あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» aozorafoundation

歌島中学生が職業体験に来ました(2017/9/5-6)

9月5日、6日の2日間にかけて、歌島中学校から4人の中学生があおぞら財団へ職業体験に来ました。

1日目はまず西淀川区の公害問題のビデオについて鑑賞してもらった後、9月2日からプレオープンしているくじらカフェを体験してもらいました。カフェでは、皿洗いやパン製造のお手伝いなどをしてもらいました。

a_IMG_8907

a_P1250158

2日目はみてアートで展示するダンボールアートの準備をしてもらいました。ダンボールをカバや象の形に型取り、切ってもらいました。このカバやゾウはもと歌島橋バスターミナルで、参加者の方と一緒に動物園を作るための下準備です。

また、資料の郵送のためのお手伝いをしてもらいました。封筒に資料を入れる人、封筒に糊付けする人、後納のためのハンコを押す人と分担して行ってもらいました。

a_IMG_8943

最後に職業体験をした中学生の感想を紹介します。

– – –

「いそがしくて楽しかった2日間」

2日間あおぞら財団で、職場体験学習をしました。1日目はカフェで手伝いをしました。玉ねぎを切ったり、洗い物をしたり、皿やカップを運びました。とても忙しかったけど、とてもきちょうなきかいだと思いました。あと、社会の厳しさも知れたので、とてもよかったです。2日目は、カフェにはいかず、あおぞら財団のオフィスで作業をしました。ダンボールでカバやぞうなどを作ったり、長方形の紙に町の風景をかいたり、ふうとうにテープをはったりしました。カバやぞうを作るのは、むずかしかったけど、楽しかったです。あと、きれいに町の風景をかけたのでよかったです。ふうとうにテープをはるときは、なるべくおくれないように、きれいにするのはもちろん、急いではるようにしました。いそがしくて、楽しい2日間でした。2日間ありがとうございました。(F・K)

「職業体験」

ぼくは9月5日と6日に職業体験に行きました。5日はくじらカフェというところでパンを作ったり食材を切ったり皿を洗ったりしました。とてもきびしくてつかれました。ピザを作りました。とてもおいしそうに作れたのでよかったです。6日はあおぞら財団の方でダンボールを切ってカバやぞうを作りました。まあまあしんどくてこしがいたくなりました。あと長方形をいっぱい切りました。とてもきちょうな体験をしてとても楽しかったです。(I・H)

「いそがしかった職場体験」

1日目にカフェにいきあらいものやお水などをはこんだりしました。あらいものがおおくしんどかったです。2日目ではダンボールをきってカバやゾウをつくりました。ほかにもふうとうのなかにしりょうをいれたり、ふうとうをテープでとめたりといろいろといそがしかったけどたのしかったです。この職場体験でまなんだことは職場のいそがしさや金のかせぐことのたいへんさをしりました。(K・R)

9月5日。カフェに行きました。皿あらいとそうじをしました。そうじより皿あらいのほうがきつかったです。9月6日。外にはでずビルで仕事をしました。ぼくはずっとハンコをおすがかりでした。らくでした。たのしかったです。ひるごはんをたべているときがいちばんおもしろかったです。今の中一にはあおぞらざいだんをおすすめっていいます。大人になったもこのことはわすれません。一生の思い出です。(N・S)

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 | 職場体験実習(中学生) — aozorafoundation 公開日 2017/10/05(木) 11:42

ちんどんパレードワークショップ!(10/28, 11/4)

※「みてアート・御幣島芸術祭」の記事の転載です。

あおぞら財団では、みてアート2017の連携企画として「ちんどんパレードワークショップ」を行います。

このワークショップでは、楽器づくりやちんどんパレードへの参加を通して、障がいがある人もない人も、子どもも大人も多様な人々が交流を行うことを目的としています。

世界で一つだけの手作り楽器を作成し、その楽器を演奏しながら まちをにぎやかにちんどん行進で町中を練り歩きます。ワークショップは10月28日(土)に楽器づくり、11月4日(土)にちんどんパレードと2回行いますが、どちらかだけの参加もOKです。さんさんくらぶ(放課後等デイサービス)のみんなも参加します。

また、ワークショップも盛り上げてくれるボランティアさんを募集しています。子どもが好きな方、アート、音楽に興味がある方、一緒にちんどんパレードワークショップを盛り上げましょう!(お問い合わせは 06-6475-8885 谷内まで)

<楽器づくりワークショップ>

家庭内にある廃材を用いて、世界で一つだけの手作り楽器を作ります。

日 時 :10月28日(土)  10:00~15:00 出入り自由

場 所 :あおぞらイコバ(あおぞらビル1F アクセスはこちら→https://aozora.or.jp/accesscontact

持ち物 :家にある楽器にできそうなもの (ラップの芯、ペットボトル、王冠、やかん、鍋など) 服 装 :汚れてもいいかっこう

講師:かめちゃん(亀井友美さん) NPO法人スウィング(京都北区)、わになろう(滋賀)などを中心にアート・サポーターとして福祉の現場で働き、表現することの喜びを伝えています。

こんな楽器をつくります

ホースのカズー 空きカン太鼓 紙管木琴 レインスティック
カズーr 空きカン太鼓r 紙管木琴1 rain_stick_r

<ちんどんパレード>

ポズック楽団と一緒に、仮装をして町なかをにぎやかに練り歩きます。

日  時 :11月4日(土)  13:00~15:30

集合場所 :もと歌島橋バスターミナル

・13時にもと歌島橋バスターミナルで集合! ポズック楽団のちんどんショーが始まります。

・ショーの後、ちんどん仮装をします。

・14時から、もと歌島橋バスターミナルから  野里商店街までちんどん行進をします。 体力に合わせてご参加ください。

ポズック楽団

ポズック楽団のちんどんショー

ポズック楽団:福祉作業所「Po-zkk」の中で音楽や踊りが好き、 とにかく目立つの大好きなメンバー達が 賑やかな鳴り物をもってオモシロオカシク お茶目に登場するチンドン楽団! その場に花を咲かせます!

<参加費など>

参加費:無料

申し込み:不要

定員:約30名

対象:5歳~小学生

< 企画・協力>

NPO法人おひさま さんさんくらぶ(放課後等デイサービス)

<お問い合わせ>

公益財団法人公害地域再生センター(愛称:あおぞら財団) 担当:谷内

(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885

メール:webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

チラシはこちら→

chindon_leaflet1chindon_leaflet2

※この事業は、平成29年度の大阪府福祉基金地域福祉振興助成金の交付を受けて実施しています。

※あおぞら財団は「みてアート実行委員会」、「西淀川アートターミナル運営会議」の事務局です。
みてアート・御幣島芸術祭:https://miteart.blogspot.com
西淀川アートターミナル:https://nishiyodo-art.com
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内 | 地域づくり | みてアート — aozorafoundation 公開日 2017/10/04(水) 07:42

淀川勤労者厚生協会看護師研修受け入れ

2017年10月2日(月)14:00-16:00
西淀病院の看護師さんたち10名が、研修として西淀川公害のことを学びに来て下さいました。
現在開発中のロールプレイ教材を実践しながら、公害が起きたらどうなるかを考えました。
P1250554
学んだ感想としては、「はじめて西淀川公害ということを知った」「西淀川で生活して長いけれど、ニュースで公害のことを聞いたことはあるけれど経緯まで知らなかった」「西淀川区内に『あおぞら』の名前が付いた施設が多い理由が分かった。本当に青空が待ち遠しかったんだと思った」というものや、昔は治療薬がよいものがなくて、患者さんが運び込まれて、息絶えることも多かったと教えてくれるベテラン勢もいました。

P1250569
雨だったので、ほんの少しですが、歌島橋交差点の周辺をフィールドワークしました。

「あおぞら財団の雰囲気がここ数年で変わって、すごく良くなってると思う」と発言して下さった方もおり、地域に根差す活動が評価されたこと、とてもうれしく思いました。
共に、西淀川地域を良い地域にしていけるように尽力したいと思います。

9/27は、あおぞら市です。

27日(水)はあおぞら市です。

今回のあおぞら市は久しぶりに

クーラパンネさんのパンの販売がありま~す^^

美味しいランチもお楽しみに!

P1240804

日 時=2017年9月27日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact
9/27の参加予定店

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。
IMG_8682
P1250258

■足つぼマッサージ 楽成体
体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら市へ出張マッサージ。

IMG_7001

IMG_8596
■cura pane(クーラ・パンネ)

からだに優しい天然酵母のパン
IMG_7499

白神こだま酵母、天然酵母を使用した小麦パンと米粉パンを作っています。
オーガニック・無農薬・無添加の素材にこだわり、体に優しいものを作っています。
手作り市への出店、パン教室の講師などの活動の場を通じ、食育や環境への取り組みをしています。
https://m.facebook.com/curapane
IMG_8693

【ランチ】(クーラ・パンネ)

オーガニック・ランチ(600円、予約優先)
※プラス200円でコーヒー付

 

 

 

■松茶商店(食べるお茶!)

台湾客家民族の間で1,800年飲まれ続けている健康茶!客家擂茶(はっかれいちゃ)!!
22種類以上の豆・雑穀類を低温で焙煎してすり潰したお茶です。大豆が主成分のため、きな粉風味で香ばしく大変飲みやすいスープのような飲み物です。
ご愛飲のお客様で多い声は、1位便通が良くなった。2位代謝が良くなった。
特に冷え症の方が擂茶を飲むと巡っている感じがするとよく言われます。
靴下を履かなくて寝れるようになったという方もいらっしゃいます。
3位腹持ちが良く食事やおやつの代役になったなどです。
http://matcha-syouten.jp/ (ブログなどの情報発信サイト)
http://www.matcha-store.jp/ (HP)
http://www.facebook.com/matcha.store.jp (facebookページ)
https://www.youtube.com/watch?v=-ydKhv5IUMg(youtube)

P1240109

KIMG7103
■浜田化学株式会社

おっとせい(アルカリ電解水)、ハンドソープなどの販売。

P1240802

 

 

 

■手しごと工房「Moku」
小箱作りのDIYワークショップをします。
予約優先ですのでご希望の方はお問い合わせください。
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

IMG_8455
IMG_8458

■あおぞら財団
【被災地支援商品】魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個、
なたね油(いわて三陸) 1200円/個、
その他、ハートブローチ、お箸などあります。
P1250253

今後の予定
<2017年>10/11、10/25、11/8、11/22、12/13

<2018年>/1/10、1/24
2/14、2/28、3/14、3/28

※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

■お問い合わせ・ランチ予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2017/09/25(月) 09:56

楽らく呼吸会で栄養についての勉強をしました!(9/15 姫島診療所)

今回は、インターン生の末吉さんからのレポートです。

201 7年9月15日(金)に、姫島診療所にて楽らく呼吸会を行いました。今回は、栄養士の高橋先生を講師にお迎えしてCOPD(慢性閉塞性肺疾患)と栄養についてのお話をお聞きしました。参加者は10名(内、患者さん5名、栄養士3名、スタッフ2名)でした。

まず最初に、COPD(慢性閉塞性肺疾患)についてのお話をしていただきました。

COPDは、気道や肺の細胞などが壊れることによって肺の機能が悪くなり、スムーズに呼吸ができなくなる病気です。主な原因は、喫煙や大気汚染によるものです。今回は、そのCOPDの治療法として栄養療法を高橋先生に教えて頂きました。

IMG_9003_s

COPDと栄養療法についてお話を聞きました

なぜ、栄養療法がCOPDの治療に関係あるのかというと、やせすぎていたり、肥満したりしていると呼吸がしにくくなるからです。

やせているCOPDの患者さんは、呼吸筋もやせて黒油がしにくくなり、息切れが改善しにくくなります。一方、肥満のCOPDの患者さんは、内臓脂肪の蓄積は横隔膜の運動を低下させるため、呼吸がしづらくなり、息苦しくなります。

そこで、自分がやせ型か肥満型かを確認するために、BMIの計算をしました。BMIとはBody Mass Index (ボディ・マス・インデックス)の頭文字を取ったもので、体重と身長の数値を使って肥満や痩せを知る国際的な指標です(BMI=体重(kg)/身長(m)^2)。

IMG_9016.s

BMIの計算をしているところです

今回参加された患者さんでは、やせがたの方は少なかったのですが、高血圧や糖尿病などを併発している患者さんもおられ、COPDだけでなくそういった他の病気にも考慮した食事の仕方が必要です。

塩分を減らすためには、下記の工夫をしましょうとアドバイスをもらいました。

  • インスタント食品や加工食品の頻度を減らす
  • 干物より旬の新鮮素材を
  • 麺類の汁は飲まない
  • 汁物は1日1回具だくさんで
  • 酸味やだしで薄味でも満足感を
  • 醤油やソースはかけずにつける
IMG_9061.s

栄養士の方に質問されている様子です

今回、私は楽らく呼吸会に参加させていただいたことで一つ重要なことを知ることができました。それは、患者さんの集まれる場所を作る事によって、患者様にとってその場所が生きがいの一つとなります。歳をとり体の調子が良くない日が多くなると外出すること止めてしていますから、このような活動を通して少しでも外出する機会を作れるような活動は重要だと思いました。

あおぞら財団インターン 大阪経済大学経済学部経済学科 末吉智哉

■次回予定~問い合わせはあおぞら財団まで~

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

・千北診療所……9月21日(木) 14:00~15:30(栄養について)

10月は、3つの診療所に分かれずに、合同で矢倉公園でお散歩をします。

・10月13日(金)14:00~15:30 集合・解散 のざと診療所

行き先:矢倉緑地公園(現地まで車で移動します)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)実施業務」の一環として実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2017/09/15(金) 05:13
« 次のページ前のページ »