あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

タンポポしらべ2010


2010年4月24日にエルモ西淀川、大野川緑陰道路でタンポポしらべを実施しました。

参加者は子ども40名、大人12名、スタッフ5名の57名でした。

この日は昼前から雨が降っていましたが、子どもたちのタンポポを思う気持ちが
天に通じたのか、スタートとほぼ同時に雨も止みました。

まずは、ビデオでタンポポの成長の様子や他の地域のタンポポについてお勉強をしました。
カンサイタンポポとセイヨウタンポポの見分け方も学びました。
タンポポの一番外側にある「がく」のようなものが上を向いているのがカンサイタンポポ、
そりかえっているのがセイヨウタンポポであることが多いようです。

そして、上田のおっちゃんから指令が出ました。
「指令。緑陰道路には色の違うタンポポが生えています。さて何色でしょう?」

カンサイタンポポ見つかるかな

見つかった?

ガールスカウトのみんなは部屋に残ってタンポポの分解に挑戦です。

調べて分かったことを発表しました。

上田のおっちゃんの指令の答えは、白色でした。
このタンポポはシロバナタンポポと呼ばれ、西日本に広く分布しています。

最後にガールスカウトのみんなが菜の花プロジェクトの紙芝居「さあはじめよう」を披露しました。






Filed under: 環境学習 | にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2010/05/10(月) 15:35

「ぜん息医療費無料化をめざす」府民集会が行なわれました


2010年4月17日(土)14:00〜 前日までの雨の心配をよそに、
快晴の中「ぜん息医療費無料化をめざす」府民集会が行なわれました(261名参加)

主催はあおぞら財団も参加している「あおぞらプロジェクト大阪」です

—プログラム—

◆あおぞらプロジェクト代表のあいさつ
◆東京都のぜん息医療費無料制度についての報告と連帯のあいさつ
 (東京都の患者会のみなさん)
◆一昨年からあおぞらプロジェクト大阪が取り組んできたぜん息被害実態調査の報告
◆ぜん息患者さんのリレートーク
◆西淀川地域の活動報告と決意表明
◆大阪労連の活動報告と決意表明
◆あおぞらプロジェクト代表委員のあいさつ
◆行動提起
◆デモ行進

西淀川からはバスを2台出して参加しました(約70名)


東京ではぜん息の医療費無料化によって、
我慢せずに病院にかかることが出来るようになった、症状が楽になった、という喜びの声が
たくさん寄せられているそうで、大阪でも是非!!と決意新たになる報告でした。
またぜん息患者さんのリレートークでは、酸素がないと生きていけないので、食費を削っても酸素代にお金を回すしかない現状や、一人暮らしなので夜発作が起きたらどうしようと毎日不安でいることなど、日々抱えている不安や現状が寄せられました。

最後は体調の許す限りみんなで訴えようと、約1キロのデモ行進を行いました。

大阪でもぜん息の医療費無料化をめざしてこれから署名運動を拡げていく予定です。
みなさんご協力をどうぞよろしくお願いいたします。




Filed under: 事務局 | 事務局より — aozorafoundation 公開日 2010/04/30(金) 14:31

「大阪・らくらく呼吸法講習会」を行ないました


大阪で「らくらく呼吸法」講習会を行いました。

2010年1月16日(土)にエル大阪で「らくらく呼吸法」講習会を行いました。
大阪では、東京の講習会でも講師をしていただいた前倉先生と山本先生に加えて、
近畿大学医学部堺病院の長坂行雄先生と
大阪府立呼吸器・アレルギー医療センターの石原英樹先生にも講師に来ていただきました。
大阪公害患者と家族の会連合会にご協力いただき広く患者の方に声をかけ、
参加者は患者の方、医療従事者あわせて43名でした。

                          長坂先生
                         石原先生
 
大阪での講習会は、①薬について②呼吸リハビリについて③酸素の使い方について、の分野ごとの詳しい講習会となりました。
呼吸のしくみや息苦しさが起こる理由、そして日頃の生活の方法を少し変えるだけで、
息苦しさが軽減したり、発作が起こりにくくなること、それから薬や酸素と
上手に付き合う方法などを学んだ後は、会場の患者の方から
熱心に質問が飛び出し、今まで全然呼吸リハビリに触れたことがない方や
ずっとやってきている方など、様々な方に参加していただきましたが、
日頃それぞれ患者の方々がいかに様々な疑問や悩みを抱えているのか、ということを感じました。

〜参加者の感想〜

○自分の病気なので何か参考にしたい、聞いて自分なりにがんばりたいです。
○日常生活でできる簡単な工夫を実際に病院の患者さんに紹介しようと思いました。
○患者ではないのですが、こんなに詳しく話を聞いたのは初めてで今後患者さんと接して行くのに役立つと思います。リハビリは健常者にも適しているもので参考になりました。
○必要な薬を上手に使うことが大切と思った。最新の情報を聞けて参考になった。

みなさん、有り難うございました。




Filed under: 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2010/04/26(月) 15:53

緑の募金・西淀川高校「環境教育フェスタ」


4月18日、緑の募金活動と西淀川高校「環境教育フェスタ」を行いました。

今回は、関西スーパー大和田店と姫島駅前の二手に分かれて、緑の募金活動を行いました。
関西スーパーには、西淀川高校、淀中学校、カブスカウト7団、あおぞら財団から、合わせて20人ほど、姫島駅にはガールスカウトの皆さんが集まりました。
さらにMAKE the RULE から「しろべえ」キャンペーン実行委員長も駆け付けてくれました。
MAKE the RULEキャンペーンについてはコチラ

温暖な春の気候が苦手な「しろべえ」ですが、私達、ESDメンバーの取組を応援するために一生懸命募金を集めてくれました。
そんな「しろべえ」の頑張りに応えてか、子どもたちも元気いっぱいに声を上げました。
集まった金額は、関西スーパーで18,132円
          姫島駅前で17,876円
           合わせて36,008円でした。

午後からは、西淀川高校で「環境教育フェスタ」を行いました。
参加者は、およそ100人。
先生方がご挨拶された後、ガールスカウトの皆さんが、菜の花プロジェクトの紙芝居「さあ、はじめよう。」を披露しました。


続いて登場したのが「しろべえ」です。登場と同時に子ども達から歓声が上がりました。
時々、怖がられることもあったようですが、「しろべえ」の周りにはいつも子ども達が集まっていました。

エココミュニケーション同好会と淀中学校生徒会の皆さんが綿菓子を作って参加者に配りました。また、西淀川高校からチューリップのプレゼントもありました。赤や白、黄色ととても鮮やかで綺麗でした。


行列ができていましたが、皆さんお疲れ様です。

その後、恒例となったバーベキューを催しました。前回も好評だった秋刀魚に舌鼓。とても楽しかったです。
(森井)




Filed under: 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2010/04/22(木) 11:37

シロベエさんが視察に来ました


4月16日、MAKE the RULEキャンペーンの実行委員長であるシロベエさんが訪問しました。

MAKE the RULEキャンペーンとは? MAKE the RULEキャンペーン 
CO2などの温室効果ガスの削減目標を定め、その目標達成のために温室効果ガスを確実に減らす制度作りを求めるキャンペーンです。その実行委員長として全国各地のイベントや団体を訪問するシロベエさんが財団にもやってきました!!18日に行われる、みどりの募金活動にも参加していただきます。

到着後、さっそくシロベエさんは、
5階の資料館エコミューズにて西淀川公害について勉強されました。


展示パネルを前に学習中のシロベエ氏


森脇名誉理事と面会し握手を交わすシロベエ氏

その後も財団の業務を手伝っていただきました。

日本中を飛び回るシロベエ氏の活躍によって、
より多くの人が環境問題を考えるきっかけになればいいですね。

あおぞら財団スタッフ
山本 元




Filed under: 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2010/04/19(月) 17:45
« 次のページ前のページ »