あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

市民塾・第2回講座「自動車を使うことの社会的費用負担」


第Ⅵ期道路環境市民塾 第2回講座「〜自動車を使うことの社会的費用負担〜」

日 時:6月21日(土) 14:00〜17:00
場 所:あおぞらビル3階・グリーンルーム
参加者:15名

「道路特定財源からクルマ社会を考える」を全体テーマとする第Ⅵ期道路環境市民塾の第2回講座は、6月21日(土)にあおぞらビルで行われ、当塾運営委員を交えた15名が参加しました。

〔講座の大要〕
 講座の前半(第1部)は、前回(第1回)講座に続いて兒山(こやま)真也先生(兵庫県立大学経済学部准教授)に講師をお願いし、講演1で「自動車の社会的費用について」と題しての講演を、講演2で「兵庫県の道路整備と財源に関する国会議員等アンケート調査」の結果についての解説を、それぞれしていただき、講座の後半(第2部)は、当日の参加者全員により、市民として自動車所有者の費用負担をどのように考えるか(?)について、議論の場を持ちました。

第1部

 第1部・講演1では、道路利用の社会的費用が(1)道路損傷費用などの「道路サービス供給費用」、(2)混雑費用・事故費用などの「他の道路利用者への外部費用」、(3)温暖化費用などの「道路利用者以外への外部費用」に分類され、それぞれの内容や推計値がどうなっているかについて、外部費用(社会的限界費用)を中心に詳しく説明していただき、これらに基づいて道路財源制度を検討するにあたり、そこで考えるべき①道路交通の費用を誰がどれだけ負担すべきか(?)と②外部費用負担による収入をどう使うか(?)の問題について、EU・欧州諸国における考え方や実情も交え、要点の説明が加えられました。

 続いての講演2では、第1回の講座で報告された当該アンケート調査の趣旨・方法及び結果の概要に加え、調査にあたってのねらいである①今後の道路整備の水準と内容、②道路特定財源や自動車利用者の負担、③兵庫県における道路整備の3点について、それぞれをどうすべきかの回答内容を与野党の立場も勘案するなかで分析し、兵庫県の国会議員・政党などがどのように理解しているかの所見を披露していただきました。
「兵庫県の道路整備と財源に関する国会議員等公開アンケート」は
コチラ


第2部

 第2部では、第1部の講演を踏まえ、当塾運営委員が設定した4つのテーマ(①納得して納税できる範囲・項目・負担割合は(?)、②納得できる使い方は/道路特定財源の必要性は(?)、③温暖化防止等環境維持費用の財源確保へ、④自由意見について、思い思いの意見を述べ合いました。
 議論の手順は、各自がテーマごとの意見をポスト・イットに書き出した上、テーマ別に意見項目を整理し、それぞれについて、意見交換を行いました。
 ①(納得できる税負担)では、道路整備費用として、自動車の外部費用として、また、エネルギー資源も現世代だけのものでないことなどを勘案し、自動車利用者が応分の負担をするべきであり、他方、外部費用論をもっとPRし、自動車利用者の理解を得る努力が
必要だとの意見もありました。
 ②(税の使途)では、道路特定財源について、一般財源化の是非や地方への財源移譲の必要性などで、いささか意見が分かれるなか、道路維持費などを使途に特定財源の必要性を認める意見がある一方、クルマ社会からの脱皮を図り、公共交通の充実やモーダルシフトの推進など、長期的・総合的な観点からの時代・社会システムに適合する制度への見直しと使途の明確化を求める意見が多く出されました。
 ③(温暖化防止等環境維持費用の財源)では、自動車による大気汚染、道路建設による自然喪失などなど、温暖化問題以外でも環境保全のための財源確保をしなければならず、これらは、道路財源と別に検討されるべきと、次回(第3回)のテーマである環境税につながる意見が見られました。
 ④(自由意見)では、道路は自動車だけのものでなく、自動車利用者からの税金は道路整備に当てなければならないとの硬直的な考えから脱却し、公共交通を含む道路交通全体について、長期的計画に基づいての柔軟な運用、さらに透明性のある議論・情報開示など、納得できる制度を求める意見がありました。

 〔個人所見〕
 第1部の講演では、道路交通の費用負担について、社会的費用の一面から考察すると、道路特定財源制度は、道路整備費用などの道路利用者が負担しなくてもよい費用を負担し、外部費用などの負担すべき費用を負担していないものであることを理解するとともに、コストの見方とチャージの方法において日欧で差異があり、これが政策・制度の違いに反映していることを改めて認識し、また、第2部の議論では、社会的費用の概念をもっとPRするべきとの意見に賛同が集まり、この点からも当講座により多くの参加者が望まれるものの、次回(第3回)のテーマである環境税への手掛りを学ぶことができました。

第3回塾「環境税の可能性と導入をめぐる課題(7/27日)」の詳細はこちら
                                 運営委員
                                     蒲田記




Filed under: 地域づくり | 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2008/07/19(土) 09:35

韓国司法修習生の研修


2008年7月4日(金) 9:30−19:00

韓国から司法修習生(17名、通訳1名)が研修であおぞら財団にこられました。
テーマは「日本の公害・環境訴訟について」です。
00年から連続して毎年研修があります。


今年はバスをチャーターしてくれたので、
尼崎の工場を見学しました。
本当は、阪神高速湾岸線に乗って、海から西淀川を見てもらおうと思いましたが、
湾岸線の利用料の高さ(1400円)を払うのはちょっと・・・となったので
43号線を往復することになりました。
利用料の高さで二の足を踏むということは、
ロードプライシングの必要性を物語っています。

出来島小学校で大気汚染の測定局を見学しました。
西淀川の大気汚染の現状と、裁判の和解によって取り組まれた対策を紹介しました。

バスの中から公害医療センターを見学し、
大野川緑陰道路の木陰で西淀川の歴史を紹介しました。

その後、場所をあおぞら財団に移し、
あおぞら財団の説明と公害患者さんからのお話がありました。

村松専務理事(西淀川公害訴訟弁護団)から西淀川公害のレクチャーです。

韓国からのお客様はどの方も質問が活発です。
今日は、裁判の賠償金の配分や、立証の難しさなど、裁判に関する質問が集中しました。


その後、懇親会でいろんなことを片言の英語を交えて会話をしました。

日本の公害問題は、住民運動を基盤とした裁判が解決の糸口をつけてきました。
この経験は、海外でも生かされ、中国や韓国等で裁判が起こされています。
司法に携わる方々には勿論ですが、
一般の方々にも、この経験を伝えていく工夫が必要だと思います。
まだまだ、裁判用語でしか説明できていないので、反省しています。




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2008/07/07(月) 17:23

矢倉海岸定例探鳥会(第86回)


7月の探鳥会(2008年7月5日)は矢倉海岸の清掃です。
集まった人数は11名。
最年少は小学校2年生です。

緑陰道路では、セミの抜殻(クマゼミ)やヤマモモの実を発見。

サルノコシカケもありました。サルノコシカケができた木は弱っているそうです。

淀川到着後、ゴミ拾いを開始。

日差しをさえぎるものがない中での清掃です。

ビンやビニールの多いこと。
お弁当の空き容器が多いです。
楽しいんだ後は、みなさんゴミを持って帰りましょう。
なぜここに納豆の容器?炊飯器?
など、理解不能なゴミも沢山ありました。

淀川には本日もミサゴがおりました。


カワウも健在です。

草むらの中からキリギリスの声の大合唱が聞こえてきます。

その後、干潟に移動して少しの間でしたが野鳥観察をしました。
ササゴイが魚を狙っている様子が良く見えました。

カニもいました。

カワウ、ササゴイ、ダイサギ、アオサギ、スズガモ、ミサゴ、コチドリ、イソシギ、ウミネコ、コアジサシ、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
(20種類)

次回 8月の探鳥会はお休みです。
9月第1土曜日に阪神西大阪線福駅前9:30に集合してください。




Filed under: 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2008/07/07(月) 11:04

参加者募集!市民塾「環境税の可能性と導入をめぐる課題(7/27日)」


転送歓迎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*第Ⅵ期 道路環境市民塾*  7月27日(日) PM2-5時
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
道路特定財源からクルマ社会を考える 
第三回テーマ 「環境税の可能性と導入をめぐる課題」
 市民塾HP https://www.aozora.or.jp/siminjyuku2008.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

洞爺湖サミットの開催など、温暖化問題対策への気運がますます高まっています。
地球温暖化の原因である二酸化炭素の排出に着目した環境税は、
国民・事業者の参加をより一層促進し、環境への負荷の少ない社会経済システムを実現するための有効な手段の一つとして議論されています。
講座の前半は、川勝健志先生(京都府立大学)を講師にお招きして、環境税についてお話を伺います。
後半は、講義の理解を深めるために、参加者で議論をします。
<内容>
*なぜいま環境税なのか
・環境税をめぐる議論の今と昔
*環境税とは何か
・環境税の目的と期待される効果
・ヨーロッパ諸国の導入事例
*制度設計をめぐる主な論点
・既存のエネルギー関連税制とどう調整するのか‥新税の創設?、既存税制のグリーン化?
・税収は何に使われるのか‥温暖化対策のための特定財源?、一般財源?

■日時:7月27日(日) 14:00-17:00(受付開始13:40) 
  *終了後、懇親会を予定しています。(3000円程度)

■会場:あおぞらビル3階 公害患者と家族の会付属 グリーンルーム
     最寄駅:JR東西線「御幣島(みてじま)」駅
      地下道④番出口(西淀川税務署方面)より徒歩3分
     国道2号線沿い・UFJ銀行の左手2軒隣
  *アクセス→ http://www.aozora.or.jp/access.html

■参加費:500円(資料代・会場代)

■募集人数:30名(定員になり次第、締切) 

■申込方法:
申込欄の①〜⑦をご記入の上、メール、ファックス、郵便、e-mailに
て、事前に、事務局(あおぞら財団)までお申し込みください。

■申込・問合
道路環境市民塾運営委員会
事務局:(財)公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
E-mail: webmaster@aozora.or.jp

■申込欄(::線、枠内をご返信ください)::::::::::::::::::::: 
①氏名(ふりがな) 
②年齢( 歳代)
③メールアドレス 
④住所(自宅・職場・その他 を明記)〒
⑤電話 
⑥ファックス
⑦所属

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
*受付確認の返答はしません、予めご了承下さい。
*申しこみ後、変更がありましたら、ご連絡下さい。




Filed under: 地域づくり | 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2008/06/30(月) 10:42

第2回 みんなで歩こう西淀川の歴史めぐり


あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)の開館2周年を記念して昨年に引き続き、まちあるきを開催しました。雨のため当初の予定を延期して、5月31日(土)の開催となりました。この日はあいにくの小雨。しかし、小学生から大人まで合わせて12人で、昔の地形に思いをはせながら約7キロのコースを歩きました。用意した「西淀川クイズ」に子どもたちは夢中。悪天候ながらも楽しい会となりました。
当日の様子をダイジェストでお届けします。

コース
【スタート】新佃公園→被爆者鎮魂の碑→田蓑神社→国道2号→光明寺→大野川緑陰道路→北向き地蔵→かしわの橋→池永家→野里住吉神社→あおぞら財団・エコミューズ【ゴール】

1945年6月26日、左門殿川近くの防空壕に2トン爆弾が直撃し、多くの方が亡くなりました。戦後、地域の有志が寄付を募り、鎮魂碑として地蔵堂を建立しました。

田蓑神社内にて。東京の佃島のルーツがここにあります。


光明寺
さて、つくばいには何が書いてあるのかな?


大野川緑陰道路
工場・生活排水のため、ドブ川となっていた大野川。埋め立てて高速道路になるところを住民の意見で自転車と歩行者の専用道路に生まれ変わりました。


かしわの橋・野里の渡しの跡
中津川を渡るための渡しがここにありました。


池永家
江戸時代、船場の日常生活を支えた都市近郊農家のひとつ。お庭で記念撮影しました。


野里住吉神社
大阪府指定文化財の一夜官女祭があります。力石を持ち上げられるかな?


あおぞら財団・エコミューズ
ゴールです。お疲れ様でした。

西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2008/06/17(火) 16:05
« 次のページ前のページ »