記URLのサイトをご覧ください。
・リーダー講習会の様子

・第6回御堂筋サイクルピクニック

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3)企画や運営をしませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あおぞら財団が事務局をする、ボランティア団体の会議をご案内します。
企画や運営をする側としてのボランティアさんを募集しています。
まずは、会議をのぞいて下さい。
なお、交通費の支給はありませんのでご了承ください。

■7月28日(金) 中島水道サロン 会議
—————————————————————–
時間=15:00~
場所=あおぞら財団
内容=江戸時代の農民が自分達の手で掘った、中島大水道。
中島水道から学べることは何か…イベントの企画・運営等をしています。
ただ今、中島水道まち歩きマップ作成中!
<活動の様子はコチラ>

中島水道サロン

■8月7日(木) 廃油キャンドルナイトin NY実行委員会
—————————————————————–
時間=13:00~
場所=あおぞら財団
内容=11月8日に予定している廃油キャンドルナイトに向けた企画会議を行います。
大学生が多数参加しています。
夏休み、新しいボランティアの扉をひらきませんか?
<昨年度の様子はこちら>
http://nanohanany.blogspot.jp/2014/01/1222-in-ny.html

Filed under: イベント案内 | 事務局 | ボランティア — aozorafoundation 公開日 2014/07/02(水) 20:33

今年もやります!関西×東北 被災地応援ツアー 下見報告

昨年のツアーの様子(鵜住居駅跡にて)

昨年のツアーの様子(鵜住居駅跡にて)

あおぞら財団では2011年3月の東日本大震災を受け、関西から岩手県・釜石を訪ねるツアーを開催してきました。
(これまでのツアーの様子はコチラ
大阪にいると被災地の現状がどうなっているのか、いまひとつ実感がわきません。ぜひ被災地応援ツアーを引き続き開催したい!という財団職員の思いを受けて、新しくツアー担当となった栗本が初めて釜石を訪れました。
今回の下見については、これまでのツアーに盛り込んでいなかった漁師体験の部分を中心にご報告します。

釜石駅に到着したのは6月7日の夜8時頃・・・。初めての訪問者である私を暖かく迎えてくださったのは、写真家であり、(一社)ユナイテッドグリーンの代表理事でもある山田周生さんとスタッフの永嶋奏子さん。山田さんは震災後、いち早くディーゼルカーを飛ばして被災地支援に訪れた方であり、菜の花プロジェクトの活動もされているご縁で大阪にお越しの折りには何度もあおぞら財団を訪問いただいています。
(詳しくは、菜の花ブログあおぞら財団ブログへ)

釜石駅近くの山田さんオススメの仮設食堂で夕食をいただきながら、現在、山田さんたちが取り組まれているエコハウスづくりや菜の花ロードづくりについて、現状を伺いました。
山田さんたちのところには入れ替わり立ち代りボランティアの方々が訪れているとのことで、このとき一緒に夕食をいただいた方たちの田んぼづくりの苦労話には、大変そうだけれどいきいきとしたお話で、新しい試みで地域を活気づけようという意欲が伝わってきました。

日々、いろんな人が訪れているエコハウス

日々、いろんな人が訪れているエコハウス

「菜の花青空レストラン」として使われた後だったので、かわいい看板が残っていました。

「菜の花青空レストラン」として使われた後だったので、かわいい看板が残っていました。

今年のツアーでも、山田さんのフィールドを訪問することを検討しています。

翌朝は、ツアーの現地コーディネーター「三陸ひとつなぎ自然学校(愛称:さんつな)」の伊藤聡さんにホテルまで迎えにきていただき、「釜石東部漁協管内復興市民会議」とともに主催されている「うみやまツアー ~わかめ芯抜き編~」に参加しました。

漁師さんたちから、うみやまツアーの企画意図と作業の流れを教えていただきます(写真右が伊藤さん)

漁師さんたちから、うみやまツアーの企画意図と作業の流れを教えていただきます(写真右が伊藤さん)

うみやまツアーではこれまで漁師さんと共に、12月にわかめの種巻き、2月にはわかめの間引きを行ない、今日はいよいよ収穫されたわかめを出荷するための作業です。
わかめの中心部分の「芯」というところと、一般によく食べられる商品になる部分を手で裂いてわけていく作業を体験しました。
美味しいところに参加させていただいた私はなんと5キロものわかめをお土産にいただきました!

作業の様子。水色のカゴに入ったわかめが一人分の5キロです!!

作業の様子。水色のカゴに入ったわかめが一人分の5キロです!!

なんで剣山? これで芯の部分を細く裂いて食べやすくするのです!!

なんで剣山? これで芯の部分を細く裂いて食べやすくするのです!!

午前中の作業が終わったら港でお昼。
手作りお弁当だけでもお腹いっぱいでしたが、なんと焼きホタテと貝汁までサービスいただきました・・・贅沢!

奥の2皿はわかめの芯を使ったお料理です。こちらも美味しかったです♪

奥の2皿はわかめの芯を使ったお料理です。こちらも美味しかったです♪

食べきれません!

食べきれません!

箱崎漁港の様子。満潮なのではなく、地盤沈下のため水面が高く見えます。白いゲルのような建物は仮設の作業場です。

箱崎漁港の様子。満潮なのではなく、地盤沈下のため水面が高く見えます。白いゲルのような建物は仮設の作業場です。

わかめの芯抜きの作業中や昼食を食べている間、ぽろぽろと漁師さんたちがお話をしてくださいました。
三陸のわかめは美味しいのに、関西では最近売れないこと。原発の影響があるのだろうこと。きっちり放射能検査をして出荷しているのに売れ行きが悪いので、大阪に帰ったらちゃんと伝えてほしいと、伝言を預かりました・・・。
今回は下見ということもあって、作業をしながら少ししかお話を伺えず残念でした。今年のツアーでは、漁師さんのお話を伺う時間をプログラムに組みたいと考えています。
そのときの漁師体験プログラムが何になるかはお楽しみです!

うみやまツアーは午後も続きましたが、私はみなさんとお別れし、ツアー候補地の下見に回りました。
ご案内くださったのは、現在『りべら』で「復興まちづくりの現場」を連載中の、釜援隊協議会の黍原豊さん。
あいにくの雨でしたが、丁寧に説明してくださいました。

傘をさしながら説明してくださる黍原さん

傘をさしながら説明してくださる黍原さん

こちらはツアーの拠点となる旅館「宝来館」の向かいあたり。根浜海岸に自生していたハマボウフウを復活させようという試みで、「美しい根浜海岸を復活させたい!」という思いが届き、今年の3月、クラウドファンディングで目標額を達成しています。

復活しつつあるハマボウフウ。年々、増えていくことを祈ります

復活しつつあるハマボウフウ。年々、増えていくことを祈ります

黍原さんにはこの後、被害の大きかった鵜住居地区、大槌地区、山田周生さんのエコハウスと、短時間の間にたくさんの場所を案内していただきました。

漁師さんからも、さんつなのスタッフのみなさんからも、伝わってきたのは、“元通り”の釜石を求めるのではなく、新しい釜石をつくっていこうという意欲です。
被災地では、各地域が高台移転をするか、防潮堤を高くして盛り土をした上で元の地域に戻るか、なんとか結論を出して動き出そうとしているところでした。まだまだ多くの人たちが仮設で暮らし、子どもたちは通学バスに乗って仮設の学校に通っているという状況です。
大阪にいると、まるでわからなかった現地の状況をたくさん目の当たりにしてきました。

今年のツアーは、11月28日(金)~30日(日)に開催しようと調整中です。
ツアー詳細が決まり次第、募集を開始しますので、ご関心もたれた方はぜひご予定ください。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 未分類 | 東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2014/07/01(火) 20:20

フードマイレージ買物ゲームをします 2014年度(平成26年度)国際教育セミナー

毎年恒例のJICA関西の国際教育セミナーですが、
あおぞら財団も協力します。フードマイレージ買い物ゲームを実施しますので、使い方を知りたい方は是非ご参加ください。よろしくお願いします。
フードマイレージ買い物ゲームのホームページはこちら

IMG_0801


≪2014年度(平成26年度)国際教育セミナー ~教室で、世界を感じよう!世界を伝えよう!~≫


学校と地域、NPO/NGOなど諸団体との連携で、国際教育の教材と授業づくりをどう進めるかについて、
事例報告・ワークショップ・諸団体との交流・情報提供などを通して学びあうセミナーを開催します。
すぐに使える教材や手法の紹介などが盛りだくさん!たくさんの方のご参加をお待ちしています。

<セミナー詳細>
●日時・会場
《第1回》2014年7月28日(月曜日) 10時から17時まで
JICA関西 (神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2)
《第2回》2014年8月7日(木曜日) 10時から16時30分まで
大阪国際交流センター(大阪市天王寺区上本町8-2-6)
●実施内容:JICA関西ホームページにあるイベント情報(国際教育セミナー)をご参照ください。
http://www.jica.go.jp/kansai/event/2014/140508_01.html
●参加費:無料 ※事前申込み必要
●定員:《第1回》50人 / 《第2回》120人 ※1回目/2回目とも先着順
●対象:教育機関の関係者、国際理解教育や開発教育に関心のある方
●締切り:《第1回》2014年7月22日(火曜日)必着、《第2回》2014年7月31日(木曜日)必着
●お申込み方法:
チラシ裏面の申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたはメールで、下記までお申込みください。
【申込先】JICA関西 国際教育セミナー担当 宛
FAX:(078)261-0357 / メールアドレス:jicaksic-kaihatsu@jica.go.jp
※メールでお申込みの場合は、件名に「国際教育セミナー参加希望」と明記の上、必要事項を本文に記載してください。
※各回単独でのお申込み可能です。

主催:JICA関西、(公財)大阪府国際交流財団、《第2回のみ》(公財)大阪国際交流センター
後援:大阪府、大阪府高等学校国際教育研究会、大阪市教育委員会、日本国際理解教育学会、(公財)大阪YMCA、(特活)関西NGO協議会
協力:関西NGO大学、E-EGG(グローバル時代の英語教育を考える会)、(一財)日本国際飢餓対策機構、(公財)公害地域再生センター(あおぞら財団)、
(特活)フリー・ザ・チルドレン・ジャパン、(特活)開発教育協会 DEAR大阪

【お問い合わせ】
JICA関西 市民参加協力課 国際教育セミナー担当
住所. 〒651-0073神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2)
TEL.(078)261-0384(直通)
(問合せ受付時間:土・日・祝日を除く 10時から12時まで/13時30分から17時まで)
JICA関西イベント情報→http://www.jica.go.jp/kansai/event/2014/140508_01.html

Filed under: イベント案内 | 環境学習 | フードマイレージ | 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2014/06/30(月) 13:40

月刊 あおぞら 2014年6月号

月刊 あおぞら 2014年6月号
あおぞらExpress メール通信Vol.814 発行:あおぞら財団
毎月一度お届けします、あおぞら財団の活動報告です
「事務局からのひとこと」
みなさま、お読みになりました???
現在、西淀川のことが日本経済新聞の土曜日夕刊で連載されています。
「ふるさと再訪」という記事です。
あおぞら財団も登場しますので、ぜひご覧ください。
さて、2012年11月号から書いていた「ひとこと」ですが
次回から、新しいスタッフの田代にバトンタッチすることになりました。
広報の担当になって、リベラのカラー化やホームページのリニューアル、
MLの拡大や月刊あおぞらの発行などを行ってきました。
いろいろな人にあおぞら財団のことを知ってもらえるようになりましたが
この変化をここで終わりにするのではなく、
新しい力によって、より良いものになればと願っています。
今後も、変わりゆくあおぞら財団のご支援をお願いします。
(林)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にしよど八景 第一号 歌島橋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
――――――――――――――――――――――――――――――――――
地域づくり…公害のないまちづくりをすすめます ☆彡
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇自転車に関する活動諸々
◎あおぞら財団が事務局として参加している「自転車文化タウンづくりの会」では、
自転車を活かしたまちづくりプロジェクトを進めています。
・第6回御堂筋サイクルピクニックの動画アップ!
・自転車文化タウンづくりの会第7回総会&ミニ講演会「自転車文化」(5/18)
◎あおぞら財団では、タンデム(二人乗り)自転車の普及に協力しています。
・ケーブルTV・ベイコム11CH「ほっとネット☆ベイコム」でタンデム自転車体験放映(5/20~5/26)
・クラウドファンディング目標額達成!パラリンピックめざしてタンデム自転車購入(山田敦子選手)
・大阪でタンデム自転車を楽しむ会総会とタンデム自転車走行会(5/24)
・「求める会」主催「タンデム自転車体験会」(5/24)
・「大視会」主催「タンデム自転車走行会」(6/8)
【連載】タンデム自転車体験記「初めての海外旅行 台湾サイクリングに参加して」阿佐 和幸
(その5)
(その6)
◎菜の花プロジェクト
西淀川図書館で展示開始『菜の花でつながる西淀川展』5月15日(木)~7月16日(水)
職場体験学習
中学生が廃油キャンドルナイトにむけた準備&憩いの花壇で種まき
◎道路環境市民塾/環境フロンティア講座
連続講座『人にやさしい公共交通』
第1回 総論編(5/10)
第2回 子育てと移動環境/連続講座「人にやさしい公共交通」(5/31)
第3回 元気でいきいき高齢者の足~免許返還後の交通施策~(6/14)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
環境学習…自然や環境について皆さんと一緒に学んでいます.。o○
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎今年は早い クマゼミの初鳴き(6/26)
~セミのぬけがら調べ今年も実施します~
――――――――――――――――――――――――――――――――――
資料館(エコミューズ)…公害の経験を伝えます☆彡
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎資料館だよりを公開しています
◎公害資料館連携が環境省の「地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」に採択されました
今年は富山のイタイイタイ病資料館にて公害資料館フォーラムを開催する予定です。
◎ASEANの若手リーダーが西淀川に! IATSSフォーラム受入(6/16~18)
ほかにも、よどがわ市民生協や大阪大学、シニア自然大学の研修を受け入れました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
環境保健…公害患者の生きがいづくりに取り組んでいます.。o○
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎5/15(木)楽らく呼吸会(千北診療所)で呼吸リハビリと体力測定をおこないました!
◎5/16(金)楽らく呼吸会(姫島診療所)で呼吸リハビリと体力測定をおこないました!
――――――――――――――――――――――――――――――――――
国際交流…世界中のみんなとつながりを☆彡
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎ASEANの若手リーダーが西淀川に! IATSSフォーラム受入(6/16~18)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
あおぞらイコバ…あおぞらビル1階地域交流スペースでの活動です!
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・5/10(土)
DJライブがありました
・5/28(水)、6/25(水)11:00~13:30
あおぞら野菜市開催しました。
※これからは毎月第4水曜日に開催します。次回は7/23(水)
・あおぞらイコバで英語教室が開催されています。
生徒さん募集中ですので、下記問合せ先にご連絡ください。
あおぞらイングリッシュ
少人数制のクラスで英語を勉強してみませんか?
小学生クラス:週1回 月謝制 6,000円
中学生クラス:週1回 月謝制 8,000円
高校生クラス:週1回 月謝制 9,000円
TOEIC・英検対策クラス:週1回 月謝制12,000円
個人レッスン、シニアクラス等もご相談ください。
アクセス:
公益財団法人公害地域再生センター
大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル1階 イコバ(〒555-0013)
最寄駅:JR東西線「御幣島」駅11番出口スグ
UFJ銀行の左・角ビル・国道2号沿い
まずはお気軽にお問い合わせください。
電話:090-1913-7309
============================================================
◎地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中
~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1階のイコバは会議、ギャラリー、コンサート、上映会等にご利用いただけます。
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円
◎イコバのブログ
~地域住民や学生らのセルフビルドで作られたイコバの誕生から今がわかる!~
============================================================
★☆★☆★☆★☆★☆★♪今後の予定♪★☆★☆★☆★☆★☆★
・連続講座『人にやさしい公共交通』
第4回『交通バリアフリーの到達点と課題』(7/5土)
・エコでつながる西淀川推進協議会 いよいよ設立します!
藤井絢子さん(全国菜の花プロジェクトネットワーク・代表)の講演もあります(7/6)
・楽らく呼吸会あります!(千北7/17、姫島7/18)
・御堂筋サイクルピクニックでは、参加者・ボランティアを募集しています。
・「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」では、ボランティアを募集しています。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
長文失礼しました
感想など、ご意見、お問い合わせございましたら是非事務局までお寄せ下さい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「あおぞらEXPRESS」メール通信Vol.814◆2014年6月27日発行
発行元:公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885
E-mail webmaster@a…
Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 | 事務局より — aozorafoundation 公開日 2014/06/27(金) 16:00

ASEANの若手リーダーが西淀川に! IATSSフォーラム受入(6/16~18)前編

6月16日~18日、ASEAN諸国の若手リーダー18人が、持続可能な地域づくりを考えるため、西淀川を訪れました。(公財)国際交通安全学会が運営する研修“IATSSフォーラム”の一環で、約2ヵ月のプログラムの内の3日間をあおぞら財団がお手伝いしました。

1日目 懇親会後の集合写真

1日目 懇親会後の集合写真

研修生の職業はバラエティーに富んでいました。環境学専攻の人や植物・バイオ会社勤務、旅行会社勤務や中には財務省の人など、まさに多様な参加者に対し、西淀川の地域再生に取り組む様々な立場の方のお話を聞いてほしいと、盛りだくさんな3日間となりました。

1日目は西淀川公害と地域再生の概要について説明。その後、公害患者さんの生の声を聞いてもらいました。

お話してくださる和田さんに一人ひとり、覚え立ての日本語で自己紹介

お話してくださる和田さんに一人ひとり、覚え立ての日本語で自己紹介

裁判が21年続いたという話を聞いて、研修生から「途中で無力感に陥ることはなかったですか?」という質問が。和田美頭子さんは患者会の仲間で支え合ったこと、中でもリーダーシップを発揮した女性たちに引っ張られて頑張ったことなどを話してくださいました。

午後からは公害裁判について村松理事長からの講義です。21年間にも及ぶ裁判の間に患者さんの約3分の1が亡くなられてしまったこと、アメリカでは患者自身が立ち上がれなくてもNGOなどが裁判に訴えることができることなど、日本では訴えた側に立証責任があるのに、原因企業が工場の煙の成分を公表しないなどの理由から裁判は非常に困難だったことなどが説明され、研修生は熱心に聞いていました。

その後、あおぞら財団周辺のフィールドワークを行った後、1日目のふりかえりを行いました。

研修生からは「感動した」「教訓を学んだ」「我々の国をどうやったら良くできるか、アイデアを学び参考になった」「住民が立ち上がって発言する大事さを学んだ」といった感想が語られました。

研修生たちには5月に来日する前に、自国の公害問題について調べてくることが課題として出されていました。そこで1日目の最後は4つのグループにわかれ、それぞれの国の公害・環境問題の現状を出し合った上で、市民の課題を話し合いました。

どのグループも活発に話し合います

どのグループも活発に話し合います

各国の公害問題を出し合いつつ、話し合いを進めます

各国の公害問題を出し合いつつ、話し合いを進めます

それぞれのグループから発表

それぞれのグループから発表

残念ながら、やはりどの国にもたくさんの課題がありました。大気汚染、水質汚染、ゴミ問題、土壌汚染・・・などなど。

ミャンマーの森林伐採の問題が報告された際には、IATSSフォーラムの藏藤所長から「その木材の多くが日本に輸入され、合板などにされて大量消費されていると思う。大変申し訳ない」とコメントがありました。
また今回、IATSSフォーラム事務局にあおぞら財団を推薦してくださった吉田長裕・大阪市立大学准教授からは、「公共交通など大きな問題の解決も大事だが、それは非常に時間がかかる。できるだけダイレクトに変えられる手段を使ったり、個人や地域の仕掛けで改善できることもあるので、引き続き学んでほしい」とコメントがありました。

1日目の研修はここでひとまず終了。夕方からは懇親会です!

ベジタリアンの方やイスラム教徒の方もおられますが、そこはあおぞら財団!いつも「あおぞら野菜市」に出店してくださっているカフェスロー大阪さんのオーガニック料理と、「あおぞらイコバ大和田でみせ」でご縁のできた大阪ハラールレストランさんのハラール料理をご用意しました。

豪華です!

豪華です!

配達してくれたハラールレストランのアバスィさん(右)と会話が弾みます

配達してくれたハラールレストランのアバスィさん(右)と会話が弾みます

英語の苦手な財団職員も食べ物の力を借りてなんとか交流、親睦を深めました。

2日目は終日、西淀川のフィールドワークです。続きは追ってご報告しますので、お楽しみに!

(栗本)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 | 未分類 | 資料館(エコミューズ) | 視察受入 — aozorafoundation 公開日 2014/06/27(金) 15:22
« 次のページ前のページ »