あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

大阪湾はチヌの海〜ハゼ釣大会の釣果!?チヌのその後


10月10日に行われた淀川親子ハゼ釣り大会の釣果、
チヌ1匹、ハゼ2匹は、じゃんけん大会で参加者にプレゼントされました。
優勝したのは、たんぽぽ学童保育所のひらがみそら君、1年生。
講師の西口先生が釣りあげた43cmのチヌ(クロダイ)を持ち帰りました。

西口先生とチヌ

ひらがみ君とチヌ

チヌは、塩焼やあら煮などで食べたそうです。

料理の写真はこちら。おいしそうですね。


身がひきしまり脂がのりとてもおいしかったとのことでした。

「大阪湾はチヌの海」と呼ばれるくらいたくさんのチヌがとれます。
海の恵みに感謝しながらの食卓となったことでしょう。

(小平 記)




Filed under: 環境学習 | にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2009/10/15(木) 11:15

菜の花畑種まき準備


10月9日 西淀川高校で菜の花畑の種まき準備を始めました。
例年よりも少し遅れ気味ですが、種まき前に土を柔らかくするための作業を行いました。

前日の台風による雨のため、土は比較的軟らかく作業はし易かったです。
8月に雑草除去をしましたが、また雑草が生えてきていました。
先生からは、作業内容の意味と農業の大切さや作物へ愛情を注ぐようにと話があり、生徒たちも懸命に鍬を振っていました。


みんなで横一列になって真剣に鍬を振るいます!!


土と触れ合うことによって、季節を感じることもできます。

冬眠中のカブトムシの幼虫??がでてきました。
秋を通り過ごして冬の準備をしている虫たちを観察できました。
みんなで観察した後は、土の中へと優しく埋めてあげました。この畑からカブトムシが生まれてるかも??

生徒たちの感想は、「農家のおじいちゃん、おばぁちゃんになったみたい!!」「家のそばに畑が欲しい!!」「ロハスな生活がしたい!!」などがありました。

一生懸命作業したので、菜の花もよく育ってくれるはずです!!

あおぞら財団スタッフ
山本 元




Filed under: 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2009/10/14(水) 09:44

淀川親子ハゼ釣り大会


淀川ハゼ釣り大会2009/10/10
近畿大学経営学部3回生 藤原 正規

本日は、淀川でハゼ釣り大会を行いました。今回は58人(大人17人子ども41人)の参加者が集まりました。
2日前には巨大台風がきており、開催も心配されましたが無事に晴れてくれました。
私たちスタッフは8時半にあおぞら財団に集合し、自転車で淀川河川敷に向かいました。

10時15分から開会説明を行いました。まずは、西口先生からハゼの釣り方を教えてもらい、天野先生から汚染されていたころの淀川の話や川をキレイにすることの大切さを教えてもらいました。

京都外国語大学4回生の佐多さんから釣り糸などをそのまま捨てると、鳥に糸が絡まり飛べなくなるといった釣りのマナーの話をしてくれました。

そして10時30分に川上、川下に分かれてハゼ釣りを開始しました。


こんなのが釣れました!


ハゼを釣って喜ぶ藤江さん

予想外の魚も釣れました。ハゼ釣り名人、西口先生がつりました。これはチヌ(クロダイ)という魚です。43cmもありました!

下見の時は27匹釣れたのですが、今日は台風が過ぎた直後だったので水が濁っておりなかなか釣れませんでしたがそれでも3匹釣れました。

ハゼ釣りと併行して太陽の光を集めるソーラークッカーという装置でゆで卵をつくる実験をしました。

そして最後は参加者全員でゴミ拾いをおこない7袋集めました。

まとめ

今回ハゼ釣り大会にスタッフとして参加させてもらい、昔から淀川といえば汚い川といったイメージが強かったのですがハゼが以前より徐々に戻ってきているということで少しずつキレイになっていると感じました。





Filed under: 環境学習 | にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2009/10/10(土) 14:55

石川県でフードマイレージ買物ゲーム


報告が遅くなりましたが、今年は3回も石川県でフードマイレージ買物ゲームをする機会に恵まれました。

2009年8月8日
いしかわ地球市民の会主催
第三回参加型学習セミナー「買物ゲームでフードエコを学ぶ」

国際教育を中心に実践されている方々の勉強会に招かれて講義を行いました。
フードマイレージ買物ゲームとダイヤモンドランキングをおこなうという豪華版です。

2009年9月16日(金沢市)
2009年9月17日(七尾市)
石川県地球温暖化防止活動推進センター((社)いしかわ環境パートナーシップ県民会議)主催
平成21年度地球温暖化防止活動推進研修会
今年度は地球温暖化防止活動推進センターの研修が続いていますが
これは、ストップ温暖化「一村一品」大作戦2009にて特別賞をいただいたこともあり、各都道府県の推進センターにフードマイレージ買物ゲームの存在を知ってもらえたことが大きいです。
内容は、8月の講座と同じく、フードマイレージ買物ゲームとダイヤモンドランキングを行いました。
金沢市での結果


七尾市での結果

石川県で実施して感じたことは、
地元のことを良く知り、
愛しておられる方が多いということです。
地元産の野菜として加賀野菜のことを紹介しましたが、
加賀野菜が生活の中で取り入れられ、
文化として根付いていることを実感しました。
また、交通まちづくりについても
バスレーンで中心市街地の渋滞緩和をおこなっていることなど理解が深く
ダイヤモンドランキングでも重要だと考える政策として一番にコンパクトシティを掲げる人が多いなど、感心することが多かったです。

また、石川県ではフードマイレージ短縮のため、エコチケット事業がおこなわれています。
http://www.eco-partner.net/ecoticket/activity/index03.htmlすてきなことですね。
(林)




Filed under: 環境学習 | フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2009/10/09(金) 18:05

水都2009つるむde大阪9月23日

水都2009 つるむde大阪 ~チャリンコでつながるまち~
9月23日
桃山学院大学経済学部 あおぞら財団インターン実習生 岡田 大地

つるむde大阪のビックイベント!!
午後からの渡船巡りツアーと夜のナイト・ポタリング。私は夜のイベントに参加しました。

ツアー前に練習中。

渡船めぐりツアー目前の打ち合わせ。ツアーでは3チームに分かれて出発しました。
お客さんは船着場に溢れていました。

伝説のポケモン宮路くん!(前に乗ってる白Tシャツの子)

ツアー中の感じ。

いよいよナイト・ポタリング!

夜の写真については楽しみすぎて撮ることを忘れてました。

最後に彦根力車を返却しに彦根へ~21時出発
見納め

夜中の3時過ぎに藤江さん宅で休ませてもらいました。
以上インターンの枠を超えた岡田でした~

つるむde大阪
http://www.tour-de-osaka.net/

Filed under: 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2009/10/07(水) 18:06
« 次のページ前のページ »