あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

堺東でサイクリング!


8/31日
大阪経済大学 3回生 インターンシップ生 稲野 宏樹

大阪府の堺市にある堺市役所で、自転車に関する活動をしているさまざまな団体が交流・連携し、「適正な自転車利用環境づくり」を促進する活動を拡げていくことを目的とする交流会が開催されました。

この交流会は午後2時からなので余裕があり、せっかく自転車のまちといわれる堺市に来たので、この日の午前中に、あおぞら財団の藤江さんとインターンシップ生3人(自分を含む)でサイクリングをすることにしました。

その際、「大阪自転車ホリデー」という本を参考にしました。
この本は、観光名所を紹介し、それらを自転車でめぐるコースを提案しており、地図には「この辺り歩行者とクルマに注意」などのアドバイスが書き込まれています。

「大阪自転車ホリデー」の情報(アマゾン)はこちら

この本に載っている堺東駅から海や仁徳陵古墳をめぐるコースを藤江さんとインターンシップ生3人(自分を含む)で走りました。

まず、堺東駅のすぐ近くにある「堺東観光案内所」ではレンタサイクルをしており、そこで自転車を借りました。なんと1台300円です!
しかも、ママチャリだけではありません。さまざまな自転車が用意されています。
カゴのないタイプの自転車もありますが、心配いりません。自転車用のリュック(メッシュになっているので、蒸れにくい)を無料で貸し出しているので、その中に入れれば大丈夫です。さすが、堺市ですね、自転車に力を入れているのが見て取れます。
しかし、荷物の預かりはしていないので、すべてをリュックに詰め込まなければなりません。ただし、リュックは小さめです。私のカバンはリュックより大きかったのであきらめました。

「堺東観光案内所」の情報はこちら

そして、実際にコースを巡ってみると、少し走るたびにさまざまな名所に出会えるようになっていて、14kmという距離を忘れさせてくれます。

まず、見えてくるのが、大阪唯一路面電車チンチン電車「阪堺電車」です。
なんと、貸切にすることができ、さらにオプションでカラオケもできます。
実は、あおぞら財団は道路環境市民塾というイベントの打ち上げの際に、このサービスを利用したそうです。そのときのブログはこちら


路面かどうか分からないので、もう一枚

「阪堺電車」のホームページはこちら 

そして、古い町並みが残る地区で「鉄砲鍛冶屋敷」を発見。
「鉄砲鍛冶屋敷」は、日本で唯一現存する江戸時代の鉄砲鍛冶工場です。

「鉄砲鍛冶屋敷」の情報はこちら

「鉄砲鍛冶屋敷」の前で地図を確認中。

奥にみえる「本願寺堺別院」は、堺市最大の木造建築であり、明治時代には堺県庁として使われたこともある建物です。


「本願寺堺別院」の情報はこちら

そして、が見えて来ました。
「堺旧港」というところで、「龍女神像」「旧堺灯台」が見えます。
「旧堺灯台」は、日本で最古の木造様式灯台です。

「堺旧港」「龍女神像」「旧堺灯台」の情報はこちら

コースの中盤に入ったので、「かん袋」というお店で休憩をとることにしました。
「かん袋」は、堺の銘菓「くるみ餅」の名店で、メニューが2品しかなく、さらに、お昼時であるにもかかわらず超満員という名店ぶりです。
お茶が飲み放題なので、休憩には最適です。
 
「かん袋」のホームページはこちら 

休憩も終わり、次に『自転車博物館「サイクルセンター」』に行きました。
「サイクルセンター」は、世界でも5本の指に入る規模を持つ博物館です。
中には、天皇に寄贈した自転車や、世界一周した自転車アメリカ大陸を横断した一輪車ツール・ド・フランスで優勝した自転車などがあります。
ちなみに、世界一周をした人と、アメリカ大陸を横断した人は日本人で、後者の方は、なんと、中学3年生です!

『自転車博物館「サイクルセンター」』のホームページはこちら

「サイクルセンター」
を出ると、すぐに、小学校の教科書でも載っている「仁徳陵古墳」が見えてきます。他に、「大仙陵古墳」など、様々な呼び方があります。
その周りをまわってみましたが、どうも実感がわきません。やはり、「仁徳陵古墳」といったらあの形が浮かぶので、同じものだとは思えませんでした。横からでは鍵穴のような形は見えませんので。

「仁徳陵古墳」の情報はこちら

「仁徳陵古墳」を周り終わり、スタート地点である「堺東観光案内所」に戻ってきました。
そこで自転車を返却し、サイクリングが終了しました。

その後、4人で昼食をとり、交流会の会場へ向かいました。
 
交流会のブログはこちら

 




Filed under: 地域づくり | 自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2008/09/04(木) 15:16

セミの抜け殻しらべ


あおぞら財団ビルにて

桃山学院大学3年 平野早希子

先週の23日(土)に開催する予定だったのですが、あいにくの雨で延期になり、28日(木)に開催することになった“セミの抜け殻調べ”。今日も朝から雨が降っていましたが、出来る範囲で実施しました。
セミが生息できる場所は、種類によって異なっています。なので、セミの抜け殻を調べることにより、その地域の環境状態が把握できます。
今回は、あおぞら財団の向かいにある大野川緑陰道路で開催しました。雨の中、全員で54人が参加しました。(大人やスタッフを含む)
10時半になり、全員があおぞら財団ビルの3階に集まりました。最初に、自己紹介をして、インターン生の野田くんが“菜の花プロジェクト”について説明をしました。そのときに、廃油回収も行いました。

次にセミの抜け殻の見分け方を、クイズ形式にして説明をしました。

クイズを出題すると子どもたちが興味を示し、積極的に参加してくれました。

そして全体の説明が終わり、セミの抜け殻集めに出発————!!!!
小雨が降っていましたが、子供たちはお構いなしに緑地通りに向かって、元気いっぱいに走り出していました。

そしてセミの抜け殻を発見した瞬間、「あったーーー!!!」と大きな声を出して、積極的に採り、木に登ったりしていました。

何人かの女の子は「気持ち悪い〜」といいながらも、目を輝かせて楽しそうに抜け殻を探していました。

みんな笑顔いっぱいにして、セミの抜け殻のおもしろ写真を撮るなど、セミの抜け殻に夢中になっていました。

しかし30分後、雨がひどくなってしまい途中で抜け殻集めは終了しました。
みんな夢中になって集めていたので、とても残念でした。

11時半ごろ、あおぞら財団の3階に戻り、みんなで昼食をとりました。
そのあと各グループでセミ新聞の作成をし、グループ発表をしてもらいました。一つ一つのグループに個性があふれていて、素晴らしい作品が出来上がりました。グループの中には、写真からセミが出てきているような立体的な作品や、雨だったので傘をメインに描いている作品もありました。また、今回上田のおっちゃん賞というものがあり、各グループが発見賞など様々な賞をもらい、とても喜んでいました。

今回セミの抜け殻を集めた合計は、クマゼミの抜け殻がオス119匹、メスが121匹で合計240匹集めることができました。
雨の影響で、いつもより抜け殻の数が少なかったですが、みんなとても楽しんでいて、嬉しかったです。
残念ながらアブラゼミは、発見することができませんでした。クマゼミは乾燥した場所を好み、自然の少ない都市でも生きていける強いセミです。これに対して、アブラゼミは地面の湿った所を好み、里山などに多く生息します。したがって、アブラゼミがいる地域の方が、自然が良好ということになります。少し残念な結果です。

また、みんなの協力のおかげで、廃油を約3リットル回収することができました。廃油を集めて精製することによって車やバス、船などが動く燃料(BDF)を作ることが出来ます。自然のサイクルを利用することで、未来の地球は守られていくものだと確認しました。

私は、雨で“セミの抜け殻調べ”が延期になっていなければ、このイベントに参加していませんでした。前日に参加が決まり、会場準備からお手伝いさせていただきました。このときに、大野川緑陰道路に下調べに行ったのですが、虫にビクビク反応していました。実は虫が大の苦手で、セミの抜け殻なんて見たことも触ったこともありませんでした。本音をいえば、抜け殻探しには、いきたくないなと思っていました。
けれど、このイベントを通して子供たちと触れあう経験や、セミの抜け殻を探す経験など、人生で初めての経験をさせていただきました。
子供たちは部屋に入ったときから、元気いっぱいで、笑顔が絶えない子たちばかりでした。最初は驚きましたが、たくさん元気をもらいました。そして、セミの抜け殻を集めているときに、子供たちはまだ枯れていない枝に産卵痕がついているのを発見したり、脱皮の途中で死んでしまった抜け殻を発見していました。このとき、子どもの目線から見えるものは大人の視点とは違い、素晴らしいものだなと感じました。そして、目を輝かせてセミの抜け殻を発見する子どもたちが、とても可愛くて一緒にいて優しい気持ちになりました。
また、菜の花プロジェクトやセミの抜け殻調べで、都市化によって虫の生息できる地域が限られている問題や、生活に必要な燃料を自然から得る計画が実行されていることを知りました。このとき私は、私たちが地球を守るという考えを持つことが大切だと思いました。なぜ、このような公害問題に関心を持つ人が少ない社会になってしまったのか疑問に思いました。
私は今回このイベントに参加できて、本当によかったです。将来の地球のために出来る限りのことを実行していきたいと思います。そして、“セミのぬけがら調�
��”を通して、子供たちが将来大人になるまで、この体験を心に留めて、環境問題に関心を持ってくれることを願っています。


<スタッフや他のインターン生たちの感想>
●山本 康子さん(ガールスカウト26団リーダー)
あいにくのお天気でしたが、子どもたちは雨にも負けず、蚊の攻撃にも負けず、
たくさんのぬけがらを採取して、たくましさを感じました。
もっと、森のような緑陰道路で、いろいろな動植物が出現するようなところになり、
子どもたちが、遊べるようになればいいなぁ〜と 空想していました。
大人が子供の頃の気持ちを思い出すような西淀川になってほしいですね。
●野田 健太くん(大阪経済大学3年)
28日(木)の“セミの抜け殻調べ”というイベントがあり、学童保育の子どもたちとあおぞら財団の向かいにある大野川緑陰道路で、セミの抜け殻を探しに行きました。大学生になってみると、小学生の子どもたちと触れ合える経験なんて、インターンシップのこういう場を借りないと、もう子供たちと触れ合える機会なんてもうないんじゃないかなと思って、あおぞら財団をインターンシップで選択させていただいた理由のひとつです。
そしてもうひとつの理由は、僕は学童保育のアルバイトをさせてもらっていて、とても元気なこの子どもたちの将来の地域環境は、どうなってしまうのか、幸せで、元気に暮らせるような街中になるような現状に今あるのかどうかということを確かめたくて、あおぞら財団で地球環境問題・公害問題を詳しく勉強したいと思いました。
僕の働かせてもらっている小学校の学童の子どもたちも、今日セミの抜け殻のイベントできてくれた子どもたちも、大人になったら失ってしまうような目の輝き、そして元気さを持っています。そして、子どもたちと遊んで、体験学習をすると、「癒し」のようなものがあり、自分の疲れも取れ、元気になってくる。子どもたちは、そんな力を持っているので、僕は、子どもたちが大好きです。
●稲野 宏樹くん(大阪経済大学3年)
セミは環境によって種類が変わり、都会になるほどクマゼミが多くなるそうです。
私のまちでは、子供の頃はクマゼミとアブラゼミが鳴いていましたが、現在では、アブラゼミの鳴き声を聞くことがなくなりました。
このイベントでは200以上ものぬけがらを集めましたが、残念ながらすべてクマゼミでした。
いつの日か、自然があふれる所にしかいないセミが鳴いているところがみたいと思いました。
●畠山 貴子さん(桃山学院大学3年)
小さい頃、セミを取ったことはあったけれど、抜け殻を取るのは初めての経験で、どうなんだろうと思っていました。でも意外と楽しかったです。
こどもたちも楽しそうで、良かったです。だけど雨が降っていなければ、もっと楽しむことができ、写真もとれたのではないかなと思うと残念です。
でも本当に今日は貴重な体験が出来て、本当に良かったです。


Filed under: 環境学習 | にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2008/09/01(月) 10:44

2008年度 Eco Communication Clubに参加



財団 インターン 桃山学院大学 畠山貴子

8月26日くもり、13時半〜16時
西淀川高校には環境のことを考えるエココミュニケーションクラブ(Eco Communication Club)、略してECCがあります。この日はECCの活動に参加をしました。

まず、ペットボトルをリサイクルして“風車”を作りました!!なぜ風車を作るのかというと、風力発電や自然エネルギーの仕組みを学ぶためです。
風車は500ccのペットボトルで作りました。はさみやカッターで一生懸命に切って作りました。


できあがり!!!

またこの風車は、西淀川図書館のイベントでECCの生徒達が子ども達の前で作り方を説明して一緒に作る予定です。今日はそのための準備ということで、私も一緒に作ってみました。図工の授業みたいで楽しかったです。


作った風車を回している所

次に菜の花の種を袋に入れて、菜の花プロジェクトの説明が書いてある紙にその袋をホッチキスで留める作業をしました。紙を折る人と袋に種を入れる人と袋を紙にホッチキスで留める人に分かれて作業をしました。

みんな真剣です。

みんなで作業をしたので、あっという間に終わりました。

完成!!!

この菜の花の種は明日、菜の花畑を耕す作業に参加する人たちなどに配布します。

その畑をみに行きましたが、雑草がたくさん茂っていました。

明日はこの畑の雑草などをぬいて耕し、菜の花の種を植える準備をします。私は参加できませんがみなさん、頑張って下さい。

最後に西淀川高校での体験の感想ですが、風車作りは楽しかったです。私の歳でも夢中になるので、子ども達はもっと熱心に作って、楽しんでくれるだろうと思います。風車を作ったり、畑を耕したり、私にはいっけん環境とは何の関係もないように思えましたがそれが地球のためになることに驚きました。またECCのようなクラブがあり、活動している高校生がいることにも驚きました。私ももっと環境のことを考えてできることから、温暖化対策を実行すべきだなと思いました。今日はとても勉強になりました。




Filed under: 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2008/08/29(金) 17:26

生き生き地球館エコクラブへの紙芝居


8月23日(土)
コンソーシアム京都 京都外大インターン生 三回生 佐多一弘

大阪の鶴見緑地内にある生き生き地球館で、菜の花プロジェクトの活動がありました。菜の花プロジェクトは環境省のESD(持続可能な発展のための教育)の一環で、菜の花を育て、そこから採れた菜種油でBDFを精製し、車やバスの燃料に使います。そこで排出されたCO2は、菜の花を育てるときの光合成で回収します。このような循環を作り、地球に負担をかけないようにするというのが、菜の花プロジェクトの目的です。
西淀川はESDのモデル地域に選ばれ、あおぞら財団は菜の花プロジェクトを一人でも多くの人に知ってもらうために活動しています。

ESDについてはこちら↓
http://www.env.go.jp/policy/edu/esd/about/index.html

菜の花プロジェクト詳しくはこちら↓
http://nanohanany.blogspot.com/

この日は西淀川高校の生徒たちが、生き生き地球館エコクラブのこども達に紙芝居で菜の花プロジェクトの説明をして、実際に廃油をBDFに変える装置を使って実演もしました。
エコクラブのみなさんも様々なエコ活動を行っており、菜の花プロジェクトはその一つです。菜の花を育て、採れた菜種油で天ぷらを揚げて食べたそうです。そのときの廃油を持ってきてもらいました。この日は他の皆さんにも廃油を持ってきてもらい、それを使ってBDF作りを実演しました。

生き生き地球館。

まず西淀川高校の生徒さんたちが、紙芝居で彼らの経験も踏まえて、菜の花プロジェクトの説明をしてくれました。

自己紹介から緊張していました。

紙芝居で説明をしてくれた古川さん。こどもたちの反応も良くて、楽しそうでした。

                         BDF精製機

説明が終わると、次は西淀川高校の辻先生がBDFを作る過程を説明してくれました。BDF作りはまず、一番左のタンクに廃油を注ぎます。次に水酸化ナトリウムとメタノールを混ぜた溶液を同じタンクに注ぎます。このとき、ゆっくり入れることがポイントです。
そしてスイッチを入れます。スイッチを入れると廃油と溶液がよく混ぜられ、メチルエステルとグリセリンに分離されます。メチルエステルは燃料の元になりますが、BDF精製にグリセリンは不要物となります。しかしこれも捨てるわけではありません。ちゃんと畑の肥料として使用します。
使用できるBDFを作るには2日ほどかかるので、この日はここまでの作業をエコクラブのみなさんとやりました。

「天ぷらおいしかった?」と尋ねる辻先生。

積極的に手を挙げて参加してくれたこどもたち。

エコクラブで作った菜種油の廃油を注いでいます。

薬品が飛ばないように手袋、サングラスを装備して慎重に混ぜています。

混ぜた溶液をタンクに注ぎます。こぼさないようにそっと…。

スイッチを誰が入れるかで、木村くんと王様じゃんけんです。

BDFはこのあと水と混ぜられます。油、水と油が分離されていない液体、水の3つに分かれます。油は水や他の不純物と比べて軽いので、上に浮かび上がります。このとき浮かびあがったのが、使用できる油です。これを繰り返して良質の燃料を精製します。

この日は最後まで出来なかったので、出来上がったBDFを使って発電機を動かしました。みんな見慣れない物なので興味津々でした。こどもは本当にいろんなことに好奇心が働くので、驚かされます。

発電機に集まるこどもたち。

発電した電気で何を動かすのかというと…

扇風機です!コンセントを入れ、羽が回った瞬間「おぉー!!」と歓声があがりました。みんなで育てた菜の花から採れた油から出来たBDFでもこうやって動くんですよ、という
説明にみんな感心していました。天ぷらの臭いするかな?と言うこもいました。

BDFで発電した電気で扇風機が回りました!!

扇風機だけでは面白くないよね?ということで、今度はテレビをつけることにしました。

さぁつくかな?

つきました!!ここでも歓声があがりました!

BDFで発電した電気で、ビデオを見ました。「エコロ島」という環境のアニメを見ました。みんな最初はテレビじゃなくて「えぇー」と不満を言っていましたが、さすがこどもたち。見始めると画面に釘付けでした。
ビデオを見て、最後にみんなでちゃんと挨拶をして終わりました。

地球には自然のサイクルがある、地球にいいことをしていると感じることが大切だということを、学びました。

みんな良い勉強になりました!!

私の感想としては、こうやって環境活動は行われているのかぁと実感しました。今まで
こういった活動を聞いたことはあっても、見たことはなかったので実際に参加することができて、見ることができてよかったです。私自身学ぶ事、得るものが多々ありました。
こどもたちに考えさせる、考えてもらうことは本当に大切ですね。未来の担い手である彼らに環境のことを考える大切さを教え、環境のことを考えるクセ…といったら変ですが、習慣がつけば、きっと未来の地球は良くなるだろうなぁと思いました。そしてそんなこどもたちに伝えることができ、いろいろな人が出会える場を作ることは素敵なことだなぁとも思いました。私たち大人も負けていられませんね。

お疲れ様でした。





Filed under: 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2008/08/26(火) 17:00

フードマイレージ買い物ゲーム(いずみ市民生協)


*実施日     2008年7月14日
*実施場所   大阪いずみ市民生活協同組合(大阪府堺市)
*対象      生協組合員

  フードマイレージ買い物ゲームは食材の写真を用いて買い物を疑似体験し、食材が生産地から消費地に運ばれるまでに排出する二酸化炭素や二酸化窒素が環境にどのような影響を与えているかという事を、1970年代と現代の食生活を比較しながら実感し、学習するゲームです。 大阪いずみ市民生協で実施されたイベントにアシスタントとして参加させていただきました。
当日は7〜8名のグループが8テーブルもあり、1970年代と現代の春夏秋冬、すべてのグループができました。 参加者が60名も集まったという事は生協が地域にいかに密接に結びついているかという事や、組合員の食に対する関心の高さを示していると思います。 参加者は殆どが知らない人同志で、始まる前は会話もあまりありませんでしたが、林さんの「今日はこのグループが家族になってもらいます。1970年代は現代と比べて品数は少ないですが、鯨など現代にはないものもあるし、旬のものは旬に食べたりして、時代を楽しんでくださいね!」という一言で一気に和やかな雰囲気になり、自己紹介の間、各テーブルから笑いがおこり、とても楽しくゲームが始まりました。
  私自身は昨年JICAの研修で、このゲームを体験しましたが、その時は殆どの参加者が学校教員だったので
今回のゲームでは主婦ならではのアイデアを聞くことができ、とても興味深かったです。 特に献立の豊富さや栄養面での配慮には見習うべきところが多くありました。「卵が少し余ったのでかきたま汁を作りました。」「大根が多すぎたので柿とナマスにしてみました。」「さばは安くて栄養があり、大家族で分け合うにはちょうど良い食材です。」「唐揚げが脂っぽいので、さっぱりとたこの酢の物を添えました。」「青みが足りないのでホウレンソウを足しました。」「調味料で食材にバラエティを付けました。」など家族の健康を預かる主婦の、家族への深い愛情を感じました。また「こんなにいらないから葱の本数を減らして。」とか「鶏肉を半分だけ買いたい。」とかいう質問もあり、
家庭の経済を預かる主婦ならではと思いました。
  ゲーム前のアンケートでは、このゲームを経験したことがある人は2人だけでしたが、「フードマイレージだから
近所で買い物するほうがいいよ。」という発言が出たり、全グループが交通手段に自転車を選んだりしたところを見ると、フードマイレージが昨今メディアに取り上げられ、研究者や学校関係者だけではなく、一般の方にも浸透しているのを感じました。
  一般的に1970年代より現代、旬より季節外れの食材がCO2排出量を表す星印が多くなるが、グループ数が
多くなると、献立の立て方によって、1970代の方が星印が多くなる可能性もあるということも新発見でした。
当日の星印は10〜40個でしたが、小学生が食べたい物を優先させた献立では星の数が80個にもなると聞き
驚きました。 
もう一つ再確認したことはカードの威力です。 星の数を見て各テーブルから「すごい!」や「こわい!」という歓声が上がり、食材の写真、CO2の星印、道路網など視覚に訴える効果が絶大であると感じました。
  最後に林さんが「このゲームの目的は、豊かな生活をあきらめ、こうしたらダメ、ああしたらダメというのではなく、まず自分たちの食生活を考え直してみようということです。」と言うと、多くの人が深くうなずき、共感されていたのが印象的でした。 
  経済学者のランデスは「体重を増やさないことに多額の金を費やす国」「生きるために食べる国」「次の食事がどこで手に入るかもわからない国」という示唆に富む表現で、経済発展の勝者と敗者の存在を示しました。 フードマイレージ買い物ゲームは、経済発展の勝者である飽食の国日本で、人々がその食生活やライフスタイルが環境や健康に及ぼす影響を見直す事を、わかりやすく提示してくれる素晴らしいゲームだと感じました。 
(安田 万里)                                                      




Filed under: 環境学習 | フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2008/08/25(月) 11:38
« 次のページ前のページ »