あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

矢倉探鳥会 10月の巻


10月2日土曜日、定例の矢倉海岸探鳥会。

朝9時半に阪神なんば線 福駅に集合。
10月らしく、天は高く、晴天。

10名強が参加し、ぶらぶらと、
大野川緑陰道路〜海岸(淀川?)沿いを、矢倉海岸まで歩いて、

鳥さがし。

大野川緑陰道路では、
さすがにセミの鳴き声は聞こえず。
こおろぎでしょうか、虫の声が聞こえます。

蚊は、まだまだ、ぶんぶん。

野鳥の会の皆さんは、
鳥の音をきき、種別を識別されているようです。

海岸沿い(淀川沿い)に出る頃には、
陽ざしがぎらぎら、夏を取り戻すかのような陽気。

水面には、サギや、カワウの姿が。

カワウは、餌を探してか、
水面ギリギリに、低空飛行。

生きる事に真剣なんだな、
生きるために生きている感じだなぁ、と思って、
みていると・・・・

汗だくのランナーが、隣を走りすぎます。
人間も、一生懸命です。

さて、
さらに、ぶらぶら歩みを進めると、合同製鉄所近くには、
カルガモの姿が。

なぜでしょうか。
カモのアヒル口をみると、親近感が。

上を見あげると、トビ。

人間たちの、<とんびが鷹を生む>なんて、罵詈雑言、
知らぬが仏か、悠々、旋回。

さらに上には、旅客機。
(鳥たちには、飛行機って、おなじ鳥に見えるかしら。)

とまれ、
矢倉緑地公園に到着です。

ピクニックを楽しむ、ご家族連れを横目に、
『鳥あわせ』。

本日、観察された野鳥、26種類、を確認し、
探鳥会は、終了です。

→ カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、
  キンクロハジロ、トビ、イソシギ、キジバト、ヒバリ、キセキレイ、
  ハクセキレイ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、ノビタキ、キビタキ、
  シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、
  ハシボソガラス、ハシブトガラス

野鳥について、まったくもって!
知識も興味もないので、大丈夫かな???
と思いつつの参加でしたが、
そぞろ歩きに、よしなし事を考えつつ、楽しめました。

野鳥の会のみなさま、ありがとうございました。

 (本日のリーダー、野鳥の会・橋本さんも、
  当初は、まったく、「探鳥」の面白さは理解できなかった、とのこと。)

★次回、11月6日(土)の開催予定です★

⇒ あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら

⇒ 日本野鳥の会大阪のHPはこちら
 
 (研修M)




Filed under: 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2010/10/02(土) 13:30

西淀中学校「文化発表会」に行ってきました。


地域学習で「西淀川公害」を調べていた西淀中学校2年3組の
展示を見に、10月1日「文化発表会」に行ってきました。

あおぞら財団および、西淀川公害患者と家族の会のメンバーが
学校の授業で講師や語り部をしたり、その後、生徒さんたちが
財団の資料館(エコミューズ)に来て、調べものをしたりして、
成果をまとめました。

その名も公害新聞。

次の5つのテーマで、一枚一枚、壁新聞が作成されていました。
<裁判・判決>
<公害による病気>
<大気汚染>
<住民運動>
<今後の西淀川>

どれも文字がぎっしりつまっており、驚きました。

「過去の西淀川区は公害とかが悪かったけどこれからは
良い西淀川区をみんなで作りたいです」と感想が書いてありました。

そして、どんなものが出来上がるのかと期待に胸を膨らませて
見に行った「語り部さんの等身大パネル」。

おお、なんという迫力。

一緒に撮るとこんな感じ。

学校は生徒さんたちの活気でにぎやかでした。
また、これからもよろしくお願いします。

西淀中学校の取り組みの過去ブログはコチラ

西淀中学校の生徒さんがあおぞら財団を訪問に来ました
http://aozorabsw.exblog.jp/13208835/
西淀中学校の生徒40人がエコミューズ見学に来ました
http://aozorabsw.exblog.jp/13199784/
西淀中学校で公害の語り部授業
http://aozorabsw.exblog.jp/12921541/
西淀中学校で、西淀川公害の授業を実施しました。
http://aozorabsw.exblog.jp/12891836/

(鎗山善理子・あおぞら財団スタッフ)




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2010/10/01(金) 17:16

あおぞらビル1階・交流スペースづくりプロジェクト


現在、あおぞら財団では、地域交流を図るための場としてあおぞらビル1階の
改修工事を行っています。

大工さんに指導をしてもらいながら、ボランティアの力でコツコツ造りあげてきました。
その作業も大詰め。あとは塗料を塗る段階となりました。

そこで、一斉塗りの日を設けて、みんなで作業する日を設定しました。
みんなで塗って、完成させましょう!

ご都合のつく方はぜひご参加ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
い つ:2010年10月9日(土) 13時〜15時頃
ところ:あおぞらビル1階
服 装:汚れても大丈夫な服装
※道具はこちらで用意しますが、軍手やハケ等がありましたらお持ちください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


交流スペースの中の様子


交流スペースを外からみた様子




Filed under: あおぞらイコバ — aozorafoundation 公開日 2010/09/30(木) 15:40

大阪歴史博物館にエコミューズから資料出展


大阪歴史博物館では特別展「水都大阪と淀川」を開催中です。
9月18日(土)〜11月15日(月)火曜日休館 9:30〜17:00
詳しくはこちら
http://www.mus-his.city.osaka.jp/

あおぞら財団附属「西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)」
から写真資料を4点、提供しています。
図録から一部紹介します。

その他、淀川にまつわる地図や写真などたくさんの資料が
展示されていますので、ぜひ、会期中に足をお運びください。




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2010/09/27(月) 16:46

☆第3期環境フロンティア講座受講生募集中です☆


あおぞら財団で企画をしている、環境フロンティア講座第3期をご案内します。
「都市における”みどり”と私たち」というテーマで4回開催します。

【転送歓迎】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 環境フロンティア講座
《第3期》
 都市における”みどり”と私たち
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 主催:(財)公害地域再生センター(愛称:あおぞら財団)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月11日から名古屋で、「生物多様性条約締結国会議(COP10)」が始まりました。
環境問題が叫ばれて久しい今日、実際の私たちの生活を取りまく自然環境はどうなっている
のか、身近な都市において、”みどり”はどのような役割を果たしているのか、また私たちはど
のように”みどり”と関わり、再生していったらよいのか、ご一緒に学び、考えませんか?
 環境フロンティア講座(第3期)では、「都市における”みどり”と私たち」と題して生物多様
性や自然環境の大切さを、私たちに身近なみどりに視点をあてながら考えていきます。

環境問題に関心がある方、仕事で環境問題に関わっている方、その他ちょっと聞いてみようかな…などなど少しでも興味をもたれた方、みなさまのご参加を心よりお待ちしています。

■日程と内容

○第1回:10月29日(金)
 「まちの景観〜地域の生活文化と歴史の持続から〜」
 小浦 久子 先生(大阪大学工学研究科地球総合工学専攻准教授)

○第2回:11月12日(金) 
 「生物多様性・自然環境の危機〜あなたは何をすべき?〜」
 岡 秀郎 先生(大阪自然環境保全協会事務局長) 

○第3回:12月 3日(金) 
 「都市と農村のあり方〜都市に農地は必要か〜」
 内平 隆之 先生(神戸大学大学院農学研究科地域連携センター 地域連携研究員)

○第4回:12月17日(金) 
 「まちに緑はなぜ必要か〜都市の中の自然の重要性・役割〜」
 進士 五十八 先生(東京農業大学名誉教授/前学長)

[時間]
 各回19時〜20時30分(受付開始18時30分)

[資料代]
 1期4回/4000円(1回1000円)、学生2000円(1回500円)

[会場]
 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)5階セミナー室(2) TEL 06-6910-8500
 ☆アクセス http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
 ☆地下鉄谷町線「天満橋」駅下車。1番出口より東へ約350m。

*過去の環境フロンティア講座の様子はこちら
 
■参加申込みについて
☆どなたでもご参加いただけます。
☆末尾の参加申込事項をメールまたはFAXにて事務局までお申し込み下さい。

[定員]
 50名(先着順)
 ☆1期4回を通しての受講を原則としますが、各回ごとの参加も可能です。
   
■参加申込事項
①参加講座:全4回 第1回 第2回  第3回  第4回
(参加を希望される講座のみ記載して下さい)
②氏名(よみがな) ③住所 ④所属 ⑤電話 ⑥FAX ⑦E-mail
* お申し込みいただいた方には受付完了のご連絡を差し上げますので、連絡先も忘れずにご記入下さい。また、申し込み後、変更がありましたらご連絡下さい。
■主催/申込・問合わせ先(財)公害地域再生センター(愛称:あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885 E-mail: webmaster@aozora.or.jp 
担当:眞鍋・北中

チラシはこちらから





Filed under: 環境フロンティア講座 — aozorafoundation 公開日 2010/09/27(月) 16:10
« 次のページ前のページ »