あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ノビタキ発見!第78回探鳥会


2007年10月6日
第78回矢倉海岸定例探鳥会開催

 第78回矢倉海岸定例探鳥会が10月6日(土)午前9時30分から12時30分まで開催され、
9人が参加しました。
 天気は快晴、午前9時30分に阪神電鉄西大阪線福駅に集合し、最初に、日本野鳥の会大阪支部の中野さんが、「この季節は、ノビタキを草の上で見ることができるかもしれないので注目を、あまり天気が良すぎるより、薄曇りの方が、鳥が出やすい、今日の干潮は午前10時2分、高さは52センチ。」と、野鳥観察のポイント解説をして下さり、大野川緑陰道路(緑道)から矢倉海岸に向けて出発しました。
 「例年、この時期にアキニレの実を食べに、カワラヒワを緑道でよく見かける、今年、まだ見かけないのは、天候のせいか、一部、高木が剪定されていたためか」という話を聞きながら、観察を進めました。また、よく聞こえるヒヨドリもあまり鳴いていないようでした。
 緑道の観察を終え、淀川の堤防まで歩くと、福の漁港で、アオサギダイサギを発見、アオサギは、丁度小魚(15センチ前後)を長い黄色いクチバシで捕まえたところで、4分間、丸呑みするまで、しっかり観察しました。ダイサギの特徴は、黄色いくちばしと目の重なり方で見分ることができます。

また、きれいなイソシギを見掛けました。中野さんが、来月の探鳥会の紙資料の表紙を飾る写真を取りたいと、フィールドスコープにカメラを置いて、何度もシャッターを押していました。
対岸を見ながら、いつも大量のカワウミサゴが羽を休めている鉄塔のところまで来ましたが、今日はミサゴを見かけませんでした。代わりに、トビがカワウと追いかけっこをしていましたが、カワウはミサゴの方が恐いようで、一度逃げてもまたすぐに、鉄塔に戻ってきていました。
 矢倉海岸に近い淀川の河川敷で、いつもウナギの仕掛けをはっているところに、先月はなかったテトラポットがあり、ウミネコを見かけました。何のために置いたのか、今度確認してみることにしました。
野球用のグラウンドの手前では、セイタカアワダチソウの中で、モズのメスを見かけました。
 そして、ついに、餌の虫を探して、何回も飛び立っては戻ってくるノビタキの姿を見かけました。全体に黒っぽいオスでした。
 ノビタキをじっくり観察したあと、矢倉海岸に着くと、干潟で、アオアシサギソリハシシギを見かけました。ソリハシシギはその名の通り、クチバシが弓のように反っている、とても特徴のある鳥です。30分程度観察して、緑地公園に移動、鳥合わせを行い、今日の予定を終了しました。公園では、阪神高速5号湾岸線の向こうを優雅に舞うミサゴを、やっと最後に見つけることができました。
来月は11月3日の土曜日に開催です。そろそろカモを多く見かける季節になるので、ぜひ参加して下さい。

●2007年10月6日(土)に観察した鳥=合計24種
  1.カンムリカイツブリ、2.カワウ、3.ダイサギ、4.コサギ、5.アオサギ、6.ヒドリガモ、
  7.オナガガモ(矢倉干潟で)、8.ミサゴ、9.トビ、10.アオアシシギ(2)、11.イソシギ、
  12.ソリハシシギ(3)、13.セグロカモメ、14.ウミネコ、15.キジバト、16.ヒバリ、
  17.ハクセキレイ、18.ヒヨドリ、19.モズ、20.ノビタキ(今日の目玉!!)、
  21.スズメ、22.ムクドリ、23.ハシボソガラス、
  24.ハシブトガラス(福漁港にて対面、特徴は口バシが広く、おでこが出ている)
                                         以上(文責:矢羽田薫)




コメントはまだありません »

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード TrackBack URL

コメントをどうぞ