(1) 土地の形成 -西淀川ヒストリー 一、水郷の時代-
現在の西淀川地域は、もともと川と島に囲まれ、水田や畑の広がる自然豊かな土地でした。 区内に島のつく町名が多いのはそのためです。近世中期以降、新田開発が急速に進みました。 地図からわかるように小さな川が網の目のように流れていました。 現在の此花区から西淀川区、そして兵庫県尼崎市は、もとは混然とした地域を形成していましたが、新淀川の造成以降、現在の形となっていきました。
*写真は西淀川区制70周年記念事業実行委員会発行「西淀川今昔写真集」より抜粋
水郷に由来する町名の一覧
| 種類 | 地名 | 
|---|---|
| 島のつく地名 | 出来島、歌島、竹島、中島、西島、姫島、百島、御幣島 | 
| 川に関する地名 | 千舟、花川 | 
| 田や畑に関する地名 | 大野、大和田、柏里、野里、姫里 | 
西淀川ヒストリー 他の時代へ
| 一、水郷の時代 | 二、都市化の時代 | 三、公害の時代 | 四、再生の時代 | 
| (1) 土地の形成(このページ) (2) 原風景 (3) 原体験 | (4) 軍需景気と工業化 (5) 戦災/西淀川空襲 (6) 台風・水害 | (7) 公害のデパート (8) 健康被害 (9) たたかい | (10) 再生へのいぶき (11) 震災からの再生 (12) 和解と財団設立 | 










