あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

大阪医科薬科大学 公衆衛生学実習(6/11-12)

2024年6月11日(火)、6月12日(水)の2日間にわたり、大阪医科薬科大学の講義「公衆衛生学実習」の実習があおぞら財団にて行われました。参加されたのは、同大医学部の4年生13名と引率の先生1名です。

【1日目】

1日目は、タンデム自転車でのフィールドワークの他、公害患者さん、被告企業の元訴訟担当者のお話です。

タンデム自転車でのフィールドワークでは、地下水のくみ上げのため地盤沈下して海抜0メートル地帯となっていたり、工場と住宅地が隣接していたり、環境ロードプライシングや国道43号の道路沿道の環境対策について現場で確認しました。

大野川緑陰道路からタンデム自転車で出発

あおぞら苑の前にある公害の石碑の説明の様子

あおぞら苑前の石碑「公害と闘い環境再生の夢を」

午後からは西淀川公害について概要をお話した後、公害患者の岡崎さんのお話を聞いてもらいました。就職・結婚のため空気のよい高知県から西淀川に移って来られ、重度の気管支ぜん息を発症します。ご自身だけでなく1歳の息子も気管支ぜん息を発症し、未来を悲観し、親子心中を考えるほどでした。岡崎さんは重積発作により救急搬送され、仮死状態に陥ったこともあります。今も症状に苦しんでいますが、西淀川公害を伝える語り部として活動しています。

IMG_3061s

西淀川公害患者と家族の会の岡崎さんと上田さんのお話

続いて、西淀川公害訴訟の被告企業である神戸製鋼の元訴訟担当者の山岸さんからお話を聞いてもらいました。山岸さんからは神戸製鋼の法務担当として西淀川公害に関わりました。本件訴訟をふりかえって、時代の屈折点であり、トラブル処理の基本となる法律が時代の変化に対応していなかったということ、西淀川公害の和解は難しい事態の解決に和解という一定のスタイルを作り出したこと、単なる賠償金獲得ではなく青空を取り戻し時代に手渡すというスローガンを作ったことが和解に導いたということを語ってくれました。

【2日目】

2日目は、1日を通して7つのプログラムが行われました。

まず初めに、西淀川公害訴訟の弁護団の一員であった村松昭夫氏より、 弁護士の立場から見た西淀川公害訴訟についての講義が行われました。
西淀川公害訴訟の成果と意義や、公害被害者たちの思いや訴えについて、弁護士として共に闘って来られた実体験をお話ししていただきました。西淀川公害訴訟の和解解決は健康被害の補償だけでなく、地域再生(あおぞら財団の設立)という新しい解決の方向性が示された点についても詳しく解説していただきました。

弁護士としての経験をお話ししていただきました

弁護士としての経験をお話ししていただきました

講義の後は、「フォトランゲージ・西淀川大気汚染公害」と「ロールプレイ・あなたのまちで公害が起きたら」の2つのワークショップに挑戦しました。
フォトランゲージを通して公害発生当時の状況を学んだあと、様々な立場になりきってロールプレイを行い、公害発生時の解決策を探りました。

写真から読み取れる状況を考察します

写真から読み取れる状況を考察します

どの立場の人も納得する解決策をつくることの難しさを体験しました

どの立場の人も納得する解決策をつくることの難しさを体験しました

次は、西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)を見学しました。
裁判で証拠として使われた資料や、公害病と闘ってこられた患者さんの手記、当時の小学生が書いた公害に関する文集など、様々な資料から当時の状況に思いを馳せました。

裁判で使われた資料などを見学しました

裁判で使われた資料などを見学しました

お昼休憩の後、西淀川で多くのぜん息患者を診てきた医師の大島民旗氏より、医師から見た西淀川公害についての講義が行われました。
医学的視点からのぜん息の解説や、若くして亡くなられた公害患者さんを何人も診てきた体験などをお話ししていただき、医師を目指して学んでいる学生さんたちに熱いメッセージを送っていただきました。

お仕事の合間を縫ってオンラインで講義をしてくださりました

お仕事の合間を縫ってオンラインで講義をしてくださりました

講義の後、ワークショップ「気候変動と公害」を行いました。
初めに公害運動と環境基準についての解説が行われ、現在の環境基準は公害運動によって市民が獲得してきたものであることを学びました。未来の持続可能な環境を考えるため、気候変動対策に必要なことをグループで議論し、特に必要だと思う対策ベスト3を決めて発表しました。

交通に関連する対策が多くあげられました

交通に関連する対策が多くあげられました

 

最後に、2日間の学びを振り返るワークショップが行われました。
2日間を通して学んだこと、印象に残ったこと、これから取り組みたいことなどを付箋に書き出し、グループで意見を共有しました。近い意見をグルーピングし、2日間の学びのまとめを発表してもらいました。

書き出して共有すると、学びが頭の中で整理されます

書き出して共有すると、学びが頭の中で整理されます

この日のたくさんのプログラムの中で特に印象的だったのは、医師の大島民旗氏から医師を目指す学生さんたちに向けたメッセージの中にあった「医師は医学の知識だけでなく、社会にも目を向ける必要がある」という言葉でした。西淀川大気汚染公害の経験から学んだように、環境汚染や気候変動などに注目することも、公衆衛生に通ずるものがあると感じました。
この2日間のフィールドワークでは、実際にまちを見て回り、公害被害の当事者から実体験を聞き、これらの学びをチームで共有することができました。このフィールドワークをきっかけに、訪れる、尋ねる、話し合うなど、自身の経験を通じた学びを深めていっていただければと嬉しいです。

 

(谷内、あおぞら財団アルバイト・小松)

 


関連教材・動画(外部のサイトに移動します)
〇【テキスト】学生が聞く西淀川大気汚染公害:岡崎久女さん
https://aozorazaidan.stores.jp/items/64d9ad13a30c0900352f14df
〇【動画】【学生が聞く 西淀川大気汚染公害】岡崎久女さんインタビュー「青空は当たり前ではないことを伝えたい」
https://www.youtube.com/watch?v=EvMEVKtfdw0
〇【テキスト】「企業の側からみた西淀川公害」山岸 公夫さん(元神戸製鋼)
https://aozorazaidan.stores.jp/items/64d9db389b4c19002be14da5
〇【動画】元神戸製鋼山岸 公夫さんインタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=bqy7RBZjGYQ

〇【テキスト】「弁護士として大気汚染公害に関わって(道路和解を中心に)」村松昭夫さん(弁護士)
https://aozorazaidan.stores.jp/items/64d9dcaf3cc5520032ab670b
〇【テキスト】「医師として大気汚染公害に関わって」金谷 邦夫さん(医師)
https://aozorazaidan.stores.jp/items/64d9dd163cc552002fab6a64
〇【教材】フォトランゲージ「西淀川公害」
https://aozora.or.jp/kougai_lecture/tool/photolanguage/
〇【教材】ロールプレイ「あなたのまちで公害が起きたら」
https://aozora.or.jp/kougai_lecture/tool/kougai_roleplay/
※【教材】「気候変動と公害」(「気候変動×防災×公害ハンドブック」より)https://aozora.or.jp/kougai_lecture/tool/climatechagehandbook/


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?
あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。
研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに移動します)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2024年6月25日6:26 PM

【動画】環境省のyoutubeで公害患者のインタビューを公開

公害・環境問題では聴く姿勢が問われています。

この度、公害健康被害補償法被認定者のインタビューが環境省のyoutubeで公開されました。

3人の大気汚染公害被害者から、どのような被害を受けたのかについて語ってもらっています。

見えにくい汚染と言われる大気汚染、その被害が今も続いているということを知ってください。

公害・環境学習にもご活用いただけます。

是非ご覧ください。

 

■公害健康被害補償法被認定者40代女性へのインタビュー

公健法の指定地域の1つである吹田市南部で生まれ育ちます。
バブル時代ともいわれる1980~1990年代に公害病の気管支ぜん息に苦しみ、周囲の理解も得られない中、我慢するのが当たり前の子ども時代を送りました。今もぜん息の症状が出ていますが、新たな薬を服用するようになり症状が改善してきています。ぜん息の子ども達、患者たちが我慢しなくてよい社会を願っています。

youtu.be/4AY5SFm45kM

公害健康被害補償法被認定者インタビュー

「幼いころから公害病と向き合い続ける」

■公害健康被害補償法被認定者60代男性へのインタビュー

大阪市在住。24歳で気管支ぜん息の診断を受けます。鋼材販売業に従事していましたが、健康被害により思うように働くことができませんでした。さらに、気管支ぜんそくの続発症として難聴になり、聴力まで奪われます。現在は、公害を伝える語り部活動をしています。

youtu.be/9uGfck6bPUQ

youtube画像「公害病に聴力まで奪われて」

「公害病に聴力まで奪われて」

■公害健康被害補償法被認定者70代男性へのインタビュー

子どもの頃はガキ大将で健康そのもの。中学卒業後「金の卵」として九州から大阪に働きに来ましたが、大気汚染により気管支ぜん息になってしまいます。仕事は建築現場の重機のオペレーター。公害病による被害は仕事や人間関係、家族にも及びました。

youtu.be/VPPNXZ4sKIw

youtube画像「公害と闘いながら、高度成長期を生き抜いてきた」

「公害と闘いながら、高度成長期を生き抜いてきた」

 

●公害健康被害補償法被認定者インタビュー  再生リスト

https://www.youtube.com/playlist?list=PL9Gx55DGS7x5002CyJj8gRCyYj-JUuiLS

 

●公害健康被害補償法被認定者インタビュー  オーラルヒストリー

 

3人のインタビューのテキストは、承諾を得て、下記のページからダウンロードできます。是非お読みください。

「幼いころから公害病と向き合い続ける」40代女性

https://aozorazaidan.stores.jp/items/663b317585f934002d820d5f

「公害病に聴力まで奪われて」60代男性

https://aozorazaidan.stores.jp/items/663c5629c362b303bc41c0ff

「人間を潰さない『柔らかい成長を』」70代男性

https://aozorazaidan.stores.jp/items/663c57bc1ef4300418a31dd5

●映像クレジット

制作:あおぞら財団
企画・製作:環境省
撮影・動画編集:岸本景子(映画監督 プロフィール
写真:あおぞら財団付属西淀川・公害と環境資料館エコミューズ
映像協力:環境再生保全機構ERCA(エルカ)「くすの木百年物語—大気汚染とその歴史—」(https://www.erca.go.jp/yobou/taiki/kusunoki/all.html)を加工して作成

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,動画,環境保健,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2024年6月14日11:33 AM

関西環境教育学会 研修受入れ(6/1)

2024年6月1日、関西環境教育学会の会員8名が研修に来られました。

あおぞら財団が作成したハンドブック「気候変動×防災×公害ハンドブックー未来に手渡したい環境と社会を考える」の解説とアクティビティの体験、後半はエコミューズの見学が行われました。

 

 

まずはじめにあおぞら財団の概要や、このハンドブックの制作経緯や知識編の解説を行いました。その後、ハンドブックに掲載されているアクティビティを体験していただきました。

あおぞら財団の概要について説明

あおぞら財団の概要について説明

今回体験していただいたのは、アクティビティ①「気候変動・防災に向けて何してる?」です。

ワークシートに記載されている9つの気候変動対策を、「やっている項目」「できそうな項目」「やってみたい項目」「難しいと思った項目」の4つに分類します。

それぞれの分類結果を4人ずつのグループで共有してもらい、最後に全体で共有しました。

各々が行っている気候変動対策を書き出します

各々が行っている気候変動対策を書き出します

他の人が取り組んでいる項目について情報交換をしたり、今まで意識できていなかった対策が見えたり、色々な発見が生まれました。

結果を共有し、意見交換を行います

結果を共有し、意見交換を行います

 

次に、アクティビティ⑤「気候変動と公害―『現在』をつくった公害運動、『未来』をつくる気候変動運動」を行いました。PM2.5の測定や環境基準の設定は、公害被害者からの声を受けて実施されるようになったことを受け、気候変動対策の提案を考えるというアクティビティです。

ハンドブックに記載されている項目を参考に、今後特に必要となると思われる対策を付箋に書き出してもらい、グループごとにベスト3を決めていただきました。交通・エネルギー・消費行動など、あらゆる分野から気候変動対策を考えることができます。

とても盛り上がりました

議論はとても盛り上がりました

多くの意見が交わされ、議論はとても盛り上がりました。アクティビティを通して、「個人で考えているときは難しかったですが、周りからアイデアが出始めるとどんどん楽しくなっていきました」「意見共有時、人それぞれに生活環境が違い、意見も変わってくることが印象的でした」といった感想をいただきました。

 

研修後半は、エコミューズの展示資料を見学していただきました。

エコミューズには、公害患者さんの手記や西淀川大気汚染公害裁判の記録など、当時の資料がたくさん保管されています。

裁判で使われた、当時の空の写真

裁判で使われた、当時の空の写真

壁に掲示されている公害裁判の流れを説明したパネルを用いた解説も行われました。

西淀川区以外にも大阪府全体にたくさんの公害患者さんがおられたことや、被告(企業や道路管理者)との「和解」から地域再生の取組みに広がっていったことなど、質疑応答も盛り上がりました。

パネルを用いた解説も行われました

パネルを用いた解説の様子

「西淀川公害のことは本で知っていたが、現場で学ぶことによってよりリアルに伝わってきました」「10年以上ぶりにエコミューズに来たが、非常にわかりやすいパネル展示だった」などの感想をいただきました。

 

研修の最後には、今後のハンドブックの活用方法について意見交換をしました。

このたびは研修にお越しいただきありがとうございました。

 (あおぞら財団アルバイト・小松)


「気候変動×防災×公害ハンドブックー未来に手渡したい環境と社会を考える」の概要については、こちらをご覧ください。公害・環境教育、防災教育にご活用していただけます。無料でダウンロードできますので、是非ご活用ください。

https://aozora.or.jp/kougai_lecture/tool/climatechagehandbook/

ダウンロードはこちらから

https://aozora.or.jp/kougai_lecture/form/

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2024年6月7日2:31 PM

大阪から公害をなくす会フィールドワーク(5/11)

5/11に大阪から公害をなくす会の第33回環境学校「西淀川公害を知る 西淀川公害から学ぶ 〜大阪の大気汚染の歴史 フィールドワークと講演〜」の受入れをしました。
大阪から公害をなくす会は、50年以上にわたり、公害による健康被害、生活被害をなくすために活動している団体です。
今回は、学童保育の子どもたち約20人もフィールドワークのみ参加してくれました。
フィールドワークでは、公害道路と呼ばれた国道43号、西淀川大気汚染訴訟の和解金の一部を用いて創設されたあおぞら苑、西日本最大級のモスクである大阪マスジド、公害で汚染された川を埋め立てて作られた大野川緑陰道路をまわりました。
フィールドワークの最後に、学童保育の子どもたちに「西淀川のことがよくわかった?」「今日は楽しかった?」と聞いたら、みんな手を挙げてくれました。

DSC_9411

公害道路と呼ばれた国道43号の公害対策の説明

DSC_9416

あおぞら苑の前には公害の石碑があります

DSC_9425

汚染された大野川を埋め立てた緑陰道路

多数の子どもたちにこの地域の公害・環境について現場をみながら一緒に学んでもらえ、とてもよい機会になりました。
子どもたちと別れた後、あおぞらビルにてスタッフからの解説と公害患者の岩本さんのお話。岩本さんは60代の患者さんで、喘息の続発症の中耳炎で難聴になり、重い症状のために家業の鋼材販売業に思うように従事することができなくなり、生活の中心が公害病になってしまいました。

DSC_9432

公害認定患者の岩本さんにお話をききました

公害資料館エコミューズにて、西淀川公害に関する資料も見学してもらいました。
最後に、みんなで感想を共有しました。
・道路の遮音壁など、環境対策が多数なされているのを知った。
・大気汚染の公害認定患者は65歳未満の方が半数以上で、若い患者さんが多いのに驚いた。健康被害は埋もれている人も多そう。
・大阪の公害対策は、黒田知事による革新府政による厳しい環境規制など、政治の力が大きい。個人の役割、企業・行政の責任の重さについて考えた。
・大気汚染が世界の課題となっている。子どもたちがどう生きていくのか。
・まだ終わっていない公害を子ども達にどう伝えていくかも大事。
公害について長く活動されているみなさんに今の西淀川から新たな気づきを得てもらえ、また、こちらとしても様々な参考になる意見をいただくことができました。


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2024年5月16日4:59 PM

薬害肝炎訴訟 大阪原告・弁護団 研修受入れ(4/13)

薬害肝炎訴訟の大阪原告・弁護団の研修受入れを2024年4月13日におこないました。薬害資料館づくりを目標にされており、その参考にするため、ということで、18名のメンバーがあおぞら財団及び、付属の西淀川・公害と環境資料館に来られました。中には、四国から来られた人もおられました。

DSC_9320

西淀川公害を概説したビデオ視聴、あおぞら財団の活動紹介のあと、あおぞらビルの周辺のフィールドワークを行いました。まずは、ビルの屋上から周辺を眺めたあと、大野川緑陰道路、淀川線通り、歌島橋交差点へと順に歩きました。かつての水路が、どぶ川になり、今の大野川緑陰道路があること、淀川通のトラック通行量の多さ、歌島橋交差点での大気汚染測定局などを見学しました。

DSC_9324

DSC_9325

ビルに戻ってきてからは、西淀川公害患者と家族の会の須惠佐輿子さんからはご自身が受けてきた公害の被害やその時の生活、お話を聞きました。同会事務局長の上田敏幸さんからは公害運動をいかにみんなで進めてきたかの話がありました。須惠さんの年齢が、上田さんから明かされたときには、会場全体からどよめきがおこりました。(須惠さんの年齢は感想のところに記載あり)

DSC_9328

その後、西淀川・公害と環境資料館の見学をおこない、最後に感想や意見交換などおこないました。

DSC_9332

資料館づくりをめざされているとあって、資料館の運営の具体的な質問などがありました。

みなさんからの感想の一部を紹介します。

———————-

・公害被害が地域の成り立ちの中で起こり、解決される問題であることが実感できました。

・ビデオと比較して、全く違う街になっていたと思いました。こうなるまでの経緯には患者さん達の闘いが大きく影響しているのだろうと思いました。

・(患者さんのお話は)最高でした。前向きな姿勢こそ、困難な状況を切り開き、困難な裁判を勝ち抜いたエネルギーを感じました。勝ち取った成果を誇りにしておられることに感激しました。

・お若く見えて、とても90才とは思えないマダムの体験談。大気汚染による公害認定も、日々の生活が「咳」に苦しまれて、苦労された体験談に頭が下がります。

・(資料館は)民間でここまでしっかり収集しているのはすばらしい。

・被害者を知り、歴史を理解し、常駐される職員さんがおられることはとても大事なことだと思いました。資料館や被害を伝えるということは人で成り立つものですね。

・患者の方が高齢化している中、これを引き継いでいくために財団をつくったり、資料館をつくることが、肝炎の場合でも必要だと感じました。

———————-
薬害肝炎全国原告団
https://www.yakugai-hcv.jp/

薬害肝炎全国弁護団
http://www.hcv.jp/

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2024年5月14日4:13 PM
« 次のページ前のページ »