あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

キャンドルナイト〜ビンあつめの道〜


みなさんこんにちは。
今、あおぞら財団では12月22日に大野川緑陰道路行われるキャンドルナイトに向けて、ビン集め〈空きカンも!〉を行っています。
キャンドルナイト当日では、みなさんが持ち寄ってきてくれた空きビン・空きカンを使って、廃油で作られたキャンドルを灯します。
使う廃油も地域の皆さんの協力により集まったものです。
さて、その空きビン、空きカンたち・・・


こんなに集まっています!地域の皆さんのおかげです!
〈11月22日現在で空きビン・空きカン全て合わせて687個!!〉
ビン・カン集めは12月11日ぐらいまで回収を行う予定です。
佃煮やジャムの入っていたビンなど・・キャットフードなどの缶など・・・なんでもOKです。

まだまだたくさん集めておりますので、どうぞよろしくお願いします。
キャンドル完成形はこんな感じ・・・・

実は、淀川市民生協のみなさんが作って持ってきていただいたキャンドルです。
ありがとうございました!
12月22日に皆さんの力を借りて出来上がるキャンドルが大野川緑陰道路を彩ります。
みなさん、ぜひ来てくださいね。
キャンドルナイト情報はコチラ

回収受付はあおぞら財団ビル4階です。

なお、12月11日にキャンドルナイトにむけて、廃油キャンドル作りを行います!
あおぞらビル3F、AM10:00〜PM3:00まで。
ご都合の良い時間にお越しください。
詳細は、西淀川ESD事務局(あおぞら財団)までお問い合わせ下さい。

財団アルバイトスタッフ 小林




Filed under: 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2010/11/22(月) 15:09

キャンドルナイトの準備をしよう!!


12月22日に開催するキャンドルナイトの準備を行います。
(当日の詳細はコチラ

子供も大人も、みんなで楽しく準備をしましょう♪

(開催日時) 2010年 12月11日(土)AM 10:00〜PM 3:00
※・参加は随時受付してます。都合のいい時間に来てください。
 ・昼食は各自でご持参ください。

(場所) あおぞらビル3F

(内容)
・キャンドルナイトで使用する廃油ローソク作り
・パネル展示物の作成    などなど・・・

〜手作りの廃油ローソクに火を灯そう〜
キャンドルナイト当日(12月22日)に使用する廃油キャンドルを作ります。
目標数は2000個!!みんなで廃油ローソクを作ろう!!

キャンドルに巻くシェードの作成、菜の子ちゃんのぬり絵もあります!!
(シェードの詳細はコチラ)

〜パネル等 展示物作成〜
当日使う、展示品の準備をします。絵が得意な子も大歓迎。

詳細は、西淀川ESD事務局(あおぞら財団)までお問い合わせ下さい。




Filed under: 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2010/11/22(月) 14:19

『阿賀野川え〜とこだより』第3号でスタディツアーが紹介されています


「公害地域の今を伝えるスタディツアー2010〜新潟・水俣病の地を訪ねて〜」でお世話になった「阿賀野川え〜とこだプロジェクト」(事業名「阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業」)の情報紙『阿賀野川え〜とこだより』最新号(第3号、2010/11/10)で、スタディツアーのようすが紹介されています。
いよいよ来年からスタートする環境学習プログラム「阿賀野川え〜とこだ!環境学習」の試行版を、私たちは体験させていただきました。
公式サイトにアップされていますので、ぜひチェックしてみて下さい。

・『阿賀野川え〜とこだより』第3号(発行:新潟県、企画編集:阿賀野川え〜とこだプロジェクト、2010/11/10)はこちら↓
http://www.pref.niigata.lg.jp/seikatueisei/1288904499105.html


————————————————
・「阿賀野川え〜とこだプロジェクト」についてはこちら↓(新潟県公式サイト内)
http://www.pref.niigata.lg.jp/seikatueisei/1259784295164.html

・「阿賀野川え〜とこだ!ブログ」はこちら↓
http://www.aganogawa.info/

・スタディツアーのようすはこちら↓
http://studytoura.exblog.jp/14473019/

(エコミューズ資料整理スタッフ 森本)




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2010/11/19(金) 14:50

COP10報告会in大阪


COP10報告会in大阪

「生物多様性条約COP10で、何が話し合われ、何が決まったのか?」
主催: 財団法人公害地域再生センター(愛称:あおぞら財団)

日時:平成22年12月2日(木)18時半頃から20時半
場所: あおぞらビル F3会議室
  大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号
  (Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885 
アクセス:JR東西線御幣島駅地下道⑪番出口すぐ
        http://www.aozora.or.jp/access.html

参加費:無料

申込方法:
①氏名、②所属団体、③連絡先(電話、メール、FAX)を、
事前にあおぞら財団(担当 小平)までお知らせください。
◆あおぞら財団連絡先
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
電子メール: webmaster@aozora.or.jp

内容:「生物多様性条約COP10で、何が話し合われ、何が決まったのか?」
 生物多様性条約COP10とMOP5が、約3週間といった長い会議の末、10月29日に閉会いた
しました。テレビや新聞では、涙を浮かべる松本環境大臣や喜び拍手を送る各国政府代
表の姿が映されました。いかに苦しい会議であったかがうかがえます。この国連の会議
で何が話し合われ何が決まったのか、特に企業関係の方々に関る重要な国際ルールが決
まりました。国内においても、新しい法律作りや新政策作りが動きはじめます。約3週
間、会議に張り付いた演者が、マスコミでは流れなかった、記録映像や写真を交え解説
します。

演者:長野義春 氏(越前市エコビレッジ交流センター/元国際湿地保全連合作業部会委員)
 総合環境研究所、中海水鳥国際交流基金財団、NPO環境教育専門職員を経て現職。
専門は、環境教育と動物生態学。環境省生物多様性センターいきものみっけ幹事役。環
境省認定環境カウンセラーも務める。環境庁野生生物保護対策検討委員、国際湿地保全
連合作業部会委員などを務め、ラムサール条約、ワシントン条約、ボン条約、生物多様
性条約のCOPといった世界の主要な生物の国際条約COPに出席した経験を有する。
参考:生物多様性センター「いきものみっけ」
http://www.mikke.go.jp/member/detail/2215

※ 生物多様性条約・・・2010年10月に名古屋で生物多様性条約締約国会議、COP10とM
OP5が開催されました。この会議には、約193ヶ国以上の政府代表・国際機関・NGOなど
約1万人が集まり、3週間以上も議論する国際会議です。生物多様性条約は、1992年にリ
オ・デ・ジャネイロで開催された国連環境開発会議(地球サミット)で採択。気候変動
枠組条約も同じ地球サミットで採択されたため、「気候変動枠組み条約」と「生物多様
性条約」は双子の条約と例える場合もある。





Filed under: 事務局 | 事務局より — aozorafoundation 公開日 2010/11/18(木) 13:51

ぜん息患者の救済を求める署名を集めています!


現在大阪府では、ぜん息で苦しんでいる方の、”せめて医療費だけでも無料に”と
署名を集めたり、大阪府や大阪市と懇談したりと「あおぞらプロジェクト大阪」が活動しています。

あおぞら財団もその活動に参加し、署名宣伝などにも一緒に取組んでいます。
11月13日(土)には、地元西淀川で、署名宣伝を行いました。

「自分らだけが良かったらいいなんて思われへん。お金がない中、病気をかかえながら生活することの大変さは私らもよく知っている」と、公害認定患者さんも多く参加し、また医療機関のスタッフさんたちも参加しました。
少しすっきりしないお天気でしたが、合計13人でお昼の1時間元気にビラを配りながら署名のお願いを行いました。


地元ということもあり、顔見知りをつかまえては熱心に話をし、
通りすがった中学生なども友達同士で声をかけあって署名をしてくれました。
そのおかげもあって、短い時間で125筆の署名を集めることができました。


署名は来年2月の議会に提出する予定です。
みなさんも是非署名にご協力ください。

署名用紙はこちら





Filed under: 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2010/11/16(火) 20:55
« 次のページ前のページ »