あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

【連載】タンデム自転車体験記「初めての海外旅行 台湾サイクリングに参加して」その3 8月22日旅行1日目 日本から台北・新北投「しんぺいとう」前半 阿佐 和幸

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

【連載】タンデム自転車体験記
「初めての海外旅行 台湾サイクリングに参加して」
阿佐 和幸
その3 8月22日旅行1日目 日本から台北・新北投「しんぺいとう」前半

出発までの前置きが大変長くなってしまったが、いよいよ本題の旅行へと進めていくこととしよう。
8月22日、この日もものすごい蒸し暑さと汗で目が覚めた。例年8月も下旬となると、朝夕は少しは涼しい風も吹いていても良いのであるが、今年は全く様子が違う。この2週間くらいの連日のものすごい熱帯夜と猛暑はおさまることを知らない。連日朝から28℃。昼は37℃という熱帯よりも暑い日が続きっぱなしである。私の体力も相当に消耗しているし、これからの更に暑いかも知れない台湾旅行が心配である。

朝食を済ませ、午前8時過ぎに家を出た。外はものすごい蒸し暑さと、容赦を知らない強烈な太陽が体をいじめてくる。徒歩10分で関西国際空港行きバス乗り場に到着。ここまで家族に荷物を運んでもらった。いよいよバスのトランクに荷物を積み込み、このバスに乗って今回は本当に海外に行くのである。今までもこのバスに乗ったことがあるが、旅行には行かずに、空港から電車で再び大阪市内に戻ってくるなどの、いわゆる乗りつぶしにしか使ったことが無いのであった。
いよいよ出発。車内は冷房が効いていて心地よい。うとうとすること1時間少しで渋滞もなく関西国際空港に到着。到着後は重い荷物を持ち、まずは、点字ブロックに沿って案内カウンターへと進んだ。カウンターは比較的楽にたどり着くことができた。そこで、ジェットスターのカウンター近くの椅子まで案内していただき、旅行に同行する皆さんと会えるのを楽しみに待っていた。

コーヒーを買おうと、自動販売機まで行ったところ、外国の方に声をかけていただき、無事にコーヒーを買うことができた。
「どこの方?」と尋ねたら「台湾」と答えてくれた。
台湾の方は日本人に対してすごく優しくて思いやりがあると聞いてはいたが、大変親切にしていただいて旅行への不安が少し少なくなったように思えた。

そして、約束の時間となったが、皆さんはまだやってこない。その内に電話が入り、「どこにいるのか」と尋ねられた。どうやら20mくらい離れたところに皆さんは集まっていたようである。どちらも気がつかなかったようである。視覚障害者が多い集まりでは良くあることであるが、最近は携帯電話のお陰で、近くにいるのに会うことができないということもほとんど無くなってきている。
無事に皆さんと会い、いよいよ出発である。と言っても実際に飛行機が離陸するのは2時間も先のことである。海外旅行に行くのになぜ2時間も前から集まらないといけないのか良く分ってはいなかったのであるが、実際に出国までを体験することとなった。

最初はいわゆる搭乗手続きである。チケットとパスポートを確認し、大きな荷物を預ける。国内線よりもかなり時間がかかったようである。次は機内に持ち込む手荷物検査と身体検査である。ここまでに購入した飲み物や食べ物は手荷物として機内には持ち込むことができないのである。私も残っていたお茶を一気に飲み干した。検査は国内線よりもかなり慎重に行われた。

次はいよいよ出国手続きである。我々はごく普通の観光なので特に質問されることもなく、チケットとパスポートを確認し、私のパスポートには最初の出国の印鑑が押された。ここから先は例の免税とトランジットエリアとなる。日本のようで日本でなく、外国のようで外国でないという特別地域なのである。ここまで来るのに1時間くらいかかった。その内に免税店が並ぶエリアに来た。高そうな香水の匂がしていた。ここからモノレールに乗り、いよいよ飛行機の搭乗口に行くのである。わずか2分くらいの乗車で別の建物に到着し、少し歩くと我々が乗るジェットスターの搭乗口近くにやってくることができた。ここまでで、1時間15分くらいはかかった。搭乗口近くにも店はあったが、あまりたくさんの商品は置いていなかった。とりあえず、おにぎりを買って、飛行機に乗ることにした。手荷物検査を受けた後、以降の店で買った食べ物や飲み物については機内に持ち込むこともできるのである。

そして、離陸30分前となり、いよいよ機内に乗り込む。予想していた通りLCCのジェットスターの機内の座席間隔はかなり狭かった。だいたい市内を走る路線バスの座席間隔を少し広くしたくらいである。しかし、一応ほんの少しリクライニングするし、前の背もたれからテーブルも出すことができるようになっている。

いよいよ離陸した。機内のアナウンスは最初は英語、次に中国語、最後に日本語と続いた。
LCCでは機内での飲み物や軽食はすべて有料となる。私もお茶を買ったが、日本円で約250円くらいであった。また、カレーライスを買った方は、約950円くらいだったようである。支払いは日本円でもできるが、おつりは全てシンガポールドルとなっていたようである。おつりの通貨の取り扱いについては、各航空会社で異なると想う。

では、ここで今回旅行に参加したメンバーを簡単に紹介しておこう。
総勢7名参加で、内視覚障害者は4名であった。全盲もしくはそれに近い視力の方が3名で後の一人はもう少し視力の良い弱視である。私より少し年齢の若い夫婦。そして年配の女性と私であった。
一方晴眼者の方は3名で、今回の旅行の様々な準備をしていただいたOさんと年配の女性「Hさん」・そしてわたしと部屋をずっとともにしていただいた年配の男性の「OOさん」である。「お」で始まる方が二人おられたので、「Oさん」と「OOさん」として記すこととする。

とここで疑問となる。現地でサイクリングをする時にはもう一人晴眼者の方が必要である。これについては、台湾の現地の方にパイロットをお願いしているとのことであった。Oさんと「OO」さんの方は、海外旅行や自転車については大変経験豊富な方であり、我々からすれば冒険家と言う感じである。一方24日に私のサイクリングのパイロットをやっていただく女性の「H」さんは、なんとなんとタンデム自転車は数日前にわずか2時間しか乗ったことがないと言うことであった。しかし、女性いわく「毎日2時間以上は自転車で走り回っているし、毎週登山で鍛えているので、何とかなるかなあ。」とのことであったが、こちらとしてはこれを聞いてまたまた不安になった。どちらもタンデム初心者同士で本当に60kmも走るなんていったいどういうことになるのだろうと。

そんなこんなしている内にあっという間に2時間半が経過し、いよいよ台湾に着陸した。着いたところは桃園「トウエン」国際空港であった。

・・・次号に続く

寄稿者:阿佐和幸(大阪でタンデム自転車を楽しむ会会員/視覚障がい者)
ウィズ東淀川のブログ」より転載(掲載日:2013年11月19日)

その1 旅行に行くことを決心するまで
その2 出発までの苦労と不安

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2014/02/05(水) 18:08

日中環境問題サロン/セミナー①「水質汚染・草原保護・植林活動等を通じた環境保護」(1/22)

日中環境問題サロン2014連続セミナー「中国環境NGO活動を聴く」
セミナー①「水質汚染・草原保護・植林活動等を通じた環境保護」P1360253

日時=2014年1月22(水)18:00~20:30
場所=大阪駅前第2ビル4階「キャンパスポート大阪」

内容=
①「太湖流域を汚染するのは何者?事例シェア」方応君 氏(緑色江南公衆環境センター)
②「草原保護活動に於ける中国NGOの役割」呂妍 氏(北京天下渓教育センター)
③「緑色の友は中国天津市最初の民間環境保護団体(NGO)である」張涛 氏(天津緑色之友)
◆質疑応答・意見交換

今回、中国から来日したメンバー6人のうち3人がこのセミナーで、中国での各自の活動について報告をおこないました。会場には約30人が参加。

P1360285

①「太湖流域を汚染するのは何者?事例シェア」方応君 氏(緑色江南公衆環境センター)
方氏は、中国国内における企業のサプライチェーンによる汚染の責任を突き止めたり、川の汚染問題への取り組みなどを紹介しました。
方氏の活動は、NHK-BS1ドキュメンタリーWAVE「水質汚染と闘う~中国・ガン多発の村で何が起きているのか」にも取り上げられています(2013.12.7放送)。

P1360264

②「草原保護活動に於ける中国NGOの役割」呂妍 氏(北京天下渓教育センター)
呂氏からは、モンゴルでの草原保護活動として、調査や政策提言、遊牧民の生活を多くの人たちに知ってもらうための活動をおこなっていること、失われたコミュニティを取り戻すことの難しさなどがなどが課題としてあげられました。

P1360277

③「緑色の友は中国天津市最初の民間環境保護団体(NGO)である」張涛 氏(天津緑色之友)
張氏は、天津市最初の環境NGOとして、学生や社会人が多く参加しているワーキングホリデーの活動や環境教育の活動が報告されました。

各報告にたいする質疑応答の他に、全体的なこととしては、NGOとして課題になっていること、政府との関係について質問がありました。
それにたいし、中国側からは、「資金面に課題があること」、「NGOとして自立することをめざしている」、「行政とは協力関係を築くことが大事」、といった発言がありました。

P1360289

参加者アンケートには、次のような感想がありました。
・中国の環境NGOが着実に地域で活動を広げていることが新鮮でした。
・地元企業だけでなく発注元の多国籍企業にも加害責任を追及するという運動は、日本を含め国際的な連帯が可能な課題と思います。

記・鎗山(あおぞら財団スタッフ)

本事業は環境省委託平成25年度大気汚染経験等情報発信事業の一環です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2014/02/05(水) 17:58

1/25 西区にて防災セミナーを開催しました

●日 時 2014年1月25日(土) 10:00~12:00
●場 所 西区民センター ホール
●主催 公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
●協力 西区役所  ●手話通訳協力 西区手話サークルながほり

1月25日、西区にて災害時要援護者支援セミナーを開催しました。

西区は、南海トラフ地震発生時の被害想定が大阪府下で最も大きいとされており、防災に対する関心が高まっている地域です。参加者は約30名でした。

P1360356

最初に、「地域みんなが助かるために」と題して、栂紀久代さん(プチハウスなな)を講師に迎え、災害時要援護者支援についての講演を行いました。

まずは、要援護者の定義はについて聞きました。障がい者や高齢者だけでなく、子どもや妊産婦・日本語に不慣れな外国人、病気の人、負傷した人なども含まれている・・・“要援護者”と聞くと他人事のように受け止められがちですが、いつ自分や身近な家族が要援護者になるかわからない、という“自分のこと”として受け止めるところからスタートしました。

P1360368

「地域を守るのは、地域です」という栂さんのお話の中で、自助、共助、公助の三位一体となった地域づくりや防災訓練の大切さを学びました。また、身につけることで「お手伝いして下さい/お手伝いできます」が目で見てわかるバンダナや医療バンダナなどの防災グッズの紹介、聴覚障がい者や車椅子利用者の介助方法、要援護者のトイレの問題などについても聞きました。

それから、当事者の方から「障害者の避難・日頃からのバリアフリーについて」のお話がありました。お二人とも、阪神淡路大震災の時の経験からまずは語られたのが印象的でした。

P1360391

車椅子利用者である宮脇淳さんは、西区在住で、自分がここに住んでいることを地域の人に伝え、何かあった時は協力し合うことが大切、と話されました。防災訓練の時だけでなく、地域のつながり・連携を日々意識し、障がいの理解にもつなげていってほしい、ということでした。

また、鈴木昭二さんは視覚障がい者の立場から発言してくださいました。

P1360396

鈴木さんは、どこまで介助したらいいか、まずは本人に声をかけてほしい、と話されました。避難所体験の訓練に参加した時、寝床からトイレまでの動線に点字ブロックのように道しるべを作ったら、初めての場所で介助者がいなくても一人でトイレに行くことができたそうです。一人ひとり、介助の方法や必要とされる介助もちがいます。声をかけて聞くことで、お互いがスムーズに動けます。参加者のみなさんも深く納得した様子で聞き入っていました。

次に、西区役所の市民協働課・防災担当の方より、西区の取り組みについての紹介がありました。

P1360400

今力をいれているのが、津波避難ビルの指定と、災害時地域協力貢献事業所・店舗の登録ということです。避難場所に貼るステッカーのデザインを小学校に依頼したり、地域の人たちと協働した多様な取り組みが行われています。収容避難場所については、広報紙やホームページなどに掲載して情報発信が行われています。来年度は、小中学生と一緒に避難所開設訓練の実施を目指しているとのことでした。

その後、実際に要援護者の避難支援を体験しました。

P1360405

視覚障害者の誘導体験は初めてという方がほとんどでしたが、参加者の中から希望があり、少し難しい階段の昇り降りも体験。みなさん積極的に参加されていました。

P1360419

もう1つ、布製担架も実際に使ってみました。

使い方の説明を受けて、6名ずつのグループに分かれ、今回は5人で搬送する方法を実践しました。

P1360426

P1360431

担架にのっている人がどうやったら安心した気持ちでいられるかを思いながら、それぞれ声をかけあうことの大切さを体感しました。

最後に、参加者全体での意見交換を行いました。

手話で「大丈夫?」と尋ねる時は、どうしたらいいですか?とぃった質問も出され、参加していた聴覚障がいのある方から、その方法をみんなで教わりました。

P1360438

「大丈夫?」と尋ねる手話と、「大丈夫です」と答える手話は同じで、強弱をつけることでその区別をつけるということです。また、相手の顔をしっかり見れば伝わる、それは健常者であっても障がい者であっても同じ、とのお話に、大事な気づきをいただきました。

会場では防災グッズの展示も行っており、熱心に質問したり、手に取って見たりしている人もいました。

P1360352

P1360459

開催後のアンケートでは、「支援する具体的な知識を得られて良かった」「どのように介助してほしいかを知ることが大事だと思いました」といった感想から、「マンションが多く、マンションが地震で倒壊しなければ非難せずそのマンションに居れば良いが、その際の連絡をどうするかを考えないといけない。連絡網便りを考えたいと思っています。停電の際のトイレの対応には色々なグッズが参考になります。」という具体的な実践につながる声も寄せられていました。

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。

フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」もあります。

(吉田)

日中・公害環境問題に関する研修プログラム(1/23後半)

日時=2014年1月23(木)15:30~17:30
場所=大川・村松・坂本法律事務所

P1360299

西淀川大気汚染裁判と日本の公害問題について、弁護士の村松昭夫氏(あおぞら財団理事長)の講義とディスカッションがありました。

村松弁護士からは日本の公害訴訟の歴史的経過や自身が西淀川公害裁判にかかわった経過、その後の公害・環境問題に関する活動についての取り組み、中国への情報発信などについて話がありました。

そして、今の重点的な取組みとしては、福島の原発事故の賠償問題があげられました。

経済発展が優先された結果、公害や原発問題がおこっていること、過去と同じ過ちを繰り返そうとしている日本社会の問題について指摘されました。

また、泉南アスベスト裁判については、330ページにおよぶ判決文を前に、その重みと説得力が紹介されました。
P1360301

中国のメンバーからの「どのようにして被害者を確定させるのか?とくに自動車排ガスの問題はそれが難しいのでは?」といった質問にたいして、村松弁護士からは、なぜ被害が発生したのかという構造を見ること、構造を研究することの大切さが述べられました。

弁護士には被害者を支える大きな役割があることが、熱く語られた講義でした。

記・鎗山(あおぞら財団スタッフ)

本事業は環境省委託平成25年度大気汚染経験等情報発信事業の一環です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2014/02/04(火) 19:40

2/15 医療従事者向け「ぜん息・COPD患者の呼吸ケア・リハビリテーション講習会」開催します!

————————————————————————————————————————-

医療従事者向け「ぜん息・COPD患者の呼吸ケア・リハビリテーション講習会」を開催します

●現在、ぜん息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)など、呼吸器の病気を抱えた方はたくさんいます。
COPDの患者数は530万人と言われていますが、受診している人は22万人にとどまっています。早期発見、早期治療が大切ですが、まだまだ認知度が低いのが現状です。

●今回は、森ノ宮医療大学の金尾顕郎さんをお招きし、COPD患者の治療に有効とされている呼吸ケア・リハビリテーションを医療従事者の方々に知っていただくための講習会を開催します。
呼吸ケア・リハビリをもっと知りたい人、初めての方もぜひ、ご参加ください!

————————————————————————————————————————–

<日 時>  2014年2月15日(土) 13:00~16:30 受付12:30~
<会 場>  西淀病院 リハビリ室 大阪市西淀川区野里3-5-22 地図
<対 象>  医師、看護師、薬剤師、保健師、理学療法士、作業療法士、介護職員の方など
<定 員>  30名 (定員になり次第締め切ります)
<参加費> 無料
<主 催> (公財)公害地域再生センター(あおぞら財団)

<内 容>
【講座と実技】
13:00~13:05 はじめに
13:05~14:05 [講座]「放っておけない肺の病気COPD」
14:05~14:20 休憩
14:20~16:30 [実技]「呼吸を楽にする こんな工夫」

<講師紹介>
●金尾顕郎氏
森ノ宮医療大学 理学療法学科長

※呼吸ケア・リハビリテーション講習会チラシ→ 
————————————————————————————————————————–

<お申込み・お問合せ先>
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団) 担当:藤江・鎗山・吉田
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885 E-mail:webmaster@aozora.or.jp

————————————————————————————————————————–

医療従事者向け ぜん息・COPD患者の呼吸ケア・リハビリテーション講習会
参加申し込み (下記情報をご記入の上、送信をお願いします)
●ご氏名:
●ご所属
病院・施設名:
所属科:
職種:
●TEL:
●FAX:
●E-mail:

————————————————————————————————————————–

個人情報は本事業の目的以外には使用いたしません

これまでの活動はコチラ(あおぞら財団ブログ)
https://aozora.or.jp/archives/category/kankyohoken

過去の講習会のブログはコチラ
2011年5月15日講習会 2011年12月8日講習会
2013年 1月22日(火)講習会2013年 2月17日(日)講習会2013年 7月21日(日)講習会

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。

ぜん息・COPD予防等情報発信事業に係る「COPD患者等のQOLの向上のための呼吸リハビリテーションの普及及び地域ネットワークの構築事業(大阪ブロック)」

以上

Filed under: イベント案内 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014/01/31(金) 15:06
« 次のページ前のページ »