あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» aozorafoundation

西淀中学校から職場体験(6/12-6/13)

6月12日、13日の2日間西淀中学校から4人の中学生が職場体験に来てくれました。

1日目はあおぞら市のお手伝いをしてもらいました。

IMG_3354
チラシ配り中
IMG_3353
販売のお手伝いをしてもらいました
IMG_3390

 

二日目は佃中学校の学生とタンデム自転車試乗と西淀川の取材をしてもらいました。その後は、自転車の整備をしてもらいました。午後からは、あおぞら財団のことを知ってもらうために、西淀川公害についてのビデオを観てもらい、どんな活動をしているかを紹介しました。
DSCF4829
タンデム自転車試乗スタート!

DSCF4850
少し休憩

IMG_3409
坂道は力を合わせて

IMG_3406
二人のリズムを合わせて漕いでいます

 

最後に職場体験をした中学生の、活動レポートと感想を紹介します。

――――――――――――――――――――――――――
職場体験は初めてのことが多かったけど、とても勉強になりました。自転車に乗ることは環境に大事だとわかった。また、学校とは違った人と交流できて良かったです。
この経験を学校でも頑張りたいです。(S.N)

――
職場体験を通してタンデム自転車に乗りました。やぐら公園まで行きました。ヘリコプターの写真は、友達が撮ってくれました。絶壁石みたいなのがあって、そこを上りました。
体験を通して学校でも頑張っていきたいです。(G.W)

――
1日目を通して、思ったこと・感じたことは、接客するのは、すごくしゃべる力(コミュ力)が必要だな、と思いました。私はあまり、人と話すのがとくいじゃないので、だれとでも、すぐに話せるようになりたいな。と思いました。
感じたことは、やさしい人が多いなと思いました。あおぞら市全体の人もそうだし来てくれるお客さんもやさしい人が多いな、と思いました。気軽にしゃべりかけてきてくれたり、いろんな人としゃべったりしていたので、それがあたりまえのことでも私にはできないので、すごいなと思います。
なので、私も誰とでも、距離感なく話せるようになってみたいです。

2日目、動画を見て思ったことは、はいきガスが多いから病気になったりしてしまうので、すぐ近くのところに行きたいなら歩いていくとか自転車に乗っていくと、少しでもガスが減ると思います。なので、このような病気でくるしむ人がいるので少しでも力になれたらいいな、と思いました。
タンデム自転車に乗ってみて思ったことは、はじめは、あまり楽しくないなさそうだな、と思っていたけれど、乗ってみたら楽しいし、いろんな景色が見えました。坂では、すごいスピードが出て、びっくりしたけどとても楽しかったです。

2日間でたくさんのことを学びました。チラシ配りのコツや、タンデム自転車がある良さなどいろいろ学びました。
接客するのはむずかしかったけど、良い体験になりました。タンデム自転車の、ある良さが分かりました。この2日間体験したことをこれからのことに生かしていきたいです。この2日間、ありがとうございました。(A.O)

――
~1日目~
今日一日を通して思った事は、植物や食べ物などを作るには、空気・太陽・水、この3つはかかせないな、と思いました。DVDを見て思った事は、公害についてうったえる人、くるしんでいる人、大気汚染のせいで、命に関わるまでいってしまうまで考えたこともなく、車をのっていても自分に害はなかったので、くるしんでいる人がいることすらしらなかったので、すごくざいあく感があります。
植物も、人も一番かかせないのは空気だという共通点があることを今日一日を通して学べたので、自分もだけどまわりの人に今日学んだことをひろめて、少しでもくるしんでいる人をへらせたらいいなと思いました。
自分だけじゃなく、家族や友達、いろいろな人がこのことについて、知っていけたらいいなと思いました。約半日ありがとうございました。

~2日目~
タンデム自転車をのってみて思った事は、初めて乗ったので初めはむずかしくて、1人乗り自転車とも感かくがちがうくて、不安だったけれど、2人でいきを合わせて、スピードやそうじゅうなど、1人ではできない事を体験できて良かったです。
タンデム自転車によっては、種類が色々あり、ちがう種類も乗ってみたいと思いました。きちょうな体験をさせていただきありがとうございました。
この2日間を通して思った事は、むかしのような大気汚染で苦しむ人が増えないように自分もかんきょうに気をつけようと思ったのと、少しでも減るように、この2日間で学んだ事を家族や友達にもおしえて力になれたら良いなと思います。このかんきょうを少しでもかいぜんされる事をねがっています。
この2日間、大事な時間をありがとうございました。2日間で学んだ事をこれからの生活に活かせるよう、協力していこうと思います。2日間ありがとうございました。(K.N)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 | 職場体験実習(中学生) — aozorafoundation 公開日 2019/06/28(金) 01:18

ロンドンでインクルーシブ・サイクリングのお話を伺ったWheels for Wellbeingの記事をシェアします

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

昨秋、ロンドンでインクルーシブ・サイクリングのお話を伺ったWheels for Wellbeingの記事をシェアします。

電動アシスト付きハンドサイクルに乗る代表のIsabelleさんが、Trinity大学内にアイルランドで初めて設置された、障がいがある人のための駐輪スペースのお披露目会に招待されたというものです。

しかも、同会が提案している「インクルーシブサイクリングのための手引き」を参考にしているとのこと。Isabelleさんが「環境はすぐには変えられないけれど、技術者に私たちのことを伝えることで、これから作るものは変えることができる。そのために手引き書がある」と仰ってました。

↓インクルーシブサイクリングの手引き
https://wheelsforwellbeing.org.uk/campaigning/guide/

タンデム自転車の環境整備とも通じるところがあるかなと思います。参考までに。

(事務局・藤江)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2019/06/27(木) 12:03

京都市の交通公園の再整備に併せて、タンデム自転車の導入が検討されてるそうです。楽しみ!

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

京都市の交通公園の再整備に併せて、タンデム自転車の導入が検討されてるそうです。楽しみ!
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190621/2000016826.html
※現在は視聴できません

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2019/06/22(土) 03:13

りべら152号(2019年6月号)が発行されました。サイトでご覧になれます。

『りべら』はあおぞら財団の機関紙(会報)です。
A4版、16ページ、季刊1日発行、1部400円送料込、2,000部発行

ご購読希望者はwebmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで

※あおぞら財団賛助会員の方には、毎号郵送でお送りしています。

『りべら』2019年6月号No.152 特集:あおぞら財団年次報告

libella152

こちらからご覧になれます。

特集:あおぞら財団年次報告
1.「環境・福祉・防災」の視点から、西淀川の地域再生に取り組む
道路管理者と協働して空気をきれいに 西淀川道路連絡会…3
子ども自転車教室やってます・・・自転車を活かしたまちづくり…4
地域での呼吸ケア・リハビリテーションの普及… 5
2.公害の経験から学び、未来を創る市民を育てる
新しい公害を学ぶ形 公害スタディツアーを新潟で実施しました…6
交流拠点の活用・研修先コーディネートを実施…7
3.公害経験を伝える国際交流
ベトナム・ミャンマーで、日本の公害経験伝える…8
あおぞら財団の2018年度をふりかえって…9
ご支援のお礼/財務状況/賛助会員数…10
ありがとう西淀川高校 西淀川高校とあおぞら財団をつないだ環境教育…11
忙中一筆 重田明彦さん…12

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 — aozorafoundation 公開日 2019/06/21(金) 10:00

資料館だよりNo.68(2019年6月号)が発行されました。サイトでご覧になれます。

資料館だよりNo.68(2019年6月号)が発行されました。
エコミューズやあおぞら財団に配架しています。

No.68omote

【 表 】
・新しく西淀川公害裁判の企業担当者からヒアリングを行いました
・エコミューズ利用者の声 川崎公害病患者と家族の会事務局長 大場泉太郎さん
◆PDF版・資料館だよりNo.68

 

No.68ura

【 裏 】
・所蔵資料紹介 西淀川公害患者と家族の会第19回定期総会参加証
・館訪問記 法政大学大原社会問題研究所 環境アーカイブズ
・新潟水俣病・公害スタディツアー(2018)の聞き書き記録をホームページにて公開しています
◆PDF版・資料館だよりNo.68

発行:西淀川・公害と環境資料館(エコミュー ズ) 資料館の活動をより広く知らせるために、「資料館だより」を2005年7月に創刊しました。A4版1枚のお便りで、3ヶ月 に1回発行しています。 資料館に まつわるニュースや所蔵資料の紹介、他の機関への訪問記、お知らせなどです。ご希望の方は事務局までご一報ください。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2019/06/21(金) 10:00
« 次のページ前のページ »