あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

1/10(水)あおぞら市です!

新年最初のあおぞら市は1/10(水)です。

出店者は、

谷口ファームさんのオーガニック野菜の販売

富士製ぱん工場のパンの販売、楽成体さんのマッサージがあります。

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・

日 時=2024年1月10日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 8a出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact

・・・・・・・・・・・・

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。

IMG_6662

IMG_7643

 

 

 

■富士製ぱん工場

天然酵母、国産小麦でアマランサスというミネラル豊富な
南米原産の雑穀を混ぜ込んだ、ひと口食べると笑顔になれるんです

IMG_5515

IMG_7408

 

 

 

 

■足つぼマッサージ楽成体
体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら市へ出張マッサージ。

IMG_7001

IMG_8596

今後の予定

<2024年>1/24、2/14、2/28、3/13、3/27

※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース

500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

■お問い合わせ・ランチ予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2024/01/09(火) 12:20

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

この度の能登半島地震によりお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りをし、また被災されました皆様に心からお見舞いを申し上げます。

あおぞら財団は、「手渡したいのは青い空」の願いのもとに、持続可能な未来をめざして、新たな一年、取り組んでいきます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2024年 正月

aozora2024nengal2

Filed under: イベント案内 | 事務局 | 事務局より — aozorafoundation 公開日 2024/01/05(金) 11:05

名古屋市南区患者会資料の受入(11/30)

11/30に、名古屋市の南区公害病患者と家族の会から資料をいただきました。同会の事務所閉鎖にともない、資料を整理されるとお聞きし、あおぞら財団が所蔵していない同会の総会議案書や定期刊行物、各種周年記念誌などを寄贈いただきました。これまでの南区患者会が辿ってきた歴史を記録した貴重な資料です。今後、これらの資料を整理し、目録に登録することで、保存・活用していきたいと思います。ありがとうございました。(是澤)

IMG_7730

IMG_7731

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2023/12/28(木) 19:36

大阪公立大学「都市基盤計画特論」第3回(12/26)

大阪公立大学大学院の講義「都市基盤計画特論」、西淀川での授業の3回目が12月26日に開催されました。
この授業では、受講生5名が西淀川をフィールドに学びます。授業では4回にわたって西淀川に来る予定です。

 

まずは「ダイヤモンドランキング」という手法による、市民参加に関するワークショップを行いました。

具体的には…
参加者それぞれが、大気汚染が発生しているまちの市長になったと仮定します。
まずは個人で、用意された8つの対策事業の中から、最も重要だと考えるものから順にダイヤモンド型のランキングに並べます。
その後、なぜその順位になったのかをグループで発表しあい、話し合いながら1つのランキングにまとめる、というワークです。

まずは8つの対策事業についての説明を受け、個人でランキングを作成します

まずは8つの対策事業についての説明を受け、個人でランキングを作成します

 

私も一緒にランキングを作成して、話し合いにも参加しました。このワークショップのポイントは、参加者全員の意見を可視化してすり合わせることができる点です。
例えば、私が最も重要だと考えた対策事業を、一方で最も重要ではないと位置付けている方もおられました。その理由を聞く中で、同じ対策事業でも僕と全く違う視点で捉えておられることがわかり、新たな発見が生まれました。多様な価値観を共有し、ある事象を別の角度からも考えることが、合意形成への近道であると実感しました。

全員の意見をすり合わせ、1つのランキングを完成させました

全員の意見をすり合わせ、1つのランキングを完成させました。アルファベットは用意された8つの対策事業です。

 

ワークショップの次に、西淀川区役所政策共創課の西尾さんにお越しいただきヒアリングが行われました。

まずは、区の目標や区の運営方針について、その中で柱となる「共創によるまちの魅力向上」、実際に行われてきたさまざまな共創事業について、などの講義をしていただきました。
その後の質疑応答では、共創事業を起こすうえでの工夫やその後の維持管理など、提案に向けたより具体的な議論が行われました。

議論の中で、「例えば川の堤防1つを取り上げても、防災面でありがたいという意見と、無機質で残念という意見の両方があがる」といったお話がありました。まちづくりを考えるうえで、まさに先ほどのダイヤモンドランキングに通ずる議論があがりました。

西淀川区の目標やさまざまな取り組みについてお話していただきました

西淀川区のさまざまな共創事業についてお話していただきました

 

最後に、前回出したアイデアと今日の講義内容を組み合わせて、提案のテーマを深める作業を行いました。興味関心、まちの課題、必要な提案、そのために必要な調査…といった順に、テーマを絞り込んでいきました。

興味関心、提案のテーマ、必要な調査の順に絞っていきました

提案のテーマがより具体化されていきました

それぞれの意見を共有した後、実際にまちづくりを行っている区役所の方のお話を聞いて、より提案のテーマが明確になってきたのではないでしょうか。

次回は西淀川の提案の中間報告をしてもらいます。どんな提案が出てくるのか楽しみです。

【前回までの授業の様子はこちら】

1回目 12月5日:公害ロールプレイと公害患者さんのお話

2回目 12月19日:西淀川フィールドワーク

 (あおぞら財団アルバイト・小松)


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 資料館(エコミューズ) | 視察受入 — aozorafoundation 公開日 2023/12/27(水) 17:20

【動画】谷智恵子弁護士インタビュー「裁判を動かすのは実際の真実の姿」ロングバージョンもご覧になれます

西淀川公害訴訟弁護団の一員であった谷智恵子弁護士のインタビュー動画のロングバージョンです。

谷弁護士は「被害班」として、裁判所で西淀川公害の深刻で広範な被害の実態を明らかにしました。裁判を動かすためにどのような思いで被害を明らかにしていたのか、また公害裁判の意味について語ります。

〇リンク先、所要時間

youtubeでご覧いただけます。

ロングバージョン

【前半】https://youtu.be/_f6yQwHIDFI

約18分

ロングバージョン
【後半】https://youtu.be/X363UZpcqKE

約17分

ショートバージョン
https://www.youtube.com/watch?v=y0sY4hL-h7k

約9分

※動画はインタビューの一部分です。全容は下記のサイトから読むことができます。https://aozora.or.jp/kougai_lecture/tool/oral_history/

 

【西淀川公害裁判とは】 1960年代から日本全国で大気汚染公害によって、多くの人が健康被害を受けました。大阪の中心部に近い西淀川区の被害は甚大で、累計7000人を超える人が公害病になりました。西淀川区には尼崎と此花・堺の大工場の煙が西淀川に集まり、道路を通過する大型ディーゼル車の排気ガスとの複合大気汚染となりました。その責任を問う西淀川公害裁判(1978~1998)は、企業10社、国、阪神高速道路公団を被告に、公害患者726人が原告となった大規模裁判でした。

【谷智恵子弁護士 略歴】 1947(昭和22)年生まれ。大阪市出身。1978(昭和53)年4月に弁護士登録し、同年4月18日に提訴された西淀川公害裁判に関わる。その後、泉南アスベスト裁判、住友金属男女差別裁判等に関わる。

映像協力 岸本景子

制作・著作 公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)

※この動画は地球環境基金の助成を受けて作成しています。

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2023/12/26(火) 16:36
« 次のページ前のページ »