あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

集めた廃油を業者にとりに来てもらいました


西淀川持続可能な交通市民会議(西淀川ESD)で、西淀川菜の花プロジェクトの一環として廃油回収をよびかけて2ヶ月がたち、ポリタンク1つ分の油があつまりました。そこで、油の回収業者にとりに来てもらいました。(8/7木)
集まった油は18。ガールスカウト26団のメンバーや、西淀川公害患者と家族の会の人たちが持ってきてくれました。
*ガールスカウト26団の廃油回収の様子はこちら 

回収した油はバイオディーゼル燃料(BDF)の原料としてリサイクルされます。軽油の代替燃料として使われ、車が動きます。
*回収業者、レボインターナショナルHPはこちら 




Filed under: 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2008/08/19(火) 19:00

西淀川高校での中学・高校・大学学習・交流会


西淀川では環境省のモデル地域として持続可能な開発のための教育(ESD)への取り組みを展開してきましたが、そこでめざしてきたのは人と人とが「つながる」ということ。
7月23日・8月4日の両日に西淀川高校で開催された「西淀川高校 菜の花プロジェクト」を学習する会(大阪市中学校教育研究会特別活動部主催)は、地域の中学生・高校生・大学生が菜の花プロジェクトを通して「つながる」、そのきっかけの場となりました。見学させていただいた内容を以下に簡単にご報告しておきます。

7月23日

淀中学校・梅南中学校・菫中学校から合計15名が参加し、西淀川高校エココミュニケーションクラブ・生徒会の面々とともに菜の花プロジェクトについて学びました。


まずは西淀川高校の辻先生から、西淀川の大気汚染と公害訴訟の歴史についての講義と、西淀川高校で実施されている環境の授業についての説明がありました。「ぜん息を患っている人はいますか?」という先生からの問いかけに対して参加者30名弱のうち4名が挙手。今でも大気汚染の問題はなくなっていません。

ついでDVDを視聴し、菜の花プロジェクトの意義を学習。菜種油や使用済みの天ぷら油から環境にやさしい燃料ができるというはなしには、みな関心を持って熱心に耳を傾けていました。また西淀川高校生徒会が新しく取り組みはじめたペットボトルのキャップ集めについて説明を受けました。通常は捨てられているキャップを400個集めると10円になるとのこと。800個でポリオワクチン1本を途上国におくることができるといいます。
 

休憩をはさんで校内を見学。BDF精製機や菜の花畑、ビオトープ池を見てまわりました。とりわけBDF精製機に中学生は興味津々。「動かしてみて!」という声もあがっていました。
 

最後に教室に戻って質疑応答。なぜ菜の花プロジェクトを始めようと思ったのか、BDF精製機を購入することにしたのはなぜか、菜種はどのくらいとれたのか、菜の花畑をもう少し大きくすることは考えていないのか、といった質問が出ていました。

8月4日

第1回に引き続き淀中学校・梅南中学校・菫中学校から8名が来校。加えて大阪経済大学現代GP学生実行委員会から2名の参加をえるとともに、菜の花プロジェクトのお手伝いをしてくださっている地域在住の木村さんも来られ、にぎやかな会となりました。

 

座学中心だった前回とは異なり、今回は作業中心の内容です。まずは前回見るだけだったBDF精製機を実際に使ってみることに。中学生のみなさんがおうちから持参した廃油を精製機に入れ、水酸化ナトリウムとメチルアルコールを加えてスイッチオン。
 

攪拌するのに時間がかかるため、BDF精製作業は今日はとりあえずここまで。残りの時間をつかって、トウモロコシの収穫をしました。菜種を収穫した後、菜の花畑をトウモロコシ畑として活用していたのです。まだ十分に熟していない実が多かったのですが、なんとか一人一本は確保。最後に感想を書いて解散となりました。

このような中学・高校・大学が連携しての活動は、まだまだ手探りではありますが、このつながりが発展し広がってゆくとよいですね。





Filed under: 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2008/08/12(火) 15:36

国際教育セミナー 


食と交通と環境を学ぶフードマイレージ買い物ゲーム
大阪経済大学 中原佳穂
2008年8月2日、JICA大阪でJICA国際教育セミナーが開催されました。あおぞら財団では、「買い物から環境と交通を考える」をテーマとし、買い物ゲームを通してフードマイレージについて参加者の皆さんに学んでいただきました。
午前中の参加者は20名で、ほとんどの方が学校の先生でした。セミナーはまず、買い物ゲームから始まりました。現代の春チーム・夏チーム、1970年の春チーム・夏チーム、各5名ずつに分かれてゲームを行っていただきました。
メニューを決める際、皆さん普段通り自分の食べたいものから自由に楽しんで、メニューを決めていました。しかし、全てのチームに家庭科の先生がいらっしゃったことから、各チームのメニューは彩りや栄養価が計算されていたり、旬の素材にこだわるなど、とても素晴らしいものとなりました。中には、出来上がったメニューを模造紙に書く際、下書きをして料理の配置にまでこだわるといったチームもありました。
メニューを決め、各チームの発表が終わった後は、コック姿に扮したあおぞら財団林さんよりフードマイレージについての講義です。フードマイレージとは、食料が生産地から消費者に届くまでの、「食材の量×生産地から消費地までの距離」のことです。セミナーでは、分かりやすくするためにフードマイレージにCO2排出係数をかけることで食材が消費されるまでのCO2の量を☆の数で表しています。
各チーム、自分たちの使った食材の☆の数を確認して、驚きの声をあげていました。また、買い物手段として車を使用した現代夏チームは☆の数が合計142個となりダントツのトップとなりました。1970年春チームの10個が一番少なく現代夏チームはその10倍以上となってしまいました。この要因として挙げられるのは、食生活の変化により輸入量が増えたことと、国内での食材の輸送手段が鉄道から車へと変化したことです。
今回のセミナーを通して皆さんにはフードマイレージについて学んでいただきました。セミナーの最後にはまとめとして、フードマイレージを減らすためにはどうすればいいのか、参加者の方に政策を考えていただきました。農業政策に力を入れると考えた人、車のCO2排出量を減らすと考えた人、様々な意見が飛び交いました。何が正解というわけではありません。買い物ゲームを通してフードマイレージについて皆さんに考えるきっかけを作ることがあおぞら財団のねらいです。
今回、私の目的は自分でフードマイレージについて講義できるようになることです。そのためにボランティアとして参加させていただきました。林さんのフードマイレージについての講義を参加者の皆さんと一緒に受け、フードマイレージの基礎知識、日本の食の時代背景から環境への影響を学びました。また、座学だけでなく買い物ゲームを通し学ぶことで、参加者の皆さんは楽しく、フードマイレージ・環境問題について考えるきっかけが作れるんだと思いました。




Filed under: 環境学習 | フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2008/08/11(月) 16:45

「西淀川菜の花ブログ」を開設しました


昨年から西淀川で進めている菜の花プロジェクトをさらに拡大するとともに情報共有をはかるために、「西淀川菜の花ブログ」を開設しました。菜の花栽培や廃油回収の話題に関する情報を掲載してゆく予定です。ぜひご覧ください。




Filed under: 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2008/07/22(火) 12:21

ガールスカウト26団と廃油回収


7月20日(日)10:00-12:00

ガールスカウト26団とフードマイレージ買物ゲームをしました。その際に、みんなの家から廃油を持ってきてもらいました。廃油回収は菜の花プロジェクトの一環で、廃油は西淀川高校にあるBDF精製機や廃油回収業者によって、車を走らす燃料(BDF)になります。廃油は自宅の分だけでなく、勤務先に呼びかけて沢山持ってきた人もおり、18Lのポリタンクの半分を超える量となりました。


フードマイレージ買物ゲームは食と交通と環境のつながりを知るための教材ですが、菜の花プロジェクトの説明のための導入としても役立ちます。エネルギーとリサイクルと環境とライフスタイルのつながりを考えるきっかけとなり、廃油回収をする意味を納得してもらうことができました。

この学びをきっかけに、8月23日のセミの抜殻調査でも廃油回収を行うことが決るなど、西淀川の菜の花プロジェクトがESDのつながりを通じて、広がりつつあります。




Filed under: 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2008/07/22(火) 11:52
« 次のページ前のページ »